記録ID: 814786
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
御前山(奥多摩湖バス停〜鋸尾根〜奥多摩駅)カモシカに遭遇
2016年02月17日(水) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:47
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,434m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス:奥多摩駅09:40=奥多摩湖09:55(350円) ハイキング時刻表(奥多摩・御岳山エリア) http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/08/20150901_hiking_okutama.pdf JR奥多摩駅17:53=青梅乗り継ぎ=JR立川駅19:07 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く踏まれていて、積雪は5cm〜10cm程度でさらさらした軽い雪。 御前山〜鞘口山〜鋸山の下り(北斜面)で雪が多く、乾燥雪でも滑り易い。 凍結箇所はなく、軽アイゼンは持参したが使わなかった。 もし雪が解けた後に凍結した場合は軽アイゼン必須と思われる。 指導標もしっかりして迷う所はないが、奥多摩湖から御前山への一帯が「体験の森」となっていて、散策路が沢山あるので分岐点毎に良く注意して進路を確認する必要あり。 |
その他周辺情報 | 奥多摩駅周辺の飲食施設は水曜日定休の所が多いので注意。 私たちは奥多摩駅バス停前の蕎麦屋さん(氷川サービスステーション、TEL:0428-83-2140、木曜定休)が営業してたので助かりました。 温泉には寄りませんでしたが、駅から徒歩10分で奥多摩温泉・もえぎの湯 http://www.okutamas.co.jp/moegi/ (TEL 0428-82-7770) があります(月曜定休)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
サブザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
・始めは晴れていて鷹ノ巣山の榧ノ木尾根の左に大菩薩や飛竜山が見えていましたが、御前山頂上に着いた頃に急に寒気の覆われたのか風も出て寒くなり、頂上手前の富士山展望所からの富士山は頂上付近が雲にかかって絶景ではありませんでした。
・境橋バス停に下山する予定でしたが、惣岳山下りですれ違った団体パーティーのリーダーに車道歩きが多く、勧められないと言われ、またバス時刻に左右されるも厭だし、積雪も少なかったので大岳山から延びる鋸尾根を下って奥多摩駅まで出ることにしました。しかし御前山から鋸尾根に出るまでがアップダウンが多く、遠く感じられました。天気が回復して陽射しが出てきたのが救いでした。
・何と言っても思いがけない出会いが今山行のハイライトとなりました。カモシカに遭遇したのです。場所は御前山から下る途中でクロノ尾山の少し手前の左手斜面でした。距離にして30m位でしょうか。じっとして動かないので何枚か写真を撮りましたが、枯れた樹木の枝がじゃましてピントが合わず、ちゃんとピントがあったものを2枚掲載しました。
・鋸尾根に出てからも長い下りがあり、結構疲れました。大ダワから鋸尾根への登りや、鋸尾根の下りで、何ヶ所か鎖場やハシゴ場があり、雪が着いていたら緊張する所でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する