ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8155669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳

2025年05月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
16.3km
登り
1,395m
下り
1,399m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:50
合計
8:36
距離 16.3km 登り 1,395m 下り 1,399m
6:44
15
6:59
8
7:07
73
8:20
9
8:29
4
8:33
49
9:22
9:23
32
9:55
10:05
8
10:25
59
11:24
11:25
3
11:28
11:29
34
12:03
12:33
21
12:54
12:59
11
14:09
37
14:46
14:48
10
14:58
22
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木場駐車場を利用、無料
東京3時ごろ出発、中央道、長坂ICで高速を降り、県道32、国道141、県道68で毛木場駐車場へ
6時ごろ着き、結構空いてる、4分の1ぐらい埋まってる
コース状況/
危険箇所等
毛木場駐車場~三宝山手前
雪なし
大山手前鎖場三つ、武信白岩山過ぎたところ、鎖場一つ、全部難しくない
大山~武信白岩山の一部は極細い、道のすぐそばは崖、通過時要注意
大山山頂はいい眺望
武信白岩山へ接近中にもいくついい眺望ポイントあり

三宝山手前~三宝山
標高2300mごろから登山道が完全に雪道に
三宝山山頂は木に囲まれ、眺望なし

三宝山~甲武信ヶ岳
ごく一部雪がない、甲武信ヶ岳への登りは雪たっぷり
甲武信ヶ岳山頂強風、帽子飛ばされないように要注意
甲武信ヶ岳山頂はいい眺望、富士山、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスを眺める、北アルプスは少しだけ

甲武信ヶ岳~千曲川・信濃川水源地標
雪が出たり、なかったりする、軽いアイゼンより断然脱着しやすいチェーンスパイクの方がいい

千曲川・信濃川水源地標~毛木場駐車場
雪なし、歩きやすい
その他周辺情報 下山後「甲斐大泉温泉 パノラマの湯」を利用
JAF提示で750円、泉質は普通、ツルツル感は薄い
露天風呂から富士山の眺望が素晴らしい
西側の浴場はさらに甲斐駒とか南アルプスの峰々が見える
男女入れ替え制なので、露天風呂から南アルプスが見えるかどうか運による

食堂の料理は安い、うまい
カツ丼とミニそばセットは1100円
カツ丼の肉は柔らかくて美味しい

温泉と食堂以外に、客室とキャップ場もある、
1泊2食付きで8550円から
キャップ場は人工芝のテニスコート、あまりお勧めできない

駐車場そばにある休憩施設、立派
朝の青空は気持ちいい
2025年05月11日 06:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/11 6:44
駐車場そばにある休憩施設、立派
朝の青空は気持ちいい
キレイな木漏れ日
もうすぐ夏、日登るのは早い
2025年05月11日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/11 6:52
キレイな木漏れ日
もうすぐ夏、日登るのは早い
丈夫な木造橋
時計回りでいく
2025年05月11日 06:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/11 6:53
丈夫な木造橋
時計回りでいく
十文字山に到着
2025年05月11日 08:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/11 8:19
十文字山に到着
十文字小屋
トイレと水が全部有料
静かで誰もいらっしゃらないようだ
2025年05月11日 08:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/11 8:30
十文字小屋
トイレと水が全部有料
静かで誰もいらっしゃらないようだ
ここから急登に入る
2025年05月11日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/11 8:38
ここから急登に入る
大山手前の鎖場1
2025年05月11日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/11 9:02
大山手前の鎖場1
大山手前の鎖場2
2025年05月11日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/11 9:04
大山手前の鎖場2
大山手前の鎖場3
2025年05月11日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/11 9:17
大山手前の鎖場3
大山山頂より西北方向の眺望
近くには先ほど登った十文字山
その先は壮大な秩父山地
一番奥左は多分浅間山
2025年05月11日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/11 9:18
大山山頂より西北方向の眺望
近くには先ほど登った十文字山
その先は壮大な秩父山地
一番奥左は多分浅間山
大山山頂より東北方向の眺望
真ん中の少し高い山塊は両神山かな
2025年05月11日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/11 9:19
大山山頂より東北方向の眺望
真ん中の少し高い山塊は両神山かな
大山山頂より東南方向の眺望
秩父湖、奥秩父もみじ湖が若干見える
2025年05月11日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/11 9:19
大山山頂より東南方向の眺望
秩父湖、奥秩父もみじ湖が若干見える
大山山頂より西方向の眺望
八ヶ岳の峰々が鮮明にずらり
2025年05月11日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/11 9:22
大山山頂より西方向の眺望
八ヶ岳の峰々が鮮明にずらり
ここが少し危険な崖道
道の大岩から下に望む
深い谷が遠くまで繋がってるようだ
一番奥に三角形で少しトゲってる山は気になる、どの山なのか判断につかない
2025年05月11日 09:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/11 9:43
ここが少し危険な崖道
道の大岩から下に望む
深い谷が遠くまで繋がってるようだ
一番奥に三角形で少しトゲってる山は気になる、どの山なのか判断につかない
武信白岩山には立ち入る禁止
一度行って見たかったんだけど、時間にもあまり余裕がないので、見送り
2025年05月11日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/11 9:56
武信白岩山には立ち入る禁止
一度行って見たかったんだけど、時間にもあまり余裕がないので、見送り
少し難しい鎖場
2025年05月11日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/11 9:59
少し難しい鎖場
振り返ると武信白岩山の山頂はスリル満点
2025年05月11日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/11 10:01
振り返ると武信白岩山の山頂はスリル満点
行き先を見ると、見えるピークは三宝山
甲武信ヶ岳はまだ遠い
2025年05月11日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/11 10:04
行き先を見ると、見えるピークは三宝山
甲武信ヶ岳はまだ遠い
尻岩、笑えるわ
2025年05月11日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/11 10:25
尻岩、笑えるわ
この先は完全雪道に
2025年05月11日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/11 10:55
この先は完全雪道に
三宝山に到着
少し開かれた頂上、日差しで雪は完全溶け済
周りに樹林に囲まれ眺望なし
近くに三宝岩があるが、完全に忘れた
2025年05月11日 11:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/11 11:24
三宝山に到着
少し開かれた頂上、日差しで雪は完全溶け済
周りに樹林に囲まれ眺望なし
近くに三宝岩があるが、完全に忘れた
三宝山から森に潜るところで甲武信ヶ岳が見えてきた
2025年05月11日 11:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/11 11:31
三宝山から森に潜るところで甲武信ヶ岳が見えてきた
ここから再び完全に雪道
山蔭なので雪はまだたっぷりある
2025年05月11日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/11 11:55
ここから再び完全に雪道
山蔭なので雪はまだたっぷりある
甲武信ヶ岳に到着
自分はおよそ2年ぶり
前回は西沢からピストン
2025年05月11日 12:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/11 12:07
甲武信ヶ岳に到着
自分はおよそ2年ぶり
前回は西沢からピストン
甲武信ヶ岳の山頂より八ヶ岳
2025年05月11日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/11 12:03
甲武信ヶ岳の山頂より八ヶ岳
甲武信ヶ岳の山頂より富士山
2025年05月11日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
5/11 12:04
甲武信ヶ岳の山頂より富士山
富士山を眺めるいいポイント
山頂より甲武信小屋方向にに少し移動したところ
2年前ここで休憩、景色見ながらのんびり食事を楽しんだ
2025年05月11日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/11 12:35
富士山を眺めるいいポイント
山頂より甲武信小屋方向にに少し移動したところ
2年前ここで休憩、景色見ながらのんびり食事を楽しんだ
分岐点
いつか瑞牆から雲取まで縦走しようか
2025年05月11日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/11 12:53
分岐点
いつか瑞牆から雲取まで縦走しようか
水源地標
日本一長い川
去年苗場山に行く途中、車で国道117を沿って走る時見えたデカイ河原はまさかこの起点の川だ
2025年05月11日 13:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/11 13:08
水源地標
日本一長い川
去年苗場山に行く途中、車で国道117を沿って走る時見えたデカイ河原はまさかこの起点の川だ
水源地標と少し離れても、沢の水がかなり増え
水が流れる音が聞こえる
2025年05月11日 13:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/11 13:11
水源地標と少し離れても、沢の水がかなり増え
水が流れる音が聞こえる
もっと少し離れたら豊富な水量も一目瞭然に
2025年05月11日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/11 13:23
もっと少し離れたら豊富な水量も一目瞭然に
なめ滝
音を聞くだけで癒される
2025年05月11日 14:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/11 14:07
なめ滝
音を聞くだけで癒される
突然鹿の親子3匹と遭遇
子鹿2匹はこちらに興味津々
2025年05月11日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/11 14:35
突然鹿の親子3匹と遭遇
子鹿2匹はこちらに興味津々
岩に大きな穴
深くない、望みたら、突き当たり見える
人工のもの?
2025年05月11日 14:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/11 14:53
岩に大きな穴
深くない、望みたら、突き当たり見える
人工のもの?
大山衹神社
2025年05月11日 15:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/11 15:00
大山衹神社
分岐点に戻ってきた
2025年05月11日 15:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/11 15:15
分岐点に戻ってきた
駐車場が見えてきた
お疲れ様
2025年05月11日 15:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/11 15:19
駐車場が見えてきた
お疲れ様
「甲斐大泉温泉 パノラマの湯」の浴場から眺める富士山
2025年05月11日 16:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/11 16:42
「甲斐大泉温泉 パノラマの湯」の浴場から眺める富士山
撮影機器:

感想

カミさんを連れて百名山を再びシリーズ。

ゴールデンウィーク前も甲武信ヶ岳に行きたかったんだけど。ヤマレコの記録を拝見したら、毛木平から山陰側まだ雪結構積もってるから、ゴールデンウィーク後にもう少し雪溶けを待つことに。

自分が2年前ぐらい一回山梨側からピストンで登ったことがあるから、今回は長野側毛木平からの周回にこだわる。

都心から毛木平へのアクセスは遠い。再び3時ごろからの運転。もちろんベッドから起き辛い。でも運転したら、早朝の高速はスイスイ、スバルのXモードに切り替えれば、ストレスと眠りはあまり感じなかった。

笹子トンネルを抜けて、勝沼ICを越えると、空もだいぶ明るい。まだ白く染めてる南アルプスの峰々が目の前にずらり。中央道が甲府盆地に微妙に方向を変えながら、蛇行して長野の諏訪に近づく。ある区間でご来光が車の後ろから照らされて、自分の方向感が一時おかしくなった。日がなぜ北から来たのかと戸惑う。以前前夜泊で、この辺を夜中で通過したことが多い。朝で通るのは多分初めて。よく考えたら、もう夏ぐらいなので、ご来光が東北方向から来てたのだ。

韮崎ICの辺から、八ヶ岳の巨大な山容が段々に見えてくる。長坂ICから降りて、朝の日差しに照らされた八ヶ岳のそばに、国道141で北上。途中のファミマでトイレと食事を済ませて、駐車場に着く。

駐車場自体は舗装しているが、その前の一部車道が未舗装で、結構凸凹。でもホンダフィットぐらいのセダンも無事辿り着いてる。トイレはまあまあ綺麗、少し小さい。休憩の東屋も立派。

周回のパティーは少ないっぽい。我が家は時計まわりで周回。同方向パティーはもっと少ない。時計まわりだっと、四つ鎖場、及び三宝山と甲武信ヶ岳山陰の雪道全部登ることに。より体力を消費。でも代わりに快晴の中、大山山頂でいい眺望ができて、その分甲斐がある。

残雪期はやはりチェーンスパイク。残雪期チェーンスパイクの脱着タイミングは悩む。雪道を発見しすぐ付けたあとに、また岩場が出たら、外すのは面倒。山陰側まだ酷くないが、三宝山と甲武信ヶ岳のくだり道に、雪が頻繁にあったりなかったりする。軽いアイゼンだっと、少し石が多い道でも、アイゼンの爪に傷をつけるから、頻繁に脱着しないといけない。かなり面倒くさいだろう。

甲武信ヶ岳でもいい眺望できる。富士山、八ヶ岳、国師岳がはっきり見える。南アルプス、中央アルプスも。北アルプスは少しだけ。頂上はひらけれているから、強風で帽子とか飛ばされやすいので、要注意。

バッジは甲武信小屋のみ販売しているようだ。甲武信小屋が山梨側にあるから、毛木平から登ってきた方は少し降りってまた登って来るが必要。あるお父さんが二人女の子を連れて毛木平から登頂。しばらくすると、女の子二人だけ頂上近くザクのそばに、石を積み木ように遊んでいた。お父さんはどこにいるのと聞いたら、山梨方向の登山道に指して、バッジを買いに行ったと返事。いい子ですねと賛賞して、ひとまず安心。驚くのは親子三人は結構早いスピードで下山。先に下山開始した我が家を追い越し。子供はすごいね。

毛木平に戻る西沢側の道は本来歩きやすい。が、くだりの最初残雪があり、凝っているところも。残雪がいつ終わるか分からないから、つぼ足で歩いたら、2回ぐらい滑って、転倒、手袋とズボンがかなり汚れた。再びチェーンスパイク着用し、無事残雪終焉まで辿り着く。その後の道も穏やかで、西沢を沿って標高を少しずつ下げる。

日本一長い川の水源地から歩いながら、自分の目で沢の水が段々増えていくことを確かめるのも一つの楽しみ。ここで雪溶けた一滴一滴の水が360kmの旅して、日本海に里帰りすることを考えたら、大自然の凄さを感じるわ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら