記録ID: 8145542
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山
2025年05月08日(木) 〜
2025年05月09日(金)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:36
- 距離
- 43.4km
- 登り
- 2,597m
- 下り
- 2,445m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 9:31
距離 19.7km
登り 1,637m
下り 323m
2日目
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 2:56
- 合計
- 10:54
距離 23.7km
登り 959m
下り 2,122m
16:27
ゴール地点
天候 | 1日目快晴 2日目晴れやや風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飯豊町上岩倉地区の最終除雪地点近くの路肩が広くなっている地点に駐車 登山口迄約8.5km |
コース状況/ 危険箇所等 |
・通行止め地点〜大日杉小屋 電動アシスト自転車使用 早朝は残雪と沢の間を走るの為冷え込みが強いので防寒対策必須 除雪作業は終わっていますが、雪崩の危険性、落石、木の枝、路肩欠損部分あるため、通行止め解除については、飯豊町役場に確認ください ・大日杉小屋〜ざんげ坂 雪がたっぷり 急登で午後でも雪が硬い為、アイゼン・ピッケル必須、滑落注意 ざんげ坂上部のみ鎖が出ています ・ざんげ坂〜御田 夏道が御田手前迄ほぼ夏道を歩けるのでアイゼンを外した方が歩きやすい ・御田〜地蔵岳 ここから一部夏道を歩きますが、ほぼ雪を繋いで歩けます 下山では下る尾根を間違えないように ・地蔵岳〜目洗い清水 尾根の雪の崩落が激しく、雪の状況を見ながら歩くコースを見極める必要が有ります ・目洗い清水〜御沢分かれ ほぼ雪の上を歩けます ・御沢分かれ〜切合小屋 例年だと歩くコースに悩む所ですが、今年は雪がたっぷりの為、尾根を歩きました ・切合木屋〜本山 雪は多いものの例年通り歩けます 草履塚からはアイゼンは不要でしょう ◎水場は全て雪の下 切合小屋近くの種蒔側の笹藪の水場も出ていませんでした ◎トイレ 使用可大日杉小屋 ヘッデン必要 切合小屋 トイレットペーパー無し 使用不可 本山小屋 ◎ブヨ 御田より下で沢山いました これから物凄い数に増えるので対策必須です |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 白川荘 450円 モンベルカード提示で50円引き 車中泊 源流の森 5月中旬迄水没林が見られるかも |
写真
撮影機器:
感想
週間天気予報で木金と天気が続きそうなので相方のhemhem2に飯豊に行こうと言ったものの「近くの山で山菜採りも良いんじゃない」との返答。ひとりで飯豊に行けないし今年はコシアブラも食べていないしと思っていた所に、水曜朝山友のコバチャンから木金何処か行きませんか?のお誘い😊このお誘いのお陰で飯豊に即決。
GW恒例の飯豊登山ですが今年は雪が豊富で青空と真っ白な飯豊は素晴らしく、草履塚から目洗い清水までの下山はサクサク歩け、逆にざんげ坂の下りでは緊張する場面もあり、姥様にもご挨拶も出来て、とても充実した2日間を過ごせました。
改めて誘ってくれて重荷を担いでくれたコバチャンに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人
いつもながら、美味しそうなお料理とアイデアが素晴らしいです。コシアブラはどんな料理にもあいますよね!写真のモノ真似して作ってみます!
姥様、お目覚めなんですねぇ…
下山のザンゲ、ドキドキで拝見しました。
お酒が殆ど飲めないので、山泊の楽しみは食べる事w。
ざんげ坂は兎に角滑落しないように、一歩一歩慎重に下りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する