8:00に戸倉山キャンプ場集合につき朝早く出発。途中、中央道「八ヶ岳PA」で休憩。前日の天気予報が芳しくありませんでしたが、甲斐駒ヶ岳、鋸山、(雪が残る)北岳がきれい。眺望も期待できそう。楽しみー。
86
5/11 6:06
8:00に戸倉山キャンプ場集合につき朝早く出発。途中、中央道「八ヶ岳PA」で休憩。前日の天気予報が芳しくありませんでしたが、甲斐駒ヶ岳、鋸山、(雪が残る)北岳がきれい。眺望も期待できそう。楽しみー。
ここの有名なパン屋さんも6時には開いていました。ブ厚いべーコンサンド購入。でも真上からの写真では厚さが分かりませんね…
79
5/11 6:13
ここの有名なパン屋さんも6時には開いていました。ブ厚いべーコンサンド購入。でも真上からの写真では厚さが分かりませんね…
さて、戸倉山キャンブ場に到着しました。中央道駒ケ根ICから30分くらい。河童推しの駒ケ根市。おもしろかっぱ館というのもありますが、キャンプ場案内に駒ケ根市PRキャラクターの「こまかっぱ」も。
37
5/11 7:58
さて、戸倉山キャンブ場に到着しました。中央道駒ケ根ICから30分くらい。河童推しの駒ケ根市。おもしろかっぱ館というのもありますが、キャンプ場案内に駒ケ根市PRキャラクターの「こまかっぱ」も。
駐車場が狭いため、乗り合いで集合。安全第一を確認した朝礼後に記念撮影。
79
駐車場が狭いため、乗り合いで集合。安全第一を確認した朝礼後に記念撮影。
キャンプ場も戸倉山コースの林もよく整備されています。陽ざしが届く明るいコースを歩きます。ワクワク感いっぱい。
44
5/11 7:56
キャンプ場も戸倉山コースの林もよく整備されています。陽ざしが届く明るいコースを歩きます。ワクワク感いっぱい。
青紅葉も鮮やか。この日誕生日メンバーのパワーが強いに違いない。
46
5/11 7:58
青紅葉も鮮やか。この日誕生日メンバーのパワーが強いに違いない。
・・・つよく同意。直接的なメッセージでの注意喚起ではないなかでも、なかなかの上級編?
40
5/11 8:35
・・・つよく同意。直接的なメッセージでの注意喚起ではないなかでも、なかなかの上級編?
ミツバツツジ。まだ一輪だけ咲いていました。
66
5/11 13:20
ミツバツツジ。まだ一輪だけ咲いていました。
5合目まであがってきました。なだらかなコースとは言い難いで傾斜があります。気持ちが良いコースではありますが、少々息が切れます。
28
5/11 8:57
5合目まであがってきました。なだらかなコースとは言い難いで傾斜があります。気持ちが良いコースではありますが、少々息が切れます。
猿の松だそうです。由来は分かりませんが立派な大木。
39
5/11 9:20
猿の松だそうです。由来は分かりませんが立派な大木。
見晴らしがよい場所にでました。雲がかかっているのは中央アルプス・空木岳。いつか登りたい。でも距離がありそうだなーと視認。田植えの時期を伝える「島田娘」は分かりません。見える角度が違うので仕方ない。
113
5/11 9:15
見晴らしがよい場所にでました。雲がかかっているのは中央アルプス・空木岳。いつか登りたい。でも距離がありそうだなーと視認。田植えの時期を伝える「島田娘」は分かりません。見える角度が違うので仕方ない。
宝剣岳には薄っすら雲がかかっています。が、伊那前岳、木曽駒ケ岳、将棊頭山も。ニッパツも宮田観音(墓地)も見えます。郷里、宮田村のだいたいが写ってます。
118
5/11 9:30
宝剣岳には薄っすら雲がかかっています。が、伊那前岳、木曽駒ケ岳、将棊頭山も。ニッパツも宮田観音(墓地)も見えます。郷里、宮田村のだいたいが写ってます。
八合目には東屋があり、水場(金明水)があります。細かったとはいえ、冷たい水でした。東屋の屋根下には鍋などが納められていました。何に使うんだろう?
42
5/11 9:47
八合目には東屋があり、水場(金明水)があります。細かったとはいえ、冷たい水でした。東屋の屋根下には鍋などが納められていました。何に使うんだろう?
リンドウ?
79
5/11 9:46
リンドウ?
戸倉山は双耳峰です。まずは西峰に到着しました。
75
5/11 10:10
戸倉山は双耳峰です。まずは西峰に到着しました。
ここで南アルプスとご対面。左から、荒川岳(3,141m)、赤石岳(3,120m)、聖岳(3,011m)、兎岳(2,818m)で間違いないでしょうか。
89
5/11 10:11
ここで南アルプスとご対面。左から、荒川岳(3,141m)、赤石岳(3,120m)、聖岳(3,011m)、兎岳(2,818m)で間違いないでしょうか。
北岳(3,193 m)、間ノ岳(3,190 m)、農鳥岳(3,026 m)。勤務地の川崎からも見える白峰三山。私の馴染みの間ノ岳はこっちなんですよね。
91
5/11 10:11
北岳(3,193 m)、間ノ岳(3,190 m)、農鳥岳(3,026 m)。勤務地の川崎からも見える白峰三山。私の馴染みの間ノ岳はこっちなんですよね。
塩見岳(3,052m)。この山は単独の写真が多いような…。なんとなく独立峰っぽくも。
106
5/11 10:12
塩見岳(3,052m)。この山は単独の写真が多いような…。なんとなく独立峰っぽくも。
西峰からの仙丈ケ岳〈3,033m〉、北岳(3,193 m)です。仙丈ケ岳は仙丈ヶ岳・ 大仙丈ケ岳・小仙丈ケ岳が連なっていて、少々西側に位置しているため、伊那側からだと大きな山塊に見えます。
78
5/11 10:13
西峰からの仙丈ケ岳〈3,033m〉、北岳(3,193 m)です。仙丈ケ岳は仙丈ヶ岳・ 大仙丈ケ岳・小仙丈ケ岳が連なっていて、少々西側に位置しているため、伊那側からだと大きな山塊に見えます。
西峰から下って登りなおした場所に双耳峰もう一方の東峰があります。ここで大休憩をとりました。
82
5/11 10:31
西峰から下って登りなおした場所に双耳峰もう一方の東峰があります。ここで大休憩をとりました。
東峰には一等三角点(標高1680.7m)がありました。
59
5/11 11:37
東峰には一等三角点(標高1680.7m)がありました。
集合写真。今年も無事登れました。
96
集合写真。今年も無事登れました。
撮影者の後ろには仙丈ケ岳が近い。撮影中でも撮影者の裏の景色が気になって仕方ない。
65
撮影者の後ろには仙丈ケ岳が近い。撮影中でも撮影者の裏の景色が気になって仕方ない。
オオカメノキ。
46
5/11 11:02
オオカメノキ。
前回の守屋山に続いて、のクロモジ(黒文字)も見られました。そういえば守屋山と戸倉山は同じ山地です。
44
5/11 11:02
前回の守屋山に続いて、のクロモジ(黒文字)も見られました。そういえば守屋山と戸倉山は同じ山地です。
右の甲斐駒ヶ岳( 2,967 m)、左は鋸山です。
87
5/11 11:32
右の甲斐駒ヶ岳( 2,967 m)、左は鋸山です。
三峰川水系の美和ダムが見えます。桜の名所・高遠の奥。甲斐駒、仙丈ケ岳をねらう北沢峠へのバスがでる仙水荘もあまり遠くなそうに見えます。
44
三峰川水系の美和ダムが見えます。桜の名所・高遠の奥。甲斐駒、仙丈ケ岳をねらう北沢峠へのバスがでる仙水荘もあまり遠くなそうに見えます。
南アルプスの稜線の奥にも山が見えました。どうやら戸倉山からは八ヶ岳の一部が見えてるようです。青のあたりは蓼科山、北横岳あたり。赤のあたりは硫黄岳、西岳あたりでしょうか。黄色は赤岳と思われます。青丸の右が入笠山かなー?
56
南アルプスの稜線の奥にも山が見えました。どうやら戸倉山からは八ヶ岳の一部が見えてるようです。青のあたりは蓼科山、北横岳あたり。赤のあたりは硫黄岳、西岳あたりでしょうか。黄色は赤岳と思われます。青丸の右が入笠山かなー?
さらに少し歩きました。戸倉山は双耳峰(西峰、東峰)です。…南峰?ここの位置づけは説明できません。この近くから市野瀬登山口へのルートもあります。
38
5/11 11:22
さらに少し歩きました。戸倉山は双耳峰(西峰、東峰)です。…南峰?ここの位置づけは説明できません。この近くから市野瀬登山口へのルートもあります。
下山時には乗鞍岳(3,026 m)も顔を出しました(雲が晴れました)。
94
5/11 12:05
下山時には乗鞍岳(3,026 m)も顔を出しました(雲が晴れました)。
北アルプス方面はどうしても木がかかってしまいます。穂高連峰あたりでしょうか。
55
5/11 12:05
北アルプス方面はどうしても木がかかってしまいます。穂高連峰あたりでしょうか。
ヒトリシズカ?
38
5/11 12:59
ヒトリシズカ?
駐車場に着く時間帯には少々雲が広がってきました。良い時間帯に登れました。来年も集まりましょう。
57
駐車場に着く時間帯には少々雲が広がってきました。良い時間帯に登れました。来年も集まりましょう。
【追記】箕輪町福与付近からの戸倉山だそうです(いただきもの)。富士っぽく見えること、確認できました。ありがとうございます。
46
【追記】箕輪町福与付近からの戸倉山だそうです(いただきもの)。富士っぽく見えること、確認できました。ありがとうございます。
戸倉山お疲れ様でした(о´∀`о)
リクエストが通ったんですね♪
お天気も持って良かったですね(* ´ ▽ ` *)
戸倉山は結構傾斜がキツい所が有りますよね(^。^;)
その分山頂からの景色は よりやった〜∩( ´∀`)∩って気持ちになりますね!
南峰も有るのは知らなかったので、また戸倉山に登ったら行ってみたいと思います
情報ありがとうございます(о´∀`о)
こんばんは!コメントありがとうございます。
そうなんです。リクエストが通ったんです。とてもとても素晴らしい景色でした。
情報ありがとうございました。
でも・・・。感想にも少し書いたのですが、戸倉山に変更する前の候補は霧訪山だったんです。
予定通りでも良かったなー。ちょっと残念。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する