ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8153469
全員に公開
ハイキング
甲信越

戸倉山(伊那富士)

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
6.8km
登り
714m
下り
712m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:39
合計
5:36
距離 6.8km 登り 714m 下り 712m
8:35
8:39
37
9:16
9:18
1
9:19
10
9:29
9:46
28
10:14
10:16
13
10:29
11:14
23
11:37
12:00
4
12:04
12:05
15
12:20
12:25
7
12:32
28
13:00
33
天候 晴れ、薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■戸倉山キャンプ場駐車場(10台くらい?)
長野県駒ケ根市中沢8299-8
駐車場まで舗装されています。途中からすれ違い困難な細い道路のなったため対向車が来ないことを祈りながら向かいました。
コース状況/
危険箇所等
まだまだ落ち葉が見られますが危険な場所はありません。
その他周辺情報 ■戸倉山(伊那富士)※伊那市ホームページ
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/hokubu_zenei/tokurasan.html
8:00に戸倉山キャンプ場集合につき朝早く出発。途中、中央道「八ヶ岳PA」で休憩。前日の天気予報が芳しくありませんでしたが、甲斐駒ヶ岳、鋸山、(雪が残る)北岳がきれい。眺望も期待できそう。楽しみー。
2025年05月11日 06:06撮影 by  iPhone 12, Apple
86
5/11 6:06
8:00に戸倉山キャンプ場集合につき朝早く出発。途中、中央道「八ヶ岳PA」で休憩。前日の天気予報が芳しくありませんでしたが、甲斐駒ヶ岳、鋸山、(雪が残る)北岳がきれい。眺望も期待できそう。楽しみー。
ここの有名なパン屋さんも6時には開いていました。ブ厚いべーコンサンド購入。でも真上からの写真では厚さが分かりませんね…
2025年05月11日 06:13撮影 by  iPhone 12, Apple
79
5/11 6:13
ここの有名なパン屋さんも6時には開いていました。ブ厚いべーコンサンド購入。でも真上からの写真では厚さが分かりませんね…
さて、戸倉山キャンブ場に到着しました。中央道駒ケ根ICから30分くらい。河童推しの駒ケ根市。おもしろかっぱ館というのもありますが、キャンプ場案内に駒ケ根市PRキャラクターの「こまかっぱ」も。
2025年05月11日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
37
5/11 7:58
さて、戸倉山キャンブ場に到着しました。中央道駒ケ根ICから30分くらい。河童推しの駒ケ根市。おもしろかっぱ館というのもありますが、キャンプ場案内に駒ケ根市PRキャラクターの「こまかっぱ」も。
駐車場が狭いため、乗り合いで集合。安全第一を確認した朝礼後に記念撮影。
79
駐車場が狭いため、乗り合いで集合。安全第一を確認した朝礼後に記念撮影。
キャンプ場も戸倉山コースの林もよく整備されています。陽ざしが届く明るいコースを歩きます。ワクワク感いっぱい。
2025年05月11日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
44
5/11 7:56
キャンプ場も戸倉山コースの林もよく整備されています。陽ざしが届く明るいコースを歩きます。ワクワク感いっぱい。
青紅葉も鮮やか。この日誕生日メンバーのパワーが強いに違いない。
2025年05月11日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
46
5/11 7:58
青紅葉も鮮やか。この日誕生日メンバーのパワーが強いに違いない。
・・・つよく同意。直接的なメッセージでの注意喚起ではないなかでも、なかなかの上級編?
2025年05月11日 08:35撮影 by  iPhone 12, Apple
40
5/11 8:35
・・・つよく同意。直接的なメッセージでの注意喚起ではないなかでも、なかなかの上級編?
ミツバツツジ。まだ一輪だけ咲いていました。
2025年05月11日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
66
5/11 13:20
ミツバツツジ。まだ一輪だけ咲いていました。
5合目まであがってきました。なだらかなコースとは言い難いで傾斜があります。気持ちが良いコースではありますが、少々息が切れます。
2025年05月11日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
28
5/11 8:57
5合目まであがってきました。なだらかなコースとは言い難いで傾斜があります。気持ちが良いコースではありますが、少々息が切れます。
猿の松だそうです。由来は分かりませんが立派な大木。
2025年05月11日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
39
5/11 9:20
猿の松だそうです。由来は分かりませんが立派な大木。
見晴らしがよい場所にでました。雲がかかっているのは中央アルプス・空木岳。いつか登りたい。でも距離がありそうだなーと視認。田植えの時期を伝える「島田娘」は分かりません。見える角度が違うので仕方ない。
2025年05月11日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
113
5/11 9:15
見晴らしがよい場所にでました。雲がかかっているのは中央アルプス・空木岳。いつか登りたい。でも距離がありそうだなーと視認。田植えの時期を伝える「島田娘」は分かりません。見える角度が違うので仕方ない。
宝剣岳には薄っすら雲がかかっています。が、伊那前岳、木曽駒ケ岳、将棊頭山も。ニッパツも宮田観音(墓地)も見えます。郷里、宮田村のだいたいが写ってます。
2025年05月11日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
118
5/11 9:30
宝剣岳には薄っすら雲がかかっています。が、伊那前岳、木曽駒ケ岳、将棊頭山も。ニッパツも宮田観音(墓地)も見えます。郷里、宮田村のだいたいが写ってます。
八合目には東屋があり、水場(金明水)があります。細かったとはいえ、冷たい水でした。東屋の屋根下には鍋などが納められていました。何に使うんだろう?
2025年05月11日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
42
5/11 9:47
八合目には東屋があり、水場(金明水)があります。細かったとはいえ、冷たい水でした。東屋の屋根下には鍋などが納められていました。何に使うんだろう?
リンドウ?
2025年05月11日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
79
5/11 9:46
リンドウ?
戸倉山は双耳峰です。まずは西峰に到着しました。
2025年05月11日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
75
5/11 10:10
戸倉山は双耳峰です。まずは西峰に到着しました。
ここで南アルプスとご対面。左から、荒川岳(3,141m)、赤石岳(3,120m)、聖岳(3,011m)、兎岳(2,818m)で間違いないでしょうか。
2025年05月11日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
89
5/11 10:11
ここで南アルプスとご対面。左から、荒川岳(3,141m)、赤石岳(3,120m)、聖岳(3,011m)、兎岳(2,818m)で間違いないでしょうか。
北岳(3,193 m)、間ノ岳(3,190 m)、農鳥岳(3,026 m)。勤務地の川崎からも見える白峰三山。私の馴染みの間ノ岳はこっちなんですよね。
2025年05月11日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
91
5/11 10:11
北岳(3,193 m)、間ノ岳(3,190 m)、農鳥岳(3,026 m)。勤務地の川崎からも見える白峰三山。私の馴染みの間ノ岳はこっちなんですよね。
塩見岳(3,052m)。この山は単独の写真が多いような…。なんとなく独立峰っぽくも。
2025年05月11日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
106
5/11 10:12
塩見岳(3,052m)。この山は単独の写真が多いような…。なんとなく独立峰っぽくも。
西峰からの仙丈ケ岳〈3,033m〉、北岳(3,193 m)です。仙丈ケ岳は仙丈ヶ岳・ 大仙丈ケ岳・小仙丈ケ岳が連なっていて、少々西側に位置しているため、伊那側からだと大きな山塊に見えます。
2025年05月11日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
78
5/11 10:13
西峰からの仙丈ケ岳〈3,033m〉、北岳(3,193 m)です。仙丈ケ岳は仙丈ヶ岳・ 大仙丈ケ岳・小仙丈ケ岳が連なっていて、少々西側に位置しているため、伊那側からだと大きな山塊に見えます。
西峰から下って登りなおした場所に双耳峰もう一方の東峰があります。ここで大休憩をとりました。
2025年05月11日 10:31撮影 by  iPhone 12, Apple
82
5/11 10:31
西峰から下って登りなおした場所に双耳峰もう一方の東峰があります。ここで大休憩をとりました。
東峰には一等三角点(標高1680.7m)がありました。
2025年05月11日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
59
5/11 11:37
東峰には一等三角点(標高1680.7m)がありました。
集合写真。今年も無事登れました。
96
集合写真。今年も無事登れました。
撮影者の後ろには仙丈ケ岳が近い。撮影中でも撮影者の裏の景色が気になって仕方ない。
65
撮影者の後ろには仙丈ケ岳が近い。撮影中でも撮影者の裏の景色が気になって仕方ない。
オオカメノキ。
2025年05月11日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
46
5/11 11:02
オオカメノキ。
前回の守屋山に続いて、のクロモジ(黒文字)も見られました。そういえば守屋山と戸倉山は同じ山地です。
2025年05月11日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
44
5/11 11:02
前回の守屋山に続いて、のクロモジ(黒文字)も見られました。そういえば守屋山と戸倉山は同じ山地です。
右の甲斐駒ヶ岳( 2,967 m)、左は鋸山です。
2025年05月11日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
87
5/11 11:32
右の甲斐駒ヶ岳( 2,967 m)、左は鋸山です。
三峰川水系の美和ダムが見えます。桜の名所・高遠の奥。甲斐駒、仙丈ケ岳をねらう北沢峠へのバスがでる仙水荘もあまり遠くなそうに見えます。
44
三峰川水系の美和ダムが見えます。桜の名所・高遠の奥。甲斐駒、仙丈ケ岳をねらう北沢峠へのバスがでる仙水荘もあまり遠くなそうに見えます。
南アルプスの稜線の奥にも山が見えました。どうやら戸倉山からは八ヶ岳の一部が見えてるようです。青のあたりは蓼科山、北横岳あたり。赤のあたりは硫黄岳、西岳あたりでしょうか。黄色は赤岳と思われます。青丸の右が入笠山かなー?
56
南アルプスの稜線の奥にも山が見えました。どうやら戸倉山からは八ヶ岳の一部が見えてるようです。青のあたりは蓼科山、北横岳あたり。赤のあたりは硫黄岳、西岳あたりでしょうか。黄色は赤岳と思われます。青丸の右が入笠山かなー?
さらに少し歩きました。戸倉山は双耳峰(西峰、東峰)です。…南峰?ここの位置づけは説明できません。この近くから市野瀬登山口へのルートもあります。
2025年05月11日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
38
5/11 11:22
さらに少し歩きました。戸倉山は双耳峰(西峰、東峰)です。…南峰?ここの位置づけは説明できません。この近くから市野瀬登山口へのルートもあります。
下山時には乗鞍岳(3,026 m)も顔を出しました(雲が晴れました)。
2025年05月11日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
94
5/11 12:05
下山時には乗鞍岳(3,026 m)も顔を出しました(雲が晴れました)。
北アルプス方面はどうしても木がかかってしまいます。穂高連峰あたりでしょうか。
2025年05月11日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
55
5/11 12:05
北アルプス方面はどうしても木がかかってしまいます。穂高連峰あたりでしょうか。
ヒトリシズカ?
2025年05月11日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
38
5/11 12:59
ヒトリシズカ?
駐車場に着く時間帯には少々雲が広がってきました。良い時間帯に登れました。来年も集まりましょう。
57
駐車場に着く時間帯には少々雲が広がってきました。良い時間帯に登れました。来年も集まりましょう。
【追記】箕輪町福与付近からの戸倉山だそうです(いただきもの)。富士っぽく見えること、確認できました。ありがとうございます。
46
【追記】箕輪町福与付近からの戸倉山だそうです(いただきもの)。富士っぽく見えること、確認できました。ありがとうございます。
撮影機器:

感想

年に一度の高校同窓会メンバーとの山のぼり。私は3回目の参加。一昨年は高烏屋山、昨年は守屋山でした。今年は、当初辰野町の里山に登り予定でしたが、戸倉山に変更となりましたが天気予報はいまひとつ。出発時・私の住まい周辺は雨交じりの霧がかかっていました。また、山梨に入ると強風。雨だけ降らないようにと祈りつつ帰郷しました。その風が良かったのか、メンバーに晴れ人がいたのか分かりませんが、天候は急に回復し集合場所であるキャンプ場に向かいました。途中、この日は田植えの準備をしている光景を観ました。以前から中央アルプスの雪形(島田娘)のタイミングで田植えのタイミングを判断したと云われています。生活と山が関わる頃の登山イベント。縁を感じつつ、中央アルプス、南アルプスの眺望が期待できる里山に登りました。
まず、驚いたのが林の整備がの整っている場所であること、こんなに山に光が届いて明るいコースは珍しいように思えました。あとは有名な山々に楽しみました。コースは整備され歩きやすいコースでしたが緩やかなコースではないので、取りつきから会話が少なく、頂上で大休憩までは、普段の運動不足を憂いながら登って行きました。
山頂での大休憩。車を運転しない人はビールを飲んだり、おつまみの交換をしたり。ゆっくりと近況などの話題で盛り上がりました。
ところで、戸倉山、別名「伊那富士」について疑問が残ります。浅間神社が祀られてる訳でもないし。富士らしいところはありません。調べてみても双子峰があり山頂部が平らだから。という説のみ。コース時間と標高のグラフは富士山型にも見えますが。
この日のコースは、16,239歩でした。来年も同様に登れることを楽しみにしています。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1238人

コメント

やすやすおさん、こんばんは!
戸倉山お疲れ様でした(о´∀`о)

リクエストが通ったんですね♪
お天気も持って良かったですね(* ´ ▽ ` *)
戸倉山は結構傾斜がキツい所が有りますよね(^。^;)
その分山頂からの景色は よりやった〜∩( ´∀`)∩って気持ちになりますね!

南峰も有るのは知らなかったので、また戸倉山に登ったら行ってみたいと思います
情報ありがとうございます(о´∀`о)
2025/5/12 22:39
いいねいいね
1
snufkin03さん
こんばんは!コメントありがとうございます。
そうなんです。リクエストが通ったんです。とてもとても素晴らしい景色でした。
情報ありがとうございました。
でも・・・。感想にも少し書いたのですが、戸倉山に変更する前の候補は霧訪山だったんです。
予定通りでも良かったなー。ちょっと残念。
2025/5/12 22:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら