ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8145136
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

軍畑駅から愛宕山、要害山、天狗岩、赤ぼっこ、浅間岳をへて羽村駅へ

2025年05月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
24.8km
登り
983m
下り
1,085m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
1:21
合計
7:07
距離 24.8km 登り 983m 下り 1,085m
7:19
11
7:30
7:32
54
8:26
8:29
9
8:38
8:52
48
10:14
10:17
13
10:30
10:31
4
10:35
10:39
8
10:58
11:04
10
11:14
11:27
10
11:47
11:49
7
11:56
12:00
8
12:08
13
12:21
10
12:31
12:33
2
12:35
3
12:38
5
12:43
7
12:50
12:52
2
12:54
12:57
2
13:28
13:41
1
13:42
13:46
8
13:54
13:55
14
14:25
1
14:26
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
軍畑駅から出発。
2025年05月09日 07:19撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 7:19
軍畑駅から出発。
最初に登る愛宕山の前衛峰。
2025年05月09日 07:23撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 7:23
最初に登る愛宕山の前衛峰。
橋を渡って真っ直ぐ進んだ所にある駐車場とトイレ。軍畑駅よりこちらのトイレの方が広いのでこちらに用がある場合は駅よりこっちを使った方が快適ですかね。
2025年05月09日 07:30撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 7:30
橋を渡って真っ直ぐ進んだ所にある駐車場とトイレ。軍畑駅よりこちらのトイレの方が広いのでこちらに用がある場合は駅よりこっちを使った方が快適ですかね。
御岳神社から入山します。
2025年05月09日 07:38撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 7:38
御岳神社から入山します。
本殿裏に回って橋を渡り、左後ろの黄色い巡視路の杭を左に曲がる。すると沢沿いと尾根へ登る道が現れるので尾根道へ進む。沢沿いの方が本道っぽく見えるので注意。
2025年05月09日 07:42撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 7:42
本殿裏に回って橋を渡り、左後ろの黄色い巡視路の杭を左に曲がる。すると沢沿いと尾根へ登る道が現れるので尾根道へ進む。沢沿いの方が本道っぽく見えるので注意。
奥多摩らしい尾根をへの取り付きから急登(まあ直登するわけだし)。今までは人工林でしたがここから自然林になります。
2025年05月09日 07:57撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 7:57
奥多摩らしい尾根をへの取り付きから急登(まあ直登するわけだし)。今までは人工林でしたがここから自然林になります。
振り返って右から曲がって来ました。ここの山域のピンテは作業用っぽいので宛にならない。尾根は一本道でしたが下山で使う場合はちょっとわかりにくいかも。この後、鉄塔もありますがそこも少しわかりにくい。
2025年05月09日 08:00撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 8:00
振り返って右から曲がって来ました。ここの山域のピンテは作業用っぽいので宛にならない。尾根は一本道でしたが下山で使う場合はちょっとわかりにくいかも。この後、鉄塔もありますがそこも少しわかりにくい。
曇ってて幽玄な雰囲気。少し前に過ぎた鉄塔から先も登りですが傾斜が緩くなるので楽になります。
鉄塔近くは管理会社違うから自然林、再び人工林になったのは林業会社の土地に入ったからですね。
2025年05月09日 08:06撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 8:06
曇ってて幽玄な雰囲気。少し前に過ぎた鉄塔から先も登りですが傾斜が緩くなるので楽になります。
鉄塔近くは管理会社違うから自然林、再び人工林になったのは林業会社の土地に入ったからですね。
振り返って、ここもGPS確かめた方が良い所。左から来ました。逆からだと直進しないように注意……と言いたい所ですが直進すれば愛宕神社の方に降りれるのでそっちの方が良いかな?
2025年05月09日 08:13撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 8:13
振り返って、ここもGPS確かめた方が良い所。左から来ました。逆からだと直進しないように注意……と言いたい所ですが直進すれば愛宕神社の方に降りれるのでそっちの方が良いかな?
尾根を直登してショートカットしました。本来だと東へ少し回り込んでから右の見えてる道から登って来るのですが、左斜め前の林を突っ切ってきました。下山時は右の道から降りましたが、ショートカットして時間節約にはなりました。
2025年05月09日 08:21撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 8:21
尾根を直登してショートカットしました。本来だと東へ少し回り込んでから右の見えてる道から登って来るのですが、左斜め前の林を突っ切ってきました。下山時は右の道から降りましたが、ショートカットして時間節約にはなりました。
いつの間にか愛宕山山頂の奥の院まで来ました。
2025年05月09日 08:25撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 8:25
いつの間にか愛宕山山頂の奥の院まで来ました。
本殿左側に行くと鎮座されている石像。右後ろの杉の所が1番高い所になりますw.
2025年05月09日 08:27撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 8:27
本殿左側に行くと鎮座されている石像。右後ろの杉の所が1番高い所になりますw.
幸せの鐘によってみました。鐘を鳴らす強弱をつけられない作りだったので説明通りの鳴らし方は出来なかった。
2025年05月09日 08:42撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 8:42
幸せの鐘によってみました。鐘を鳴らす強弱をつけられない作りだったので説明通りの鳴らし方は出来なかった。
2025年05月09日 08:48撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
5/9 8:48
鐘からの眺め良し。正面はこれから登る赤ぼっこの山塊。右の尖ってるのは勝峰山。左の山塊は矢倉台辺りだと思います。
2025年05月09日 08:49撮影 by  iPad (7th generation), Apple
5/9 8:49
鐘からの眺め良し。正面はこれから登る赤ぼっこの山塊。右の尖ってるのは勝峰山。左の山塊は矢倉台辺りだと思います。
山内新四国霊場 第八十八番 香川県 大空寺。
と書かれてますね。下界にあるお寺の即清寺からここまで88個もこのような石碑が立ってるみたいですが、全部見つけるのは大変そうです。
2025年05月09日 08:52撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 8:52
山内新四国霊場 第八十八番 香川県 大空寺。
と書かれてますね。下界にあるお寺の即清寺からここまで88個もこのような石碑が立ってるみたいですが、全部見つけるのは大変そうです。
休憩所。
2025年05月09日 09:13撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 9:13
休憩所。
下山。墓地の隣に降りてきました。次の愛宕山を目指します。ここから暫くロードになります。
2025年05月09日 09:19撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 9:19
下山。墓地の隣に降りてきました。次の愛宕山を目指します。ここから暫くロードになります。
下山八幡神社。隣にファミマ有り。
2025年05月09日 09:29撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 9:29
下山八幡神社。隣にファミマ有り。
ヤマレコの踏み跡だと愛宕山への道はここからになってます。階段を上がると、シャベルやダンプが止まってる駐車場に出ました。会社の敷地が入り口? 人が居たので愛宕山へ行きたいと伝えたら快く通してくれました。
2025年05月09日 09:54撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 9:54
ヤマレコの踏み跡だと愛宕山への道はここからになってます。階段を上がると、シャベルやダンプが止まってる駐車場に出ました。会社の敷地が入り口? 人が居たので愛宕山へ行きたいと伝えたら快く通してくれました。
本日2つ目の愛宕山に到着。登り始めに藪っぽかったり急坂ありましたが道は明瞭でした(もう少ししたら蜘蛛の巣だらけになるりそうな道ではあります)
2025年05月09日 10:15撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 10:15
本日2つ目の愛宕山に到着。登り始めに藪っぽかったり急坂ありましたが道は明瞭でした(もう少ししたら蜘蛛の巣だらけになるりそうな道ではあります)
愛宕神社跡。和田町稲荷神社に移転だそうです。
2025年05月09日 10:16撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 10:16
愛宕神社跡。和田町稲荷神社に移転だそうです。
要害山を通過。マジックお地蔵さんは地面に置かれてたので撮影したら元に戻しておきました。
2025年05月09日 10:37撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 10:37
要害山を通過。マジックお地蔵さんは地面に置かれてたので撮影したら元に戻しておきました。
要害山から先は劇降り。
2025年05月09日 10:38撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 10:38
要害山から先は劇降り。
四等三角点 和田町にも立ち寄り。ハイキングコースから少し外れたピーク上にあります。
2025年05月09日 10:47撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 10:47
四等三角点 和田町にも立ち寄り。ハイキングコースから少し外れたピーク上にあります。
この尾根道では要害山の次に高いピーク。
2025年05月09日 10:52撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 10:52
この尾根道では要害山の次に高いピーク。
天狗岩へは階段を降った後に登り返す。降り方が長い。
2025年05月09日 10:57撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 10:57
天狗岩へは階段を降った後に登り返す。降り方が長い。
天狗岩に到着。少し先に眺め良い所があります。
2025年05月09日 11:00撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 11:00
天狗岩に到着。少し先に眺め良い所があります。
中央は最初に登った愛宕山です。左の偽大岳山みたいなやまは高峰かな?
2025年05月09日 11:01撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 11:01
中央は最初に登った愛宕山です。左の偽大岳山みたいなやまは高峰かな?
天狗岩からの眺め。多摩川上流側ですが、こうしてみるとこの付近は多摩川沿いも平らな部分多いですね。
2025年05月09日 11:03撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 11:03
天狗岩からの眺め。多摩川上流側ですが、こうしてみるとこの付近は多摩川沿いも平らな部分多いですね。
赤ぼっこはツツジが見ごろ。平日なのにハイカー多いです。流石人気の山ですね。
2025年05月09日 11:13撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 11:13
赤ぼっこはツツジが見ごろ。平日なのにハイカー多いです。流石人気の山ですね。
2025年05月09日 11:14撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 11:14
パノラマ
2025年05月09日 11:16撮影 by  iPad (7th generation), Apple
5/9 11:16
パノラマ
いっぱいいて得した気分です。
2025年05月09日 11:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 11:18
いっぱいいて得した気分です。
赤ぼっこには山名版がありました。左の崖っぽいのは惣岳山。その右、写真の真ん中は岩茸石山。尾根を右につたって行って高水山。高水三山。
岩茸石山の右後ろは棒ノ嶺?
2025年05月09日 11:25撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 11:25
赤ぼっこには山名版がありました。左の崖っぽいのは惣岳山。その右、写真の真ん中は岩茸石山。尾根を右につたって行って高水山。高水三山。
岩茸石山の右後ろは棒ノ嶺?
高峰と愛宕山
2025年05月09日 11:25撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 11:25
高峰と愛宕山
左に大岳山。その右手前は日の出山。右の尖ってるのは御岳山奥の院。
2025年05月09日 11:26撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 11:26
左に大岳山。その右手前は日の出山。右の尖ってるのは御岳山奥の院。
馬引沢峠を通過
2025年05月09日 11:38撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 11:38
馬引沢峠を通過
旧二つ塚峠。切ない話です。
2025年05月09日 11:49撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 11:49
旧二つ塚峠。切ない話です。
2025年05月09日 11:55撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 11:55
二つ塚峠を通過。
2025年05月09日 11:58撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 11:58
二つ塚峠を通過。
縦走路から少し外れてるが倉戸山に寄り道。ここにも東京350。
2025年05月09日 12:08撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 12:08
縦走路から少し外れてるが倉戸山に寄り道。ここにも東京350。
独標316mを通過
2025年05月09日 12:21撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 12:21
独標316mを通過
ここに栄光の盾があるはずですが撤去されてしまったんでしょうか。他にもこの辺りはオブジェが設置されてるはずですが今回一つもみなかったので全撤去?
2025年05月09日 12:32撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 12:32
ここに栄光の盾があるはずですが撤去されてしまったんでしょうか。他にもこの辺りはオブジェが設置されてるはずですが今回一つもみなかったので全撤去?
若獅子坂を通過
2025年05月09日 12:40撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 12:40
若獅子坂を通過
この道はフェンス脇を通ることが多いです。
2025年05月09日 12:47撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 12:47
この道はフェンス脇を通ることが多いです。
将久保峠の手前はフェンス沿いと樹林内の道2つ分岐があります。フェンス沿いの道を通りましたが結構急傾斜でした。樹林内に行った方が安全ですかね。
2025年05月09日 12:50撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 12:50
将久保峠の手前はフェンス沿いと樹林内の道2つ分岐があります。フェンス沿いの道を通りましたが結構急傾斜でした。樹林内に行った方が安全ですかね。
古満地峠。古と旧はヤマレコ登録されてるけど普通の満地峠はどこなんだろうか…
2025年05月09日 12:55撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 12:55
古満地峠。古と旧はヤマレコ登録されてるけど普通の満地峠はどこなんだろうか…
山上池があるとは思わなかった。
2025年05月09日 13:13撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 13:13
山上池があるとは思わなかった。
広い山頂の浅間岳に到着。大澄山まで行くのきついのでここで下山を決意する。
2025年05月09日 13:26撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 13:26
広い山頂の浅間岳に到着。大澄山まで行くのきついのでここで下山を決意する。
羽村神社。お守りとかいっぱい売られてる有人神社と勘違いしてましたが無人でした。ここの神社は崖の上に立っています。
2025年05月09日 13:42撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 13:42
羽村神社。お守りとかいっぱい売られてる有人神社と勘違いしてましたが無人でした。ここの神社は崖の上に立っています。
シャガ
2025年05月09日 13:51撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 13:51
シャガ
下山。浅間岳からすぐ下界かと思ったら、結構眺めなハイキングコースでした。
2025年05月09日 13:55撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 13:55
下山。浅間岳からすぐ下界かと思ったら、結構眺めなハイキングコースでした。
アザミ。風が強く手で押さえないと撮影出来そうも無かった。
2025年05月09日 13:58撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 13:58
アザミ。風が強く手で押さえないと撮影出来そうも無かった。
民家の園芸品種。大輪の花が綺麗でした。品種は不明。
2025年05月09日 14:23撮影 by  OPPO A77, OPPO
5/9 14:23
民家の園芸品種。大輪の花が綺麗でした。品種は不明。
羽村駅で終了。お疲れ様でした。
2025年05月09日 14:25撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
5/9 14:25
羽村駅で終了。お疲れ様でした。

感想

軍畑駅から愛宕山2つ経由して赤ぼっこ、浅間岳をへて羽村駅まで歩いて来ました。
予定では大澄山を経由し福生までの予定でしたが、帰りの電車の込み具合と、赤ぼっこから浅間岳まで走ったので足が痛くなったのと、夕方から雨予報なので切り上げました。
家の最寄り駅に着いたのが16時20分くらいなので帰宅ラッシュに巻き込まれず帰れて正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら