ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8136217
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

娘と歩く縦走路/コヤマノ岳〜武奈ヶ岳〜釣瓶岳〜地蔵峠〜畑

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
arajin その他1人
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,218m
下り
1,205m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:30
合計
9:10
8:00
80
9:20
60
10:20
100
12:00
10
12:10
20
12:30
0
12:30
13:00
50
北稜直下の斜面
13:50
30
14:20
40
15:00
50
15:50
80
17:10
0
17:10
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
JRを乗り継いで湖西線比良駅へ
比良駅〜イン谷口:タクシー(登山バスは廃止)
畑〜JR近江高島駅:高島市コミュニティーバス
近江高島駅からJRを乗り継いで帰宅
コース状況/
危険箇所等
●青ガレ〜金糞峠間、標高750m付近、右岸に大きな崩落地あり。落石に注意が必要。
●笹峠〜畑までの間、雨天時、ヒルに注意。地蔵峠〜畑林道までに、特にヒルの出没が多い。
青ガレの岩場から、対岸の新緑・・少しガスが懸かっている・・
2025年05月04日 11:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 11:27
青ガレの岩場から、対岸の新緑・・少しガスが懸かっている・・
岩場に咲くイワカガミ・・
2025年05月04日 11:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 11:35
岩場に咲くイワカガミ・・
鮮やかなピンクの花と、少し褐色の若葉が初々しい・・
2025年05月04日 11:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/4 11:35
鮮やかなピンクの花と、少し褐色の若葉が初々しい・・
谷を蔽う新緑・・
2025年05月04日 11:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 11:39
谷を蔽う新緑・・
シャクナゲも咲き始めた・・
2025年05月04日 11:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 11:45
シャクナゲも咲き始めた・・
地面に、ほんとうに小さなスミレ・・フモトスミレに似ているが、花びらがとても細い・・
2025年05月04日 11:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 11:47
地面に、ほんとうに小さなスミレ・・フモトスミレに似ているが、花びらがとても細い・・
標高750m、右岸の崩落地・・
2025年05月04日 11:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 11:56
標高750m、右岸の崩落地・・
娘が登ってくる・・
2025年05月04日 11:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 11:57
娘が登ってくる・・
谷に咲く、少し花びらの大きいスミレ・・ニオイタチツボスミレ・・
2025年05月04日 12:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/4 12:01
谷に咲く、少し花びらの大きいスミレ・・ニオイタチツボスミレ・・
こちらは、ケイリュウタチツボスミレ・・水流に流されないよう、花弁が細く、葉が小さい・・
2025年05月04日 12:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 12:12
こちらは、ケイリュウタチツボスミレ・・水流に流されないよう、花弁が細く、葉が小さい・・
金糞峠880m・・
2025年05月04日 12:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 12:17
金糞峠880m・・
少し色褪せたシロモジの花・・
2025年05月04日 12:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 12:17
少し色褪せたシロモジの花・・
咲き残りのシロモジの向こうに、青空・・
2025年05月04日 12:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 12:18
咲き残りのシロモジの向こうに、青空・・
金糞峠を下る・・
2025年05月04日 12:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 12:21
金糞峠を下る・・
奥ノ深谷を渡渉する娘・・
2025年05月04日 12:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 12:25
奥ノ深谷を渡渉する娘・・
対岸の尾根に這い上がると、そこは、シャクナゲの群生地・・
2025年05月04日 12:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 12:33
対岸の尾根に這い上がると、そこは、シャクナゲの群生地・・
咲き始めたばかりの、鮮やかなピンクの花・・
2025年05月04日 12:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 12:34
咲き始めたばかりの、鮮やかなピンクの花・・
まだ、蕾のシャクナゲも多い・・
2025年05月04日 12:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 12:35
まだ、蕾のシャクナゲも多い・・
ピンクの花が、点々と咲く・・
2025年05月04日 12:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 12:50
ピンクの花が、点々と咲く・・
標高1050m、ブナの森を、うっすら新緑が蔽う・・
2025年05月04日 13:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 13:23
標高1050m、ブナの森を、うっすら新緑が蔽う・・
その、芽生えたばかりの、ブナの若葉の下を、歩く・・
2025年05月04日 13:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 13:25
その、芽生えたばかりの、ブナの若葉の下を、歩く・・
新緑のブナ林の中を・・
2025年05月04日 13:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 13:26
新緑のブナ林の中を・・
登っていく娘・・
2025年05月04日 13:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 13:27
登っていく娘・・
2025年05月04日 13:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 13:27
標高1100m、ブナの大木に、新緑の若葉・・
2025年05月04日 13:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 13:32
標高1100m、ブナの大木に、新緑の若葉・・
コヤマノ岳手前のブナ林・・
2025年05月04日 13:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 13:47
コヤマノ岳手前のブナ林・・
標高1181m、コヤマノ岳山頂付近・・
2025年05月04日 13:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 13:54
標高1181m、コヤマノ岳山頂付近・・
咲き始めたムシカリ・・
2025年05月04日 13:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 13:54
咲き始めたムシカリ・・
白い花と、みずみずしい若葉・・
2025年05月04日 13:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 13:55
白い花と、みずみずしい若葉・・
アジサイの花に似ている・・
2025年05月04日 13:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 13:55
アジサイの花に似ている・・
コヤマノ山頂付近に、点々と咲く・・
2025年05月04日 13:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 13:56
コヤマノ山頂付近に、点々と咲く・・
コヤマノ岳のブナ林・・
2025年05月04日 13:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 13:57
コヤマノ岳のブナ林・・
うっすらと煙るような、ブナの新緑の下を歩く・・
2025年05月04日 14:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/4 14:00
うっすらと煙るような、ブナの新緑の下を歩く・・
ブナ林を抜けると・・
2025年05月04日 14:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 14:06
ブナ林を抜けると・・
眼前に、武奈ヶ岳・・
2025年05月04日 14:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 14:07
眼前に、武奈ヶ岳・・
ブナの大木の、新緑越しに見る、武奈ヶ岳・・
2025年05月04日 14:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 14:08
ブナの大木の、新緑越しに見る、武奈ヶ岳・・
武奈ヶ岳稜線から、コヤマノ岳を見下ろす。淡い黄緑色に包まれたブナ林が美しい・・
2025年05月04日 14:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 14:26
武奈ヶ岳稜線から、コヤマノ岳を見下ろす。淡い黄緑色に包まれたブナ林が美しい・・
京都北山の山並みが、果てしなく続く・・
2025年05月04日 14:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 14:26
京都北山の山並みが、果てしなく続く・・
遙かに見える、福井県境の山々・・
2025年05月04日 14:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 14:27
遙かに見える、福井県境の山々・・
武奈ヶ岳山頂、1214m・・
2025年05月04日 14:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 14:28
武奈ヶ岳山頂、1214m・・
北稜直下の斜面から、釣瓶岳を望む・・ここで、昼食を摂った・・
2025年05月04日 14:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 14:33
北稜直下の斜面から、釣瓶岳を望む・・ここで、昼食を摂った・・
朽木谷を眼下に望む・・
2025年05月04日 14:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 14:33
朽木谷を眼下に望む・・
ナガオ稜線の向こうに、リトル比良の山並みと琵琶湖・・
2025年05月04日 14:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 14:33
ナガオ稜線の向こうに、リトル比良の山並みと琵琶湖・・
東には、釈迦岳と琵琶湖・・
2025年05月04日 14:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 14:33
東には、釈迦岳と琵琶湖・・
北稜を下り始めると、比良山麓の新緑が鮮やかだ・・
2025年05月04日 15:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:01
北稜を下り始めると、比良山麓の新緑が鮮やかだ・・
眼下のブナの大木・・瑞々しい緑に蔽われている・・
2025年05月04日 15:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:04
眼下のブナの大木・・瑞々しい緑に蔽われている・・
この辺りのブナは、新緑が芽吹いたばかり・・
2025年05月04日 15:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:06
この辺りのブナは、新緑が芽吹いたばかり・・
所どころに、ムシカリの花・・
2025年05月04日 15:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:09
所どころに、ムシカリの花・・
まだ、つぼみだ・・
2025年05月04日 15:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 15:10
まだ、つぼみだ・・
少し標高が下がった辺り・・
2025年05月04日 15:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:11
少し標高が下がった辺り・・
花が開いている・・
2025年05月04日 15:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:11
花が開いている・・
標高1100mぐらい、正面に釣瓶岳・・
2025年05月04日 15:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:13
標高1100mぐらい、正面に釣瓶岳・・
ブナの新緑越しに、青い山並みが覗く・・
2025年05月04日 15:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:15
ブナの新緑越しに、青い山並みが覗く・・
ここにも、ムシカリ・・
2025年05月04日 15:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:23
ここにも、ムシカリ・・
娘が先に下っていく・・
2025年05月04日 15:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:25
娘が先に下っていく・・
芽生え始めた淡い新緑に・・
2025年05月04日 15:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:29
芽生え始めた淡い新緑に・・
点々と咲くムシカリの白い花・・
2025年05月04日 15:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:31
点々と咲くムシカリの白い花・・
そのコントラストが美しい・・
2025年05月04日 15:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:36
そのコントラストが美しい・・
標高が下がり、新緑の緑が・・
2025年05月04日 15:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:37
標高が下がり、新緑の緑が・・
少しずつ濃くなってくる・・
2025年05月04日 15:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:46
少しずつ濃くなってくる・・
新緑の薄っすらとした緑に、青い山並みが覗く・・
2025年05月04日 15:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:46
新緑の薄っすらとした緑に、青い山並みが覗く・・
細川越1000mを過ぎて・・新緑の広谷に、杉の大木が点在する・・
2025年05月04日 15:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:52
細川越1000mを過ぎて・・新緑の広谷に、杉の大木が点在する・・
なだらかなアップダウンの尾根を蔽う、新緑・・
2025年05月04日 15:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:53
なだらかなアップダウンの尾根を蔽う、新緑・・
広谷の向こうには、ナガオの稜線・・
2025年05月04日 15:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 15:55
広谷の向こうには、ナガオの稜線・・
やがて、釣瓶岳が、眼前に姿を現わす・・
2025年05月04日 15:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:56
やがて、釣瓶岳が、眼前に姿を現わす・・
ここから、70mの登り返し・・少しくすんだ濃淡様々の新緑の緑に、濃い緑の杉の大木が映える・・
2025年05月04日 16:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:04
ここから、70mの登り返し・・少しくすんだ濃淡様々の新緑の緑に、濃い緑の杉の大木が映える・・
釣瓶岳山頂付近、西側斜面のブナ林・・
2025年05月04日 16:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:17
釣瓶岳山頂付近、西側斜面のブナ林・・
釣瓶岳山頂1098mから、北の眺め・・稜線は蛇谷ヶ峰まで続く・・
2025年05月04日 16:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:20
釣瓶岳山頂1098mから、北の眺め・・稜線は蛇谷ヶ峰まで続く・・
釣瓶岳を下る・・
2025年05月04日 16:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:21
釣瓶岳を下る・・
少し下った平坦な尾根・・
2025年05月04日 16:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:22
少し下った平坦な尾根・・
斜面の新緑に、ムシカリの白・・
2025年05月04日 16:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:23
斜面の新緑に、ムシカリの白・・
新緑と青い山並み、そして青空・・
2025年05月04日 16:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:24
新緑と青い山並み、そして青空・・
少し登り返した先の、小ピーク・・
2025年05月04日 16:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:25
少し登り返した先の、小ピーク・・
小ピークを越えると、草原が広がる・・対岸には、白倉岳949m・・
2025年05月04日 16:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:33
小ピークを越えると、草原が広がる・・対岸には、白倉岳949m・・
枯野の草原の斜面に、新緑の薄緑・・
2025年05月04日 16:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:34
枯野の草原の斜面に、新緑の薄緑・・
所どころに、馬酔木の花・・
2025年05月04日 16:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:35
所どころに、馬酔木の花・・
きれいな新緑に染まるのは、朽木栃生に下る尾根・・
2025年05月04日 16:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:37
きれいな新緑に染まるのは、朽木栃生に下る尾根・・
正面に、蛇谷ヶ峰901m・・
2025年05月04日 16:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:40
正面に、蛇谷ヶ峰901m・・
稜線東側斜面を蔽う新緑・・
2025年05月04日 16:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:44
稜線東側斜面を蔽う新緑・・
草原を下っていく・・
2025年05月04日 16:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:45
草原を下っていく・・
草原の所どころに、ぽっかりと立つ樹・・
2025年05月04日 16:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 16:49
草原の所どころに、ぽっかりと立つ樹・・
イクワタ峠923mから、高島トレイルの山並みが、遠くに連なる・・
2025年05月04日 17:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 17:02
イクワタ峠923mから、高島トレイルの山並みが、遠くに連なる・・
なだらかなアップダウンの丘から、リトル比良の稜線が見える・・
2025年05月04日 17:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 17:09
なだらかなアップダウンの丘から、リトル比良の稜線が見える・・
標高860m、丘の上から、蛇谷ヶ峰を望む・・
2025年05月04日 17:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 17:17
標高860m、丘の上から、蛇谷ヶ峰を望む・・
樹林の向こうに、黒谷と安曇川下流の平野が覗く・・
2025年05月04日 17:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 17:19
樹林の向こうに、黒谷と安曇川下流の平野が覗く・・
尾根の右手には、釈迦岳〜ヤケオ山の稜線・・
2025年05月04日 17:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 17:20
尾根の右手には、釈迦岳〜ヤケオ山の稜線・・
笹峠手前、新緑の木陰を歩く・・
2025年05月04日 17:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 17:29
笹峠手前、新緑の木陰を歩く・・
地蔵山789mから、リトル比良・・
2025年05月04日 17:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 17:48
地蔵山789mから、リトル比良・・
16:51、森を抜けて、畑の集落に入る・・
2025年05月04日 18:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 18:51
16:51、森を抜けて、畑の集落に入る・・
棚田は、すでに田植えが終わっていた・・
2025年05月04日 18:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/4 18:55
棚田は、すでに田植えが終わっていた・・
バス停までの道端に、アマドコロ・・
2025年05月04日 19:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 19:01
バス停までの道端に、アマドコロ・・
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 レインウェア 折り畳み傘 ウィンドブレーカー フリースの上着(防寒用) 軍手 ゲイター ヒル除けスプレー 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 娘と比良の稜線を歩いた。シャクナゲも咲き始め、先週の日曜日、まだ冬枯れの裸の木々が蔽っていたコヤマノ岳も、薄っすらと、淡い新緑の緑に、包まれていた。所どころに、ムシカリの白い花が点々と咲く。
 日差しは暖かいが、風は冷たい、新緑の比良山系、長い稜線歩きを、娘とゆっくり歩き、楽しんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

12km、1200mおつかれさまです。
娘さんと久しぶりの比良だったのですね。
歩く慣れたアラジンさんに対して娘さんの疲労度は下山後いかがだったのでしょう。笑
新緑のスカッと晴れた比良は少し寒い程度で歩くのに最高のコンディションだったことでしょうね。
ヒルには未だ遭遇はありませんでしたか?!
奥ノ深谷ってこんなに明るいところでしたっけ?
木橋も私の記憶しているときから変わっているようです。
蛇谷ヶ峰がわりと近いところまで北上されていると思ったら、写真を拝見するとまだまだ遠いですね〜。
笹峠手前の写真、とても良さそうなところですね。
私が過去に歩いた範囲の記憶では細川尾根分岐あたりがお気に入りでした。
2025/5/8 20:54
 キバラーさん、連休2日目でしたから、娘も私も、下山後の2日間は、やはり疲れて、昼寝を含めて本当によく寝ました(笑)。これが、登山翌日の月曜日、即仕事ということになると、山を歩いた興奮のアドレナリンが残っているのか、逆に目がさえて、調子がいいのです(笑)。だから、私の場合、登山翌日の月曜日が一番元気で、何でもできるような感覚になります。山の疲れでぐっすり寝るのは、月曜日の夜から火曜日の朝にかけてです。
 2週続けて晴天だったこともあって、心配したヒルはいませんでした。ヒル除けのスプレー(ヒル下がりのジョニー)は結局使わずじまいです。それでも大丈夫でした。やはり、雨が降った時が危ないのでしょう。私の場合、雨でも関係なく山歩きしますから、これから、いっぱい遭遇すると思います(笑)。
 金糞峠を少し下った、奥ノ深谷の渡渉地点は、この時季、まだ新緑が芽生えたばかりで、頭上を蔽う緑も少なく、それで、明るく見えるのだと思います。山は、四季折々、また、天候の変化によっても、表情を変えますからね。それがあるから、私のように、同じルートを何回も歩いて飽きないのだと思います。
 木橋は、もう何代目になるのでしょう。朽ちたり、谷の増水で流されたりして、何回も壊れています。だから、一時、橋が無く、文字通り「渡渉」しなくてはならないこともありました。その度に、誰かが新しい橋を架けてくれます。
 横谷峠まで行けば、蛇谷ヶ峰まではもうすぐ・・という気になります。笹峠手前の丘から見える蛇谷ヶ峰は、随分遠くに感じますね(笑)。
 笹峠手前の辺りまで、きれいな自然林です。ヤマザクラの大木が満開の花を咲かせ、花びらが地面に散り敷く姿がきれいです。笹峠からは、尾根の進行方向左手が。暗い植林になります。
 細川尾根分岐の辺り・・少し下った斜面が、人も少なく絶好の休憩場所です。晴れた日は、よくそこで昼食休憩します。キバラーさんの記憶通りです(笑)。
2025/5/9 3:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら