ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8139457
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

河口湖⇒精進湖⇒田貫湖をハシゴで逆さ富士/天子ヶ岳〜長者ヶ岳〜天狗岳〜熊森山(田貫湖より周回)

2025年05月07日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:30
距離
27.4km
登り
1,604m
下り
1,606m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
0:47
合計
9:31
距離 27.4km 登り 1,604m 下り 1,606m
7:28
2
スタート地点
7:43
7:48
9
7:57
35
8:32
8:38
48
9:26
9:36
14
9:50
21
10:11
7
10:18
10:24
2
10:26
10:29
17
10:46
37
11:23
11:37
62
12:39
12:40
17
12:57
55
13:52
15
14:07
14:08
108
16:53
16:54
5
天候 晴れ ⇒ 曇り ⇒ 雨
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田貫湖北サイト駐車場を利用(無料)
この日はどこも午後に天気が崩れる予報でしたが、手持ちの計画の中で田貫湖エリアはなんとかなりそう。
ってコトで富士五湖に向かって高速を走ってると富士山丸見え状態!
2025年05月07日 04:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
5/7 4:55
この日はどこも午後に天気が崩れる予報でしたが、手持ちの計画の中で田貫湖エリアはなんとかなりそう。
ってコトで富士五湖に向かって高速を走ってると富士山丸見え状態!
そんな訳で河口湖に寄り道決定。
まずは長崎公園で朝焼け逆さ富士を楽しむ。
2025年05月07日 04:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
5/7 4:55
そんな訳で河口湖に寄り道決定。
まずは長崎公園で朝焼け逆さ富士を楽しむ。
大石公園では花畑越しに朝焼け富士。
まだ慣れない新兵器Z50IIで撮影。
富士山の朝焼けに露出を合わせると、どーしても手前の花が暗くなる。う〜ん…
2025年05月07日 05:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
5/7 5:04
大石公園では花畑越しに朝焼け富士。
まだ慣れない新兵器Z50IIで撮影。
富士山の朝焼けに露出を合わせると、どーしても手前の花が暗くなる。う〜ん…
しかし同じ場所からスマホで撮影した写真は〜
Googleフォトが勝手に編集してくれてご覧の通り。
こっちの方が写真映えしてる?なんだかな〜
2025年05月07日 05:05撮影
9
5/7 5:05
しかし同じ場所からスマホで撮影した写真は〜
Googleフォトが勝手に編集してくれてご覧の通り。
こっちの方が写真映えしてる?なんだかな〜
ネモフィラが沢山咲いてました。
2025年05月07日 05:15撮影 by  Pixel Fold, Google
6
5/7 5:15
ネモフィラが沢山咲いてました。
そんなネモフィラ越しに富士山撮ったら、田貫湖に向けて移動開始。
2025年05月07日 05:16撮影 by  Pixel Fold, Google
10
5/7 5:16
そんなネモフィラ越しに富士山撮ったら、田貫湖に向けて移動開始。
ちょっと回り道して精進湖の様子を確認すると、前日の雨でたまった水分によるガスで富士山は見えない。
2025年05月07日 05:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 5:43
ちょっと回り道して精進湖の様子を確認すると、前日の雨でたまった水分によるガスで富士山は見えない。
このガスは日が当たると消えるタイプなので、しばらく様子を見ていたら〜
2025年05月07日 05:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 5:49
このガスは日が当たると消えるタイプなので、しばらく様子を見ていたら〜
狙いどーり富士山登場〜!
2025年05月07日 05:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 5:53
狙いどーり富士山登場〜!
湖面も静かでリフレクション来た〜
ってコトで精進湖でも逆さ富士GETしました。
2025年05月07日 05:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
10
5/7 5:53
湖面も静かでリフレクション来た〜
ってコトで精進湖でも逆さ富士GETしました。
正面に富士山ビューの特等席。
2025年05月07日 06:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
5/7 6:00
正面に富士山ビューの特等席。
そして日が差して我に返る。
すでにスタート時間が過ぎている事を思い出して、再び田貫湖に向かいます。
2025年05月07日 06:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 6:11
そして日が差して我に返る。
すでにスタート時間が過ぎている事を思い出して、再び田貫湖に向かいます。
そして田貫湖に到着。
2025年05月07日 06:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
5/7 6:51
そして田貫湖に到着。
計画より1時間30分遅れでやっとスタート。
まずは湖畔を歩きます。
2025年05月07日 07:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 7:35
計画より1時間30分遅れでやっとスタート。
まずは湖畔を歩きます。
しばらく進むとこれから登る天子ヶ岳が見えてきた。
2025年05月07日 07:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
5/7 7:38
しばらく進むとこれから登る天子ヶ岳が見えてきた。
そして休暇村の前から逆さ富士GET〜
入り江になってるからリフレクション出やすいよね。
2025年05月07日 07:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
5/7 7:43
そして休暇村の前から逆さ富士GET〜
入り江になってるからリフレクション出やすいよね。
これから向かう新緑の稜線を見上げる。
2025年05月07日 07:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
5/7 7:47
これから向かう新緑の稜線を見上げる。
えっ?入山禁止?
しかしそのまま進むと〜
2025年05月07日 07:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 7:49
えっ?入山禁止?
しかしそのまま進むと〜
行き止まりだった〜
ここで早くもルートミス発覚。
何やってんだか。
2025年05月07日 07:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 7:53
行き止まりだった〜
ここで早くもルートミス発覚。
何やってんだか。
ってコトで入山禁止札まで戻る。
2025年05月07日 07:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 7:57
ってコトで入山禁止札まで戻る。
そしてやっと登山口に到着。
2025年05月07日 08:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 8:02
そしてやっと登山口に到着。
取付き直後は植林帯をひたすら登ります。
2025年05月07日 08:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 8:11
取付き直後は植林帯をひたすら登ります。
そのうち広葉樹林に。
2025年05月07日 08:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
5/7 8:24
そのうち広葉樹林に。
新緑シャワーを浴びる。
2025年05月07日 08:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
5/7 8:26
新緑シャワーを浴びる。
そしてメインの登山道に合流。
2025年05月07日 08:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 8:34
そしてメインの登山道に合流。
切り株には今日の日付。
2025年05月07日 08:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
5/7 8:35
切り株には今日の日付。
さらに登ると〜
2025年05月07日 09:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 9:09
さらに登ると〜
長者ヶ岳に到着。
2025年05月07日 09:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 9:25
長者ヶ岳に到着。
三等三角点あり。
2025年05月07日 09:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
5/7 9:25
三等三角点あり。
立体文字標識あり。
2025年05月07日 09:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 9:26
立体文字標識あり。
田貫神社のタヌキ。
2025年05月07日 09:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
5/7 9:27
田貫神社のタヌキ。
山百標識越しに富士山。
2025年05月07日 09:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
5/7 9:28
山百標識越しに富士山。
富士山の南側には雲が纏わりつく。
2025年05月07日 09:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
5/7 9:29
富士山の南側には雲が纏わりつく。
そんな長者ヶ岳を後にして〜
2025年05月07日 09:33撮影 by  Pixel Fold, Google
5
5/7 9:33
そんな長者ヶ岳を後にして〜
天子ヶ岳に向かいます。
2025年05月07日 09:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
5/7 9:52
天子ヶ岳に向かいます。
途中で満開のシロヤシオがトンネルになってた。
2025年05月07日 09:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
5/7 9:53
途中で満開のシロヤシオがトンネルになってた。
ってコトでアップ〜
2025年05月07日 09:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
5/7 9:56
ってコトでアップ〜
さらに進んでピーク感のないここが〜
2025年05月07日 10:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 10:11
さらに進んでピーク感のないここが〜
天子ヶ岳ピークだった。
2025年05月07日 10:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 10:12
天子ヶ岳ピークだった。
ちょっと先の斜面にも別の山頂標識があった。
どっちやねん。
2025年05月07日 10:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
5/7 10:14
ちょっと先の斜面にも別の山頂標識があった。
どっちやねん。
富士見台からの富士山を見たら〜
2025年05月07日 10:17撮影 by  Pixel Fold, Google
7
5/7 10:17
富士見台からの富士山を見たら〜
天子ヶ岳ピークに戻って、そのまま長者ヶ岳へピストンします。
2025年05月07日 10:30撮影 by  Pixel Fold, Google
3
5/7 10:30
天子ヶ岳ピークに戻って、そのまま長者ヶ岳へピストンします。
バイケイソウ
2025年05月07日 10:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 10:34
バイケイソウ
シロヤシオ
2025年05月07日 10:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
5/7 10:42
シロヤシオ
さらに進みます。
スライドしたソロ女性と二人組の女性に、シロヤシオは咲いてるか連続して聞かれる。
2025年05月07日 10:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 10:52
さらに進みます。
スライドしたソロ女性と二人組の女性に、シロヤシオは咲いてるか連続して聞かれる。
コケ
2025年05月07日 10:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 10:52
コケ
そして長者ヶ岳ピークに戻ってランチタイム。
2025年05月07日 11:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
5/7 11:08
そして長者ヶ岳ピークに戻ってランチタイム。
望遠レンズで富士山。
大沢崩れが正面だ。
2025年05月07日 11:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
5/7 11:27
望遠レンズで富士山。
大沢崩れが正面だ。
田貫湖を見下ろす。
2025年05月07日 11:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
5/7 11:27
田貫湖を見下ろす。
計画では毛無山まで赤線を繋ぐはずだったけど、早朝の富士山撮影でスタートが遅れたので時間が足りないな〜
2025年05月07日 11:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
5/7 11:38
計画では毛無山まで赤線を繋ぐはずだったけど、早朝の富士山撮影でスタートが遅れたので時間が足りないな〜
ま、行けるトコまで行ってみましょ。
2025年05月07日 12:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 12:22
ま、行けるトコまで行ってみましょ。
アップダウンを繰り返して天狗岳に到着。
ここまでは破線ルートの割には歩きやすかった。
2025年05月07日 12:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 12:31
アップダウンを繰り返して天狗岳に到着。
ここまでは破線ルートの割には歩きやすかった。
さらに進むと〜
2025年05月07日 12:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
5/7 12:43
さらに進むと〜
いきなり鉄塔が出現。
さらに進みます。
2025年05月07日 12:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 12:47
いきなり鉄塔が出現。
さらに進みます。
白いイワカガミが群生してくると〜
2025年05月07日 12:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
5/7 12:50
白いイワカガミが群生してくると〜
こんな感じのヤセたルートが多くなる。
2025年05月07日 12:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
5/7 12:53
こんな感じのヤセたルートが多くなる。
アップダウンを繰り返して湧水峠に到着。
時間もあるので下山せず、ネクストピーク熊森山に向かいます。
2025年05月07日 12:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
5/7 12:56
アップダウンを繰り返して湧水峠に到着。
時間もあるので下山せず、ネクストピーク熊森山に向かいます。
立枯れ巨木を見上げる。
2025年05月07日 13:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 13:11
立枯れ巨木を見上げる。
アップダウンを繰り返す。
2025年05月07日 13:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 13:18
アップダウンを繰り返す。
この辺りから古い熊の引っかき傷?がある木が目立ってきた。
山名どおり熊が多いのかな?
2025年05月07日 13:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
5/7 13:22
この辺りから古い熊の引っかき傷?がある木が目立ってきた。
山名どおり熊が多いのかな?
急登が続きます。
2025年05月07日 13:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 13:26
急登が続きます。
そして熊森山ピークに到着。
2025年05月07日 13:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
5/7 13:41
そして熊森山ピークに到着。
三等三角点あり。
2025年05月07日 13:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 13:42
三等三角点あり。
かなり古めな道標あり。
2025年05月07日 13:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
5/7 13:52
かなり古めな道標あり。
この先の稜線に分厚い雲が掛かってきた。
時間も微妙だし今日はここまでにしよう。
2025年05月07日 14:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 14:01
この先の稜線に分厚い雲が掛かってきた。
時間も微妙だし今日はここまでにしよう。
かなりの急降下の末、猪之頭峠に到着。
ここから稜線を外れて破線ルートで下山開始〜
2025年05月07日 14:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
5/7 14:07
かなりの急降下の末、猪之頭峠に到着。
ここから稜線を外れて破線ルートで下山開始〜
テープはあるけど踏跡薄め。
2025年05月07日 14:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
5/7 14:10
テープはあるけど踏跡薄め。
枯れた沢の苔エリアを急降下。
2025年05月07日 14:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
5/7 14:18
枯れた沢の苔エリアを急降下。
そしてここが本日の核心部。
足場が3mくらい崩れちゃってるよ。
ホールドもないし滑落したら間違いなく命にかかわる急斜面。
今日は大丈夫だと思ってチェンスパもピックもマイナスドライバーもない⋯
2025年05月07日 14:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
5/7 14:25
そしてここが本日の核心部。
足場が3mくらい崩れちゃってるよ。
ホールドもないし滑落したら間違いなく命にかかわる急斜面。
今日は大丈夫だと思ってチェンスパもピックもマイナスドライバーもない⋯
どうしたもんかとしばらく考えましたが、前日の雨で土が湿ってたので足場を固めながらなんとか渡り切る事に成功。
そして林道が見えて来て、無事着地してホッとする。
2025年05月07日 14:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 14:29
どうしたもんかとしばらく考えましたが、前日の雨で土が湿ってたので足場を固めながらなんとか渡り切る事に成功。
そして林道が見えて来て、無事着地してホッとする。
その後は長〜い林道歩き。
2025年05月07日 14:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 14:49
その後は長〜い林道歩き。
ヒメウツギ
2025年05月07日 15:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
5/7 15:11
ヒメウツギ
ヤマブキ
2025年05月07日 15:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
5/7 15:12
ヤマブキ
長〜い林道歩きが終わって振り返ると、不気味な雲が歩いて来た山を隠していた。
2025年05月07日 15:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 15:46
長〜い林道歩きが終わって振り返ると、不気味な雲が歩いて来た山を隠していた。
そして長〜い街歩きで少しでも距離を縮めようと選んだ道をかなり進む。
しかーし!そこにあるはずの橋がないではないか〜!
ってコトでトボトボ引き返す羽目に⋯
2025年05月07日 16:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
5/7 16:14
そして長〜い街歩きで少しでも距離を縮めようと選んだ道をかなり進む。
しかーし!そこにあるはずの橋がないではないか〜!
ってコトでトボトボ引き返す羽目に⋯
降り始めた雨も本降りになり、濡れながら田貫湖に帰還。
もう踏んだり蹴ったり。
2025年05月07日 16:55撮影 by  Pixel Fold, Google
5
5/7 16:55
降り始めた雨も本降りになり、濡れながら田貫湖に帰還。
もう踏んだり蹴ったり。

感想

この日はどこも午後に天気が崩れる予報。
でも手持ちの計画の中で田貫湖エリアはなんとかなりそう。
ってコトで富士五湖に向かって高速を走ってると富士山丸見え状態!
そんな訳で河口湖と精進湖に寄り道して逆さ富士を楽しんで来ました。

こんな感じにスタート前から寄り道しまくってれば、スタート時間が遅くなって計画通りに進まなくなるのは当たり前。
しかも最近多いルートミスが今回も数回あったり、いつもは持ち歩いている道具を持たず危険な崩壊地をヒヤヒヤしながら渡ったり、計画にない長い林道歩きを強いられたりと、かなり反省点の多い山行となりました。

なんだか最近は反省ばっかりだな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら