軍畑駅から出発。
1
5/9 7:19
軍畑駅から出発。
最初に登る愛宕山の前衛峰。
0
5/9 7:23
最初に登る愛宕山の前衛峰。
橋を渡って真っ直ぐ進んだ所にある駐車場とトイレ。軍畑駅よりこちらのトイレの方が広いのでこちらに用がある場合は駅よりこっちを使った方が快適ですかね。
0
5/9 7:30
橋を渡って真っ直ぐ進んだ所にある駐車場とトイレ。軍畑駅よりこちらのトイレの方が広いのでこちらに用がある場合は駅よりこっちを使った方が快適ですかね。
御岳神社から入山します。
0
5/9 7:38
御岳神社から入山します。
本殿裏に回って橋を渡り、左後ろの黄色い巡視路の杭を左に曲がる。すると沢沿いと尾根へ登る道が現れるので尾根道へ進む。沢沿いの方が本道っぽく見えるので注意。
0
5/9 7:42
本殿裏に回って橋を渡り、左後ろの黄色い巡視路の杭を左に曲がる。すると沢沿いと尾根へ登る道が現れるので尾根道へ進む。沢沿いの方が本道っぽく見えるので注意。
奥多摩らしい尾根をへの取り付きから急登(まあ直登するわけだし)。今までは人工林でしたがここから自然林になります。
0
5/9 7:57
奥多摩らしい尾根をへの取り付きから急登(まあ直登するわけだし)。今までは人工林でしたがここから自然林になります。
振り返って右から曲がって来ました。ここの山域のピンテは作業用っぽいので宛にならない。尾根は一本道でしたが下山で使う場合はちょっとわかりにくいかも。この後、鉄塔もありますがそこも少しわかりにくい。
0
5/9 8:00
振り返って右から曲がって来ました。ここの山域のピンテは作業用っぽいので宛にならない。尾根は一本道でしたが下山で使う場合はちょっとわかりにくいかも。この後、鉄塔もありますがそこも少しわかりにくい。
曇ってて幽玄な雰囲気。少し前に過ぎた鉄塔から先も登りですが傾斜が緩くなるので楽になります。
鉄塔近くは管理会社違うから自然林、再び人工林になったのは林業会社の土地に入ったからですね。
0
5/9 8:06
曇ってて幽玄な雰囲気。少し前に過ぎた鉄塔から先も登りですが傾斜が緩くなるので楽になります。
鉄塔近くは管理会社違うから自然林、再び人工林になったのは林業会社の土地に入ったからですね。
振り返って、ここもGPS確かめた方が良い所。左から来ました。逆からだと直進しないように注意……と言いたい所ですが直進すれば愛宕神社の方に降りれるのでそっちの方が良いかな?
1
5/9 8:13
振り返って、ここもGPS確かめた方が良い所。左から来ました。逆からだと直進しないように注意……と言いたい所ですが直進すれば愛宕神社の方に降りれるのでそっちの方が良いかな?
尾根を直登してショートカットしました。本来だと東へ少し回り込んでから右の見えてる道から登って来るのですが、左斜め前の林を突っ切ってきました。下山時は右の道から降りましたが、ショートカットして時間節約にはなりました。
0
5/9 8:21
尾根を直登してショートカットしました。本来だと東へ少し回り込んでから右の見えてる道から登って来るのですが、左斜め前の林を突っ切ってきました。下山時は右の道から降りましたが、ショートカットして時間節約にはなりました。
いつの間にか愛宕山山頂の奥の院まで来ました。
1
5/9 8:25
いつの間にか愛宕山山頂の奥の院まで来ました。
本殿左側に行くと鎮座されている石像。右後ろの杉の所が1番高い所になりますw.
1
5/9 8:27
本殿左側に行くと鎮座されている石像。右後ろの杉の所が1番高い所になりますw.
幸せの鐘によってみました。鐘を鳴らす強弱をつけられない作りだったので説明通りの鳴らし方は出来なかった。
1
5/9 8:42
幸せの鐘によってみました。鐘を鳴らす強弱をつけられない作りだったので説明通りの鳴らし方は出来なかった。
2
5/9 8:48
鐘からの眺め良し。正面はこれから登る赤ぼっこの山塊。右の尖ってるのは勝峰山。左の山塊は矢倉台辺りだと思います。
0
5/9 8:49
鐘からの眺め良し。正面はこれから登る赤ぼっこの山塊。右の尖ってるのは勝峰山。左の山塊は矢倉台辺りだと思います。
山内新四国霊場 第八十八番 香川県 大空寺。
と書かれてますね。下界にあるお寺の即清寺からここまで88個もこのような石碑が立ってるみたいですが、全部見つけるのは大変そうです。
1
5/9 8:52
山内新四国霊場 第八十八番 香川県 大空寺。
と書かれてますね。下界にあるお寺の即清寺からここまで88個もこのような石碑が立ってるみたいですが、全部見つけるのは大変そうです。
休憩所。
1
5/9 9:13
休憩所。
下山。墓地の隣に降りてきました。次の愛宕山を目指します。ここから暫くロードになります。
0
5/9 9:19
下山。墓地の隣に降りてきました。次の愛宕山を目指します。ここから暫くロードになります。
下山八幡神社。隣にファミマ有り。
1
5/9 9:29
下山八幡神社。隣にファミマ有り。
ヤマレコの踏み跡だと愛宕山への道はここからになってます。階段を上がると、シャベルやダンプが止まってる駐車場に出ました。会社の敷地が入り口? 人が居たので愛宕山へ行きたいと伝えたら快く通してくれました。
0
5/9 9:54
ヤマレコの踏み跡だと愛宕山への道はここからになってます。階段を上がると、シャベルやダンプが止まってる駐車場に出ました。会社の敷地が入り口? 人が居たので愛宕山へ行きたいと伝えたら快く通してくれました。
本日2つ目の愛宕山に到着。登り始めに藪っぽかったり急坂ありましたが道は明瞭でした(もう少ししたら蜘蛛の巣だらけになるりそうな道ではあります)
1
5/9 10:15
本日2つ目の愛宕山に到着。登り始めに藪っぽかったり急坂ありましたが道は明瞭でした(もう少ししたら蜘蛛の巣だらけになるりそうな道ではあります)
愛宕神社跡。和田町稲荷神社に移転だそうです。
1
5/9 10:16
愛宕神社跡。和田町稲荷神社に移転だそうです。
要害山を通過。マジックお地蔵さんは地面に置かれてたので撮影したら元に戻しておきました。
1
5/9 10:37
要害山を通過。マジックお地蔵さんは地面に置かれてたので撮影したら元に戻しておきました。
要害山から先は劇降り。
0
5/9 10:38
要害山から先は劇降り。
四等三角点 和田町にも立ち寄り。ハイキングコースから少し外れたピーク上にあります。
1
5/9 10:47
四等三角点 和田町にも立ち寄り。ハイキングコースから少し外れたピーク上にあります。
この尾根道では要害山の次に高いピーク。
1
5/9 10:52
この尾根道では要害山の次に高いピーク。
天狗岩へは階段を降った後に登り返す。降り方が長い。
0
5/9 10:57
天狗岩へは階段を降った後に登り返す。降り方が長い。
天狗岩に到着。少し先に眺め良い所があります。
0
5/9 11:00
天狗岩に到着。少し先に眺め良い所があります。
中央は最初に登った愛宕山です。左の偽大岳山みたいなやまは高峰かな?
1
5/9 11:01
中央は最初に登った愛宕山です。左の偽大岳山みたいなやまは高峰かな?
天狗岩からの眺め。多摩川上流側ですが、こうしてみるとこの付近は多摩川沿いも平らな部分多いですね。
0
5/9 11:03
天狗岩からの眺め。多摩川上流側ですが、こうしてみるとこの付近は多摩川沿いも平らな部分多いですね。
赤ぼっこはツツジが見ごろ。平日なのにハイカー多いです。流石人気の山ですね。
0
5/9 11:13
赤ぼっこはツツジが見ごろ。平日なのにハイカー多いです。流石人気の山ですね。
1
5/9 11:14
パノラマ
0
5/9 11:16
パノラマ
いっぱいいて得した気分です。
1
5/9 11:18
いっぱいいて得した気分です。
赤ぼっこには山名版がありました。左の崖っぽいのは惣岳山。その右、写真の真ん中は岩茸石山。尾根を右につたって行って高水山。高水三山。
岩茸石山の右後ろは棒ノ嶺?
0
5/9 11:25
赤ぼっこには山名版がありました。左の崖っぽいのは惣岳山。その右、写真の真ん中は岩茸石山。尾根を右につたって行って高水山。高水三山。
岩茸石山の右後ろは棒ノ嶺?
高峰と愛宕山
1
5/9 11:25
高峰と愛宕山
左に大岳山。その右手前は日の出山。右の尖ってるのは御岳山奥の院。
0
5/9 11:26
左に大岳山。その右手前は日の出山。右の尖ってるのは御岳山奥の院。
馬引沢峠を通過
1
5/9 11:38
馬引沢峠を通過
旧二つ塚峠。切ない話です。
1
5/9 11:49
旧二つ塚峠。切ない話です。
0
5/9 11:55
二つ塚峠を通過。
0
5/9 11:58
二つ塚峠を通過。
縦走路から少し外れてるが倉戸山に寄り道。ここにも東京350。
1
5/9 12:08
縦走路から少し外れてるが倉戸山に寄り道。ここにも東京350。
独標316mを通過
1
5/9 12:21
独標316mを通過
ここに栄光の盾があるはずですが撤去されてしまったんでしょうか。他にもこの辺りはオブジェが設置されてるはずですが今回一つもみなかったので全撤去?
1
5/9 12:32
ここに栄光の盾があるはずですが撤去されてしまったんでしょうか。他にもこの辺りはオブジェが設置されてるはずですが今回一つもみなかったので全撤去?
若獅子坂を通過
0
5/9 12:40
若獅子坂を通過
この道はフェンス脇を通ることが多いです。
0
5/9 12:47
この道はフェンス脇を通ることが多いです。
将久保峠の手前はフェンス沿いと樹林内の道2つ分岐があります。フェンス沿いの道を通りましたが結構急傾斜でした。樹林内に行った方が安全ですかね。
1
5/9 12:50
将久保峠の手前はフェンス沿いと樹林内の道2つ分岐があります。フェンス沿いの道を通りましたが結構急傾斜でした。樹林内に行った方が安全ですかね。
古満地峠。古と旧はヤマレコ登録されてるけど普通の満地峠はどこなんだろうか…
1
5/9 12:55
古満地峠。古と旧はヤマレコ登録されてるけど普通の満地峠はどこなんだろうか…
山上池があるとは思わなかった。
1
5/9 13:13
山上池があるとは思わなかった。
広い山頂の浅間岳に到着。大澄山まで行くのきついのでここで下山を決意する。
1
5/9 13:26
広い山頂の浅間岳に到着。大澄山まで行くのきついのでここで下山を決意する。
羽村神社。お守りとかいっぱい売られてる有人神社と勘違いしてましたが無人でした。ここの神社は崖の上に立っています。
1
5/9 13:42
羽村神社。お守りとかいっぱい売られてる有人神社と勘違いしてましたが無人でした。ここの神社は崖の上に立っています。
シャガ
1
5/9 13:51
シャガ
下山。浅間岳からすぐ下界かと思ったら、結構眺めなハイキングコースでした。
1
5/9 13:55
下山。浅間岳からすぐ下界かと思ったら、結構眺めなハイキングコースでした。
アザミ。風が強く手で押さえないと撮影出来そうも無かった。
1
5/9 13:58
アザミ。風が強く手で押さえないと撮影出来そうも無かった。
民家の園芸品種。大輪の花が綺麗でした。品種は不明。
0
5/9 14:23
民家の園芸品種。大輪の花が綺麗でした。品種は不明。
羽村駅で終了。お疲れ様でした。
1
5/9 14:25
羽村駅で終了。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する