塩見岳


- GPS
- 23:35
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,150m
- 下り
- 2,112m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:27
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 10:23
天候 | 5/4曇り⇒晴れ、 5/5曇り⇒晴れ 5/6みぞれ・雨・ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
今年のGWは塩見岳へ。
今年は雪が多く、天気も徐々に下り坂、、、
直前まで行き先に迷いましたが、登頂日はお天気も良く、最高の登山日和に。
しかし、最終日は天気の崩れが早まり、8時間ずっと雨とみぞれに打たれ、寒さに震えながらの山行。
かなり過酷でした…。反省点も多々あり、次回に活かしたいと思います。
以下、備忘録。
○鳥倉登山口〜三伏峠
・コバイケイソウ?(花はまだ)と、バイカオウレンの群生地あり!!
・ゆるゆると少しずつ登りいつのまにか1000mを稼ぐ
・北面のトラバースは残雪あり。水場は埋もれていて、要注意なトラバースも数箇所。
◯三伏峠〜塩見小屋
・三伏山は塩見の展望地!そしてしばらくは気持ちの良い稜線歩き。
・そのあとは下って登ってを2回繰り返す。
・本谷山あたりから、荒川三山の眺望がよくなる。中アや北アも見えてくる。
・本谷山直下と、塩見小屋直下は少し急登
◯塩見小屋〜塩見岳
・鎖とロープはほぼ出ていたので、登りやすかった
・要注意なトラバース2箇所。トレースなかったら敗退でした。ありがたい。
・天狗岩?は直登のトレースあり。右に巻きました。(ちょっと分かりにくい)
・とにかくずっと展望がよく、すごい!最高!かっこいい!と言いながら登る。
あとは、今回良かったことと反省点。
◯良かったこと。
・日焼け止め&サングラス着用。前回日焼けで大変だったので。
・小屋から山頂まではロープ使用。結果、ロープが無くても登れたとは思うけれど、ロープがあることによる安心感が大きくて、絶景を眺めながら楽しく登れたのは本当に良かった!
・(娘)モンベルのコンパクトアイゼンのおかげでほぼ滑らず歩けた。
・モンベルの傘。レインで身体は守れても、手袋はどうしても染みてしまうので、途中から傘をさしたのは正解でした。無かったら😱
・セリアの保温シート。雪上テントで活躍
◯反省
・レインパンツを持っていかなかった。
・冬用手袋1セットしか持っていかなかった
↑ザックパンパンで省いてしまったけど、これはかなり痛手でした。ほんと、傘がなかったらどうなっていたことか。
色々ありましたが、南アルプスの山はとにかくデカくて、重厚感があって、稜線も悠々としていて本当にかっこいい!
反省もあるけれど、それも含め良いGW山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する