ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8145748
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

紫絨毯見たくて・・曇り合間の坂戸山へ

2025年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
532m
下り
532m

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:49
合計
3:40
8:50
9
銭淵公園駐車場
9:03
20
薬師尾根登山口駐車場
9:23
42
10:05
10:10
14
10:24
10:31
16
10:47
11:18
15
11:33
12
12:10
5
薬師尾根登山口駐車場
12:30
0
銭淵公園駐車場
12:30
ゴール地点
5月に入ってから天気がコロコロ回り安定していない日が続き今週末も同様です、日曜日予定で組んでいた坂戸山のカタクリ鑑賞は、天気の都合で土曜日の方がお日様マークあり遅い時間出発で雲の合間を縫っていくスタイルに変更して出発、時間調整で行きは全て下道の国道17号線で六日町に入る、銭渕公園駐車場で車が多く登山スタイルの団体さんを見て一瞬怯みが、山でないことにホッとする。支度を整えて、トイレに寄ってから出発、登山口までの道中を間違に気付き戻って登山者駐車場前を通り鳥坂神社駐車場ヘ、何台か空いていたけど今日は天気の関係で登山者は少ないと見た。
天候 曇り薬師尾根下り初めて☀
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より敷島公園経由(国体道路)で国道17号線に出て
新三国トンネルを越して六日町に入る
いつも通りに銭淵公園駐車場ヘ
ここでビックリ、駐車している車の多さと、山スタイルの方がぞろぞろ公園脇を歩いている・・・バードウオッチチングの多分集まりだった。
コース状況/
危険箇所等
一般登山路にてほとんどなし
その他周辺情報 金城の里
   入浴料金   450円
 銭淵公園駐車場からの距離      4.3km
      〃    時間      8分
登山口神社より城址方面に向かうと
カタクリの畑
早速紫絨毯のお出ましです
2025年05月10日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
5/10 9:05
登山口神社より城址方面に向かうと
カタクリの畑
早速紫絨毯のお出ましです
車道兼登山路脇には
カタクリの他に
こんな紅いイカリソウも
2025年05月10日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/10 9:05
車道兼登山路脇には
カタクリの他に
こんな紅いイカリソウも
青系の
キクザキイチゲ
2025年05月10日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
5/10 9:07
青系の
キクザキイチゲ
白系のキクザキイチゲと
カタクリのダンスが開演です
2025年05月10日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/10 9:09
白系のキクザキイチゲと
カタクリのダンスが開演です
アレ
何か葉っぱが違うね
アズマイチゲか
ここまでは一本杉林道に咲いていますよ
2025年05月10日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/10 9:15
アレ
何か葉っぱが違うね
アズマイチゲか
ここまでは一本杉林道に咲いていますよ
通行止め解除の看板をまたいで
沢沿いの登山路に入ります
カタクリはもうどこを見ても咲いている
あたり前の景色になっています
2025年05月10日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/10 9:26
通行止め解除の看板をまたいで
沢沿いの登山路に入ります
カタクリはもうどこを見ても咲いている
あたり前の景色になっています
谷側でなく山側斜面には
チゴユリが出てきました
2025年05月10日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
5/10 9:27
谷側でなく山側斜面には
チゴユリが出てきました
堤防近くになると
黄色いエチゴキジムロ
2025年05月10日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/10 9:28
堤防近くになると
黄色いエチゴキジムロ
堤防下の斜面には
カタクリが寄り添って咲いていました
2025年05月10日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
5/10 9:30
堤防下の斜面には
カタクリが寄り添って咲いていました
城坂コースを登り出すと
カタクリはもちろん
カキドオシも一杯咲いています
2025年05月10日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
5/10 9:41
城坂コースを登り出すと
カタクリはもちろん
カキドオシも一杯咲いています
蕨を摘みながら
歩いていきます
紅色のエイレンソウ
2025年05月10日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/10 9:46
蕨を摘みながら
歩いていきます
紅色のエイレンソウ
松の木平のカタクリ群生地に到着
カタクリが見頃です
2025年05月10日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/10 10:05
松の木平のカタクリ群生地に到着
カタクリが見頃です
斜面の上を狙って
山の空間とそこへ向かって咲いているカタクリ
2025年05月10日 10:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/10 10:06
斜面の上を狙って
山の空間とそこへ向かって咲いているカタクリ
松の木平の紫絨毯です
2025年05月10日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
5/10 10:07
松の木平の紫絨毯です
城坂コースを登り切ると桃の紀平のカタクリ群生地の到着
チョット平らな場所にカタクリが一杯
ロープがあり中へは入れませんが、登山路よりも素晴らしい景色がありますよ
2025年05月10日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
5/10 10:08
城坂コースを登り切ると桃の紀平のカタクリ群生地の到着
チョット平らな場所にカタクリが一杯
ロープがあり中へは入れませんが、登山路よりも素晴らしい景色がありますよ
絨毯の脇に腰を下ろして
暑い暑いと言ってます
2025年05月10日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
5/10 10:08
絨毯の脇に腰を下ろして
暑い暑いと言ってます
山頂へ向かう登山路で
ショウジョバカマとカタクリ
2025年05月10日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/10 10:17
山頂へ向かう登山路で
ショウジョバカマとカタクリ
ショウジョバカマが見頃
2025年05月10日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/10 10:18
ショウジョバカマが見頃
紫絨毯を眺める妻
2025年05月10日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/10 10:19
紫絨毯を眺める妻
坂戸山山頂(標高武蔵634m)
通称ムサシです
2025年05月10日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
5/10 10:31
坂戸山山頂(標高武蔵634m)
通称ムサシです
富士見権現裏手より
大城へ続く登山路に入ります
階段ステップの所に
大株のイワナシが咲いていました
2025年05月10日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
5/10 10:34
富士見権現裏手より
大城へ続く登山路に入ります
階段ステップの所に
大株のイワナシが咲いていました
一つ目段差を降ると
タムシバさんが
目線を送ってきていました
2025年05月10日 10:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
5/10 10:35
一つ目段差を降ると
タムシバさんが
目線を送ってきていました
その奥の斜面には
イワウチハが群生していました
大柄なイワウチワの花を
2025年05月10日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/10 10:36
その奥の斜面には
イワウチハが群生していました
大柄なイワウチワの花を
何枚か写します
2025年05月10日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/10 10:36
何枚か写します
中々離れることができなかったですね
2025年05月10日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/10 10:37
中々離れることができなかったですね
もう妻の姿は
大城稜線より消えていました
けど
まだイワウチワと会話中です
2025年05月10日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/10 10:37
もう妻の姿は
大城稜線より消えていました
けど
まだイワウチワと会話中です
大城山頂で妻とご対面
カタクリともご対面
シロバナ探しながらゆっくりとピークへ向かう
2025年05月10日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/10 10:55
大城山頂で妻とご対面
カタクリともご対面
シロバナ探しながらゆっくりとピークへ向かう
大城のカタクリ群生地です
此処もロープにより保護されています
2025年05月10日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/10 10:55
大城のカタクリ群生地です
此処もロープにより保護されています
チョット脱色系のカタクリのアップ
シロバナではないですよ
2025年05月10日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
5/10 10:55
チョット脱色系のカタクリのアップ
シロバナではないですよ
大城ピーク斜面を
彩る
カタクリたち
2025年05月10日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
5/10 10:56
大城ピーク斜面を
彩る
カタクリたち
大城ピークより
八海山を入れて
2025年05月10日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
5/10 11:16
大城ピークより
八海山を入れて
俺は
フレさんポーズで
耐えられないな軟弱者です
2025年05月10日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
5/10 11:16
俺は
フレさんポーズで
耐えられないな軟弱者です
山頂へ戻りは一緒に歩き
此処のミツバツツジは頭にユキグニって付くことを話しながら夏道にのこの稜線は歩きやすいなともに危険度は無くなりますね
2025年05月10日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/10 11:25
山頂へ戻りは一緒に歩き
此処のミツバツツジは頭にユキグニって付くことを話しながら夏道にのこの稜線は歩きやすいなともに危険度は無くなりますね
置いてけぼりを食った
イワウチワの群生地へ寄って
目線が「ケロンパ」
2025年05月10日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/10 11:30
置いてけぼりを食った
イワウチワの群生地へ寄って
目線が「ケロンパ」
ムサシピークに最後の階段登り途中で
イワナシをもう一度
2025年05月10日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/10 11:30
ムサシピークに最後の階段登り途中で
イワナシをもう一度
ムサシ山頂は登山者無し
寂しい山頂でしたが
降りだすとスライド沢山
タムシバ街道の階段を一段一段降りていきます
2025年05月10日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/10 11:43
ムサシ山頂は登山者無し
寂しい山頂でしたが
降りだすとスライド沢山
タムシバ街道の階段を一段一段降りていきます
イワウチハは終了
店じまいで
イワカガミの出見世が
でてきました
2025年05月10日 11:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/10 11:46
イワウチハは終了
店じまいで
イワカガミの出見世が
でてきました
シロバナのイワカガミ
皆さんのレコでシュンランがあるとあったので見つけながら降りてきたけど見つけられなかった皆カンスギばかり
2025年05月10日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
5/10 11:57
シロバナのイワカガミ
皆さんのレコでシュンランがあるとあったので見つけながら降りてきたけど見つけられなかった皆カンスギばかり
鳥坂神社駐車場に着き
冷たい水道水で顔を洗ってクールダウンして
神社裏のカタクリ紫絨毯を見に
2025年05月10日 12:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/10 12:17
鳥坂神社駐車場に着き
冷たい水道水で顔を洗ってクールダウンして
神社裏のカタクリ紫絨毯を見に

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

【山歩き】
 車道を登りすぐにカタクリ畑草原が現れる、見頃過ぎの花もあるけど紫絨毯のお出迎えです、ここでカタクリはお腹いっぱいにでも、容赦なくカタクリは襲ってきますよ、

 カタクリ以外の花を探しながらスミレは除いて進みキクザキイチゲ、アズマイチゲ、イカリソウと見ながら一本松に到着、

 その前より城坂コース登山路は続き、注意書きありましたが本日「解除中」道路工事と同じ看板がありました、

 それではカタクリが両サイドに咲く登山路で堤防まで、堤防を過ぎるとカタクリは終盤です、

カタクリ以外の花も出てきて飽きることはないです、それに加えてワラビ採りとなったので気温が高いけどあんまり汗をかかないように歩くことができました、途中残雪歩きチョロッとあり残雪路カタクリの写真を撮ったがボケばかりで選考会を通過できず残念、

 二人に登山者に抜かされて本日のメーン会場の「桃ノ木平」に到着、山菜取りでゆっくり歩いたが汗が噴き出している、でもこの紫絨毯は見頃でアッパレ、シロバナを探し回るが(目線だけでね)見つからない、これだけ広いとなかなかの労力と時間がかかる、そうもしていられないので歩きながら絨毯へ目線を送るが発見できず、

 では次なるターゲットはイワナシ、それとユキグニミツバツツジ、神社下のショウジョバカマと頭を切り替えて山頂へ進みます、チゴユリ、ショウジョバカマ、イワナシと次々ノルマ達成、ミツバツツジもね、山頂に着くと誰もいないと思ったら神社裏に一人おられました、非常に寂しい山頂風景でした、

 では大城へ向かいます、神社裏手より先伸びる稜線尾根へ下り登り返して小城、大城へと続きます尾根道です、積雪時は雪庇などで危険な感じだったけど、夏道は両サイド切れてはいますが危険感ありません花の尾根道です、小城あたりよりチゴユリが咲いていたのですが今回は、山頂よりの降り始めよりイワナシ、イワウチワ、タムシバ、ユキグニミツバツツジと白と紫花が綺麗です、チゴユリはちょっとしか咲いていませんでした、

 大城に着くと山頂はカタクリの花畑となっていました、シロバナはあるかと探しましたけどここにも咲いていませんでした、山頂ピークでランチ休憩を取ってからまずは坂戸山山頂に戻りますが登山者の姿はほとんど見ませんね、

 降りだすと天気が安定してきていたなんて、しかも段差が激しい下りでも疲れます、この尾根もタムシバ街道でイワウチワは終わってイワカガミガ咲いていました、

 神社駐車場に着き、水道施設の所で顔を洗い、汗を抑えてから神社裏のカタクリ畑見物に、その後銭淵公園へ園内でミズバショウをと思いましたがシャクナゲが咲いていたのでそちらを見て駐車場に無事下山できました。
 
【温泉と車移動】
 温泉は「金城の里」の温泉施設へ向かいます、この時間帯はお客がそんなにいませんね、休息室にも姿なし、ちょっと熱めの温泉ですし露天設備がないのですぐに温まりすぎますよ、しっかりと汗を流してから帰路に着きます、
 洗濯物の袋に入れた山衣装衣類が帰ってきたら汗臭い事、消臭剤を掛けるのを忘れましたからね、もうそんな季節となってきたのですね、ちなみにこの時の新潟六日町の温度は29度、もう夏日となりましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

yasioさん、こんにちは(^^♪
こちらの方ではもう終盤のカタクリ。やっと先日まともなのを見てきたのに、これですか・・・・
ノックダウンさせられました🌸🌸🌸🌸
近くていいなぁ
雪深いところはお花がすごいですね。
いつかのためにお気に入り決定です(*´ω`)
2025/5/11 14:38
aoitoriさん こんにちは
此処は毎年5月連休が目安となっています、でも今年はタイミング探しが難しかったし時期がずれていましたよ、
モットカタクリがこのコースいっぱい咲くのだけどもね、下山で歩いた薬師コースに残っているのだけども今年は下山コース日は全く姿がなかった、イワウチワも同様ですね、絨毯を見ることができ良かったですよ、これでカタクリは終わりかな、次は何を見に行こうかな。(サンカヨウ新潟:ヤマシャクヤク同じく:シロヤシオ栃木等)
コメントありがとうございました。
2025/5/11 14:54
いいねいいね
1
yasioさん、こんにちわ
坂戸山、曇り予報でしたがカタクリ元気に顔を上げてくれましたね。
歩き始めから一面のカタクリ畑、圧巻だったと思います。
ワラビ狩りですか? 
私も少し採りましたが、あの辺りかな?
ユキグニミツバツツジ、鮮やかな色なのでムラサキヤシオと思いましたが、
数年前、地元の方に”ユキグニミツバツツジ”と思えてもらいました。
タムシバと一緒に新緑に映えましたね。
お疲れさまでした。
2025/5/11 14:42
いいねいいね
1
やすべー(山猫🐱)さん こんにちは。
やすべ―さんの追っかけとなりました坂戸山です二日違うだけでもシュンランは見つけられませんでした残念、ミズバショウはシャクナゲに負けて探しませんでした。
今の時期あの赤紫色のミツバツツジ鮮やかですね、新緑の緑とタムシバの白とミツバツツジの赤紫、いい具合にマッチしている尾根歩きでしたよ、それと、何より本日は登山者の数が少なくてほぼ貸し切り山頂と貸し切りの大城でした、こんなに静かな坂戸山は初めてでした・・・やっぱり天気予報のせいかな?
蕨は今日妻があく抜きしています。
コメントありがとうございました。
2025/5/11 15:01
いいねいいね
2
yasioさん、呼んだ〜?( ´艸`)

今年に入って立て続けに3回お会いしたのに最近はご無沙汰ですね〜
ま、私がストック探しに花瓶山に3回も行きましたのでお会いできないのも当たり前かpunch

坂戸山でyasioさん達とお会いしたのは3年前の5月7日でした
ま、判ってたのは我々の方だけでしたけどね
yasioさん達も坂戸山はそれ以来の3年振りですね
カタクリの絨毯に間に合って良かったですね

ところで本題ですが、「耐えられない」と書かれてますが充分耐えてるじゃないですか!!
次回も片足上げポーズでお願いします!!punch
2025/5/11 15:51
FRESCHEZZAさん イヤイヤダメですよ
妻のシャッター押すのが早くて足が上がっているように見えているだけ、
妻も今度は足が付く前に写したよと言ってきたので確認したら「うまいジャストタイム」でした。それと5月7日の記録を見たら行っていましたね、凄いですねそんな前の記録まで把握しているフレさんの老いの無い頭敬服いたします。
そろそろバッタリ会ってもいいかなですね。
2025/5/11 16:49
yasioさん
おめでとうございます。
私もこの山に登りたくて狙っていましたが機会を失いました。
カタクリの一面の原っぱは圧巻ですね。
イワウチワ、イワナシ、イワカガミ、タムシバ、スミレ、イチゲ、イカリソウと素晴らしい花々が埋め尽くされてますね。
羨ましい限りです。
2025/5/11 17:06
いいゆさん こんばんは。
今年の気候と天気で翻弄されていくチャンスがない中やすべ―さんのレコが背中を押してくれました、次は無いと思ってどちらか天気の良い方(雨が落ちてこなければいい方へ)へかけてみました、雲と雨のせめぎあいの合間の時間帯を狙ってゆっくり出発でしたがこれが功を奏して、二居付近より雨がやみだし向かう新潟方面の雲が明るくなって良かったです。
意外と暑くなり汗まみれの1日となりましたが✿有り登山者は少なくワラビのおまけまでついて1日遊んできました。
榛名山の山ツツジも綺麗ですね。
坂戸山のヤマツツジはまだですね、チョット蕾を見ましたけど規模が違いすぎます。
コメントありがとうございました。
2025/5/11 17:19
いいねいいね
1
yasioさん こんばんは!

カタクリの絨毯、今年も圧巻でしたね👍
1年前の4/11に私も行きましたが、今年は1ヶ月近く遅れてたんですね。
坂戸山から大城に向かう道は、八海山が大きくて素晴らしいですよね。
大城の足上げポーズ、キマってます。
奥様のシャッターのタイミングも慣れたもんなのでしょう。連携プレーですね。お疲れ様でした。
2025/5/11 23:12
rabbiさん こんばんは。
5月連休後の坂戸山はカタクリ狙いになりますね、薬師尾根3は終わっていますけど、桃ノ木平、大城のカタクリ畑は最高、しかも出だしの神社駐車場登山口からカタクリは見方だの何処までも続く紫絨毯ですよ。
冬期の尾根コース周回へは行けなかったので今年初の坂戸山でした。
足上げポーズの持久力ないです一瞬のチャンスでそたね・・・妻に感謝(この写真が残せたことに)
コメントありがとうございました。
2025/5/12 20:19
いいねいいね
1
yasioさん こんにちは!
坂戸山のカタクリ素晴らしいですね。今年は尾根で雪の残り方がだいぶ違うのでカタクリも長く楽しむことができますね。大城のカタクリも良いですね!
我が家はGWに天気が合えば坂戸山に行く予定でしたが、また来年に行こうかと思います。
ワラビ取り私も大好きです。山菜採りに山登りにお疲れ様でした!
2025/5/12 12:25
take-4さん こんばんは。
今年は中々坂戸山へ行けませんでしたけど、やっと🌸の季節になって行ける日が来ました。
3年ぶりの坂戸山、そしてカタクリ畑を見て、やっぱり毎年来る山だなと思いましたよ、今回は登山者(県外)は見ませんでした【車ナンバー確認】し地元の方も天気が安定していないので出だしが遅く、静かな坂戸山を楽しめましたよ、しかもお見上げ付きでね。
お二人も群馬の根本山でミツバツツジやシロヤシオツツジを見ていたのですね、お疲れ様でした。
コメントありがとうございました。
2025/5/12 20:26
いいねいいね
1
yasioさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

この冬の大雪で越後の花達が よみずらい春でしたよね
そんななかyasioさん3年ぶりでしたか
まだまだカタクリさんは見頃のようでしたね
チームハスラーは 今年も見送りました

フレさんポーズ いいですねー
奥様のシャッターを押すタイミングでyasioさんが決まるかどうか・・
今後も楽しみです
2025/5/12 22:21
YY姐さんさん おはようございます。
やっと坂戸山へ登る時が来ました、冬季はダメでしたので久々の坂戸山とカタクリです、
これから新潟の花も最盛期に入りますが中々残雪が多くて花の開花時期を見つけられないでいますよ、もう日本海側の山でわ、サンカヨウ、ヤマシャクヤクなど咲きだした便りもあるのですが狙っている山はまだミズバショウの季節みたいなのでこれも困ったものです、我が家の例年通りの暦がくるってしまいましたよ。
コメントありがとうございました。
それと、天気が来週からは梅雨の走りに入るとか言っていますので予定変更は毎週になりそうです
2025/5/13 9:35
こんばんは。私も最近、坂戸山に登ったんですが確かにすごい絨毯ですね。
私が行った中ではこのような斜面全体が紫に覆われるなんてのはなかったので驚きました
桃ノ木平もすごいですね。この山は至るところがカタクリで山全体がカタクリに覆われていると行っても良いくらいでした。。。これだけあるとシロバナを探したくなりますが膨大すぎてすごく時間がかかりそうですねcoldsweats01
2025/5/15 23:07
いか十さん おはようございます
そうなんですよ、以前も坂戸山でシロバナを見たことがあるので、行けば必ずあると勝手に思っていました、しかし、残念、👀 👀 が4っつもあったのにね、
でも今年も坂戸山で狙っていた所のカタクリをいっぱい見ることができましたしイワウチワの群生おまけまでついてきました、小城の所のチゴユリ群生は見られませんでしたかがネ
コメントありがとうございました。
2025/5/16 7:29
いいねいいね
1
こちらにも失礼します!

坂戸山のカタクリお花畑
今シーズンは長く楽しめたようですね
イワウチワとイワカガミがひとつのお山で見られるって凄いと思います
他にもたくさんの種類お花が見られて、素敵なお山ですね
いつか再訪したいです💐
2025/5/18 8:14
桜雪さん こんにちは。
六日町近辺の里山は雪融けが始まると花のラッシュが到来しますね、カタクリは六万騎山と合わせて有名ですよね、それが登り出すとすぐに迎えてくれるのが良い所ですよ、もうカタクリ畑の中を登っていく坂城コースいいですよ。
来年でもどうぞ、それより奥武蔵方面の🌸で忙しいかな、地元だし行きやすいですよね。
コメントありがとうございました。
2025/5/18 14:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
鳥坂神社駐車場経由坂戸山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら