ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8155623
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

東山

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:11
距離
15.8km
登り
1,187m
下り
1,183m

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
1:51
合計
9:09
距離 15.8km 登り 1,187m 下り 1,183m
5:26
5:27
56
6:45
6:46
46
7:32
7:34
79
8:53
9:51
63
10:54
11:03
39
11:42
17
11:59
12:01
45
12:46
12:53
7
13:00
13:30
32
14:02
14:03
1
14:04
駐車場
天候 AM: 晴れ☀️ PM: 曇り☁️
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
☆土曜に長野へ移動&前泊。現地はレンタカー
■往路
🚌バス 昌栄交通
 東京 秋葉原12:30→長野 下氷鉋17:57(28分早)
  💺3列シートで2300円!
  昼間に6時間かかるけど (客5,6人) 松本経由
🚶徒歩 2km 約25分
🚗川中島18:54→長野駅近20:09 (泊
🚗宿 3:39→奥裾花自然園4:32 39km

■復路
🚗奥裾花自然園14:35→川中島16:17 38km
🚶徒歩 2km 26分
🚃JR篠ノ井線/🚄北陸新幹線
  川中島16:56→長野/→上野19:04
コース状況/
危険箇所等
◆往来 東山方面だけで7,8人位。(堂津岳方面は分からない)
自然園駐車場を5時前にスタート。10日間で雪が思いっきりなくなっている。稜線、雪あるのか不安
2025年05月11日 04:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/11 4:54
自然園駐車場を5時前にスタート。10日間で雪が思いっきりなくなっている。稜線、雪あるのか不安
本日の堂津岳
2025年05月11日 05:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/11 5:12
本日の堂津岳
自然園入口(平成の森広場)。
これ、50cm位の雪が消えてるのでは
2025年05月11日 05:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/11 5:20
自然園入口(平成の森広場)。
これ、50cm位の雪が消えてるのでは
平らな部分を歩いて尾根に向かうが、地面が露出しつつあり、ミズバショウも。
2025年05月11日 05:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/11 5:36
平らな部分を歩いて尾根に向かうが、地面が露出しつつあり、ミズバショウも。
先週はすきな所を直登できたのだが、
今回はブッシュや露出地面が増え、またあちこちに水が流れており、避けて歩くのに手間取る。
2025年05月11日 05:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/11 5:44
先週はすきな所を直登できたのだが、
今回はブッシュや露出地面が増え、またあちこちに水が流れており、避けて歩くのに手間取る。
尾根に取り付いて中腹以降は、雪が豊富に
2025年05月11日 06:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/11 6:11
尾根に取り付いて中腹以降は、雪が豊富に
尾根に載ったら、今回は尾根筋を南へ向かう
2025年05月11日 06:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/11 6:28
尾根に載ったら、今回は尾根筋を南へ向かう
中西山を過ぎると、その先、天狗鼻が見えてきた
2025年05月11日 06:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/11 6:46
中西山を過ぎると、その先、天狗鼻が見えてきた
この辺はまだヤブはなくて楽
2025年05月11日 07:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/11 7:07
この辺はまだヤブはなくて楽
天狗鼻。
アイゼン付けたまま通過するの大変
(外せばラクだったかも)
2025年05月11日 11:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/11 11:06
天狗鼻。
アイゼン付けたまま通過するの大変
(外せばラクだったかも)
それを通りすぎると、いよいよ山頂がお目見え。
この後、下って、尾根に沿って登り返し、左の峰から右の峰へ歩く
2025年05月11日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/11 10:54
それを通りすぎると、いよいよ山頂がお目見え。
この後、下って、尾根に沿って登り返し、左の峰から右の峰へ歩く
2025年05月11日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/11 8:25
山頂まで、ヤブ漕ぎ大変
2025年05月11日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/11 8:51
山頂まで、ヤブ漕ぎ大変
東山に登頂。
(バックは雨飾山/金山/新潟焼山)
2025年05月11日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/11 8:55
東山に登頂。
(バックは雨飾山/金山/新潟焼山)
《東→》歩いてきた稜線。左奥から右手前に歩いてきた。
ヤブ漕ぎで気付かなかったが北面は絶壁だったみたい。
なお、後方 中央から右は戸隠連峰 (高妻山〜戸隠山〜西岳連峰)
2025年05月11日 09:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/11 9:02
《東→》歩いてきた稜線。左奥から右手前に歩いてきた。
ヤブ漕ぎで気付かなかったが北面は絶壁だったみたい。
なお、後方 中央から右は戸隠連峰 (高妻山〜戸隠山〜西岳連峰)
《北北東↑》妙高連峰
(雨飾山/金山/新潟焼山/火打山/妙高山)
は、微妙に山頂に雲がかかる
2025年05月11日 09:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/11 9:43
《北北東↑》妙高連峰
(雨飾山/金山/新潟焼山/火打山/妙高山)
は、微妙に山頂に雲がかかる
《北↑》雨飾山のアップ
左手前の大渚山が割と存在感あって、あの上から雨飾山を眺めたくなった。(昔BCで登ったことあるけど天気悪かったので)
2025年05月11日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/11 9:45
《北↑》雨飾山のアップ
左手前の大渚山が割と存在感あって、あの上から雨飾山を眺めたくなった。(昔BCで登ったことあるけど天気悪かったので)
《西←》北アルプス:後立山連峰
稜線の上の方が見えない
2025年05月11日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/11 9:06
《西←》北アルプス:後立山連峰
稜線の上の方が見えない
《西←》目の前は 栂池/白馬乗鞍/コルチナのスキー場。
上はちょうど白馬三山のはずだが雲がじゃま
2025年05月11日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/11 9:07
《西←》目の前は 栂池/白馬乗鞍/コルチナのスキー場。
上はちょうど白馬三山のはずだが雲がじゃま
《南南西↙》はるか南にある槍ヶ岳はちゃんと見えてた
(餓鬼岳〜唐沢岳の奥に)
2025年05月11日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/11 9:47
《南南西↙》はるか南にある槍ヶ岳はちゃんと見えてた
(餓鬼岳〜唐沢岳の奥に)
来た道を戻る
2025年05月11日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/11 11:17
来た道を戻る
正午に堂津岳との分岐に戻ってきた。
やっと妙高山の山頂が (右奥)
多分、この時が一番天気良かったと思う(午後は曇り)
2025年05月11日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/11 11:57
正午に堂津岳との分岐に戻ってきた。
やっと妙高山の山頂が (右奥)
多分、この時が一番天気良かったと思う(午後は曇り)
乙妻山/高妻山のふところに飛び込むように下山。
2025年05月11日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/11 12:05
乙妻山/高妻山のふところに飛び込むように下山。
今回は湿原も回ってみた (今池湿原)
けどまだまだでした。
2025年05月11日 13:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/11 13:18
今回は湿原も回ってみた (今池湿原)
けどまだまだでした。
2025年05月11日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/11 13:19
2025年05月11日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/11 13:20
2025年05月11日 13:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/11 13:21
撮影機器:

感想

・残雪期しか登れない東山&堂津岳。
4/30に堂津岳に登りましたが東山は断念。次は来年以降かな、と思ってましたが、今年は特別雪が多いみたいなので、今のうちに登っておくことにしました。

・この10日間で雪が一気に減ってました。
自然園入口(平成の森広場)で見た感じでは、多分積雪50cm位減ってたと思います。
尾根上まだ歩けるのか心配になりましたが、登らず帰る選択はなく、そのまま突入。
尾根に上がるまでは、だいぶ地面が露出したり水があちこちで流れてたりで、それらを避けて歩くのに手間取ったものの、尾根上はちゃんと雪ありました。

・評判通りヤブが頑強で苦労はしました。
ただ、あらかじめ ”ヤブだらけ” ”アップダウンあり” というのを頭に入れて覚悟の上挑んだせいか、まずまずの苦労度で山頂にたどり着きました。
”今日は堂津岳には行かない” と決めてたので、気持ちと時間の余裕も大きかったと思います。(むしろ靴のインソールを入れ忘れたことの方が影響大きかった)

・天狗鼻の辺りの雪が無い部分を、アイゼンそのままで登ったのが一番苦労。
それと、ヤブ漕ぎ道がイヤで、その脇の急斜度の雪面をムリにピッケル使って下ったりして、少々怖い目に遭いました。
あと、その急斜面をおそるおそる下っていくと、目の前にスマホが落ちてて、拾ってみたら自分のiPhoneだったという、別の意味での恐怖体験。(多分、気付かぬうちに落として斜面を数十メートル滑落。たまたまその前を歩いたおかげで気付けたという... ヤバかった。iPhone、雪山紛失4台目いくとこだった)

・お天気は一応晴れでしたが、眺望は雲が多く微妙。
北の妙高連峰(雨飾/新潟焼山/火打/妙高)、西の後立山連峰は稜線に雲かかってちゃんと見えませんでした。
東側の戸隠連峰は見えてましたが、その奥は雲海のようでした。
時間立てばよくなるかな?と思って、山頂で小1時間粘ってみましたが、あんまり変わらなかったので諦めて下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら