ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8144007
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

菅沼登山口〜座禅山〜奥白根山

2025年05月08日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
09:12
距離
7.0km
登り
888m
下り
889m

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
1:33
合計
9:12
距離 7.0km 登り 888m 下り 889m
5:26
165
8:11
8:23
15
座禅山
8:38
8:39
27
北尾根分岐
9:06
9:26
61
2390m付近
10:27
10:55
65
12:00
5
12:05
12:34
13
12:47
12:48
14
五色山への分岐辺り
13:02
13:04
94
弥陀ヶ池
14:38
菅沼登山口
天候 快晴後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼山小やの駐車場:早朝は周囲をロープで囲っていたが,一か所だけ開いている処から中に入れた。トイレも使えた。
登山口有料駐車場は開いていなかったが,1台だけ駐車していた。
菅沼山小やの駐車場。道路沿いにロープが張ってあったが,写真奥側が開いていたのでそこから入れた。
2025年05月08日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 5:20
菅沼山小やの駐車場。道路沿いにロープが張ってあったが,写真奥側が開いていたのでそこから入れた。
直ぐに雪になる。
2025年05月08日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 5:26
直ぐに雪になる。
崖からの落石が点々と散らばっている。
2025年05月08日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 5:59
崖からの落石が点々と散らばっている。
崖上部から小さな石が幾つも転がり落ちる音がしていた。
2025年05月08日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 6:06
崖上部から小さな石が幾つも転がり落ちる音がしていた。
やっと安全地点まで着て一息。
2025年05月08日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 6:12
やっと安全地点まで着て一息。
分岐した沢を右に入る。
2025年05月08日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 6:24
分岐した沢を右に入る。
雪は締まっていて歩き易い。
2025年05月08日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 6:33
雪は締まっていて歩き易い。
傾斜が急になった所を登って行く。
2025年05月08日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 6:53
傾斜が急になった所を登って行く。
夏路に向かって登って行く。
2025年05月08日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 7:07
夏路に向かって登って行く。
樹木の切れた処から周囲が見え始め,後方には駒ヶ岳が。
2025年05月08日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 7:46
樹木の切れた処から周囲が見え始め,後方には駒ヶ岳が。
更に少し登ると,先週登った温泉ヶ岳や金精山の辺りも見えた。
2025年05月08日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 8:12
更に少し登ると,先週登った温泉ヶ岳や金精山の辺りも見えた。
白根山が間近。トレースも良く見える。
2025年05月08日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 8:16
白根山が間近。トレースも良く見える。
窪地を挟んだ対面側に,少し傾斜が緩く藪も薄そうな個所があった,下まで降りられそうに見えた。
2025年05月08日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 8:17
窪地を挟んだ対面側に,少し傾斜が緩く藪も薄そうな個所があった,下まで降りられそうに見えた。
雪の原っぱから白根山を仰ぎ見る。
2025年05月08日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 8:26
雪の原っぱから白根山を仰ぎ見る。
道標があった。
2025年05月08日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 8:31
道標があった。
斜面を登り切って平坦な尾根に出たところで電波塔のような柱があった。
2025年05月08日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 8:51
斜面を登り切って平坦な尾根に出たところで電波塔のような柱があった。
広い尾根の上を登って行く。レンズに水がついていたので一部ピンボケ。
2025年05月08日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 9:04
広い尾根の上を登って行く。レンズに水がついていたので一部ピンボケ。
斜面が急になる手前で,ストックからピッケルに交換。腹も空いてきたので,おにぎりを食べてエネルギー注入する。
2025年05月08日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 9:07
斜面が急になる手前で,ストックからピッケルに交換。腹も空いてきたので,おにぎりを食べてエネルギー注入する。
五色山が近い。左端には先週登った温泉ヶ岳。
2025年05月08日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 9:19
五色山が近い。左端には先週登った温泉ヶ岳。
核心部が近づいてくるが,そこまでのルートが良く分からず,この後で左に寄りすぎてしまった。
2025年05月08日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 9:21
核心部が近づいてくるが,そこまでのルートが良く分からず,この後で左に寄りすぎてしまった。
ごつごつとした岩が聳えている。
2025年05月08日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 9:43
ごつごつとした岩が聳えている。
ルートに戻ってきた。一部で氷状になっていたが,既に融け始めていた。
2025年05月08日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 9:46
ルートに戻ってきた。一部で氷状になっていたが,既に融け始めていた。
ルンゼ状のルートから岩稜に上がった所からの眺め。菅沼の向こうに,未だ白い燧ヶ岳や駒ヶ岳が見える。
2025年05月08日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 10:07
ルンゼ状のルートから岩稜に上がった所からの眺め。菅沼の向こうに,未だ白い燧ヶ岳や駒ヶ岳が見える。
白根山の手前のピークに立つ道標。向こう側に山頂の道標が見る。
2025年05月08日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 10:19
白根山の手前のピークに立つ道標。向こう側に山頂の道標が見る。
山頂に一人,右側にも昇っている人が居る。先ほど追い抜いて行った人達だ。
2025年05月08日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 10:22
山頂に一人,右側にも昇っている人が居る。先ほど追い抜いて行った人達だ。
山頂に到着。
2025年05月08日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 10:42
山頂に到着。
中禅寺湖と黒々とした男体山。
2025年05月08日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 10:42
中禅寺湖と黒々とした男体山。
中央のやや左側で黒っぽいのが谷川岳,一ノ倉岳。その向こう側で幽かに白く見えるのが妙高山,火打山。
2025年05月08日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 10:42
中央のやや左側で黒っぽいのが谷川岳,一ノ倉岳。その向こう側で幽かに白く見えるのが妙高山,火打山。
駒ヶ岳の方角。
2025年05月08日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 10:47
駒ヶ岳の方角。
右に燧ヶ岳,左側には中ノ岳,平ヶ岳,越後駒ヶ岳。
2025年05月08日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 10:47
右に燧ヶ岳,左側には中ノ岳,平ヶ岳,越後駒ヶ岳。
中央やや右にどっしりと白い至仏山,その左奥に巻機山。
2025年05月08日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 10:47
中央やや右にどっしりと白い至仏山,その左奥に巻機山。
左側に先週登った温泉ヶ岳から金精山。近くには五色山から前白根山が。右奥には大真名子,小真名子,太郎山の向こうに女峰山が見える。
2025年05月08日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 11:05
左側に先週登った温泉ヶ岳から金精山。近くには五色山から前白根山が。右奥には大真名子,小真名子,太郎山の向こうに女峰山が見える。
ロープウェイの山頂駅付近が見える。
2025年05月08日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 11:08
ロープウェイの山頂駅付近が見える。
菅沼が綺麗に見える。先週はかなり白かったが,今日は殆ど無い。
2025年05月08日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 11:14
菅沼が綺麗に見える。先週はかなり白かったが,今日は殆ど無い。
少し土の出た岩場を回り込む。
2025年05月08日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 11:15
少し土の出た岩場を回り込む。
これから降るルンゼの上に出る。
2025年05月08日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 11:20
これから降るルンゼの上に出る。
ヤバそうな処を降り終って振り返る。
2025年05月08日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 11:27
ヤバそうな処を降り終って振り返る。
安全地帯まで来て一息つく。
2025年05月08日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 11:36
安全地帯まで来て一息つく。
座禅山の2317mピークが目の前になる。
2025年05月08日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 11:48
座禅山の2317mピークが目の前になる。
弥陀ヶ池が近い。
2025年05月08日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 12:01
弥陀ヶ池が近い。
顔を出していたベンチで一休み。
2025年05月08日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 12:07
顔を出していたベンチで一休み。
未だ白い五色沼と五色山,前白根山。少し雲が出てきた。
2025年05月08日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 12:47
未だ白い五色沼と五色山,前白根山。少し雲が出てきた。
また違った顔の白根山。
2025年05月08日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 12:51
また違った顔の白根山。
トレースがあったので夏路があるかと思い寄ってみが,この先で不明瞭になったので,沢ルートに戻った。
2025年05月08日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 13:07
トレースがあったので夏路があるかと思い寄ってみが,この先で不明瞭になったので,沢ルートに戻った。
沢への降り口付近。
2025年05月08日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 13:09
沢への降り口付近。
滑落が停まった辺り。30°くらいの傾斜だった。
2025年05月08日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/8 13:57
滑落が停まった辺り。30°くらいの傾斜だった。
撮影機器:

感想

先週に引き続き,日光方面の雪山を登ってみたいと思い,久しぶりの白根山にする。無雪期には何度か登っているが雪山は初めて。天気の良さそうな木曜日,深夜1時40分に出発。特に道路の凍結もなく5時前には菅沼登山口に到着。途中,戦場ヶ原辺りでは-4℃,金精道路では-1℃と冷えていたが,登山口は-3℃だった。夏季の有料駐車場は未だオープン前だったので,菅沼山小やの駐車場を借りる。周囲にはロープが張ってあったが,丸沼高原寄りの所が1か所だけ通れるようになっていた。トイレも使えて便利だ。
駐車場を出ると直ぐに雪道となり,雪原を南西に進んで沢に入る。雪がしまっていて歩き易いが,この先の傾斜に備えてアイゼンを着けた。直ぐに大小の石や岩がゴロゴロと転がる箇所に出る。右側の崖からはカラカラと小さな石が落ちる音が時々聞こえてくる。長居は無用なのでできるだけ足を速めて80m位を登ったところで息をついた。そのまま進んで行くと二股になり,ここは右側の沢に入り,夏路に出るはずだと思い,そのままずっと方角をキープ。途中,目印もあったが,そのまま斜面を登ってしまい,暫くしてから座禅山に向かっていることに気付く。しかし,周囲の眺めも良くなってきたし,座禅山経由でも良いかと思い更に進む。次第に樹間が狭まり,密集した枝の間を潜り抜けるのに苦労する。何とか,岩が出た最高点まで登りつめると,正面にデンと構えた白根山が素晴らしい。北東側には,先週登った温泉ヶ岳や金精山が間近に見える。西側は窪地になっていて,周囲を樹木で覆われ傾斜もきつそうだったが,丁度,正対する方向は樹が少なく最低部まで降りられそうだった。
岩場を少し降ると雪原になり,消えかけてはいたがトレース跡もあった。白根山に向かって真っすぐ進み,分岐点の辺りまで来ると,白根山から北に延びる尾根に向かって,何か所からも斜上するトレース跡があった。どれも似たり寄ったりの感じだったので,一番手近な所から尾根まで登る。尾根の上は広くてどこでも歩けそうだったが,夏道の出ている処はそれを辿るようにする。上部にあるルンゼ状が近づいてきたので,腰を下ろして朝飯のおにぎりをほうばる。ストックをしまい,ピッケルを取り出して気合を入れる。
ここから暫くは夏路を外れて,左寄りの雪の少ない斜面を登ったが,シャクナゲなどが顔を出している個所が多くあり,余り宜しくなかった。軌道修正して右寄りに進んで行くと再び夏路ルートに出た。そこで,40分ほど前に弥陀ヶ池に居るのを見かけた人と出会う。こちらより山慣れているようなので先に行ってもらう。その間,最高の天気の下で周囲の山並みをたっぷりと楽しむ。先行者と少し間隔が空いたところで,大岩の間の雪斜面を登り始める。雪は少し柔らかく蹴りこみは楽だが,時々,崩れることもあるので,しっかりと足場を造りながらの登り。傾斜がきついところを越えたところで,先行者のトレースを追って右側の岩場の方に方向転換する。そのまま,沢状を直登する古いトレースもあったが,上部の方が急で難しそうだった。兎に角,雪斜面を登るのに息が切れたので,一息入れているともう一人下から登って来た。アイゼン無しでストックで登ってくる。余程,山慣れた人だなと思い,これも先に行ってもらう。
そこからは,雪の少ない岩場が続き,傾斜が緩くなったと思ったら,道標が立っていた。その向こうには白根山の山頂が見え,先行した二人の姿も見えた。一旦,岩場を降り,登り返すと山頂に出た。無風で雲も殆ど無く,360°の大展望が楽しめた。当初計画では南東側の斜面を避難小屋に向かって降りる積りだったが,気温が高いこともあり,今の自分の技術レベルではリスクが高いと判断し,登路を戻ることにする。上部急斜面の雪は更に緩くなってきており,足元が崩れやすくなっているように感じた。一歩ずつ確認しながら降るので時間がかかる。山慣れた人は,結構,急な所でも尻セードで降っていくので全然スピードが違う。下の方で緩斜面になると,グリセードのようにして降ることができる部分もあった。景色を惜しみながら,弥陀ヶ池まで時間をかけて降った。ここでアイゼンを外し,練習の積りもあってワカンを着け,ピッケルからストックに切り替えた。折角なので五色沼を拝んで行こうと,五色山への分岐点の少し先までピストンする。少し位置が変わるだけで,白根山の見え方が全然違って面白い。五色沼は未だ真っ白だった。
弥陀ヶ池まで引き返し下山にかかるが,それほど歩いたわけでもないのに,結構足に疲れが出ている。下りは夏路を使おうかと思ったが,最近のトレースは殆ど沢沿いになっていたので,そのまま跡を追うことにした。最初は平坦だったルートも直ぐに傾斜が出てきて,ワカンを着けていると歩きにくいが,これも練習だと思ってそのまま歩き続けた。結構,降りたなと思ってGPSを見ると,未だ2110m付近だった。これは結構疲れているなと,改めて思った。
比較的,はっきりしたトレースが,隣の沢に移っているので,それに従いトラバースして更に沢を降り始めた。しかし,直後に左足のステップが崩れて態勢を崩す。踏ん張った右足の方も雪が崩れてしまい,ストックも十分に刺さらない。頭から転がるのを防ぐために尻もちをつき,両手で雪面を抑え込もうとするが,雪を掻くだけで何もならない。途中にあった細い立ち木に掴まろうとしたが,一瞬,左手でつかんだもののスピードに負けて手が離れてしまう。倒れた時の傾斜は30°程度と思われるが,直ぐに40〜50°の傾斜になり,加速されてしまう。体感で30kmは出ていたか。流石にヤバいと思う。兎に角,頭が下にならないよう両手でバランスを取り,体をひねって立木などに激突しないようにする。その先で傾斜が緩くなっているのが見えたので,右手のストックの石突の上を左手で握り,体をひねって体重をかけて雪面に突き刺した。何とか深く刺さり,暫くしてやっとストップできた。ここまで100m以上流されたかと思ったが,GPSで確認すると高度差で70m前後であった。左岸にある木の根元をフラットにして安定したところで,傷の確認をする。暑かったので手袋を外し,長そでを捲り上げていたので,両腕が擦り傷だらけになっていたが,それ以外には痛みはなくホッとする。ペットボトルの水で傷口のゴミを洗い流し,大判のバンドエイドで応急処置する。ワカンも外してこの先はツボ足にする。ザックの底部分が少し切れかけていたが,帽子も眼鏡も飛ばされずに済んだので,普通に歩くことができた。
少し降ると例の落石地帯に差し掛かったので,崖の上の夏路に逃げることも考えた。そちらに向かっているであろうトレースもあったが,古かったし,40mも登る必要があるし,降りなので短時間で抜けられるだろうと考え,そのまま沢を下降する。数分で落石地帯を抜けると,後はのんびりと駐車場まで戻った。
駐車場を使わせてもらったこともあるので,営業していた店で蕎麦の遅い昼食を摂った。腕の傷が染みるので温泉はパス。道の駅 日光で土産を購入した後は,何処にも寄り道せず,19時15分に帰宅できた。
今回の滑落は,雪斜面の歩行技術不足,不要なワカンを着けていたこと,脚の疲労,ストックを用いた滑落停止技術の無さ,気の緩みなどがあると思われる。傾斜が緩い箇所があった,激突する大きな障害物が無かった,雪が緩くてスピードが出にくかったなどが幸いして大きな怪我がなかったのは幸いではあった。反省して,しっかりと今後の山行に活かしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら