表妙義縦走


- GPS
- 06:58
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:55
天候 | 晴れ 5m/s前後の心地良い風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
安い野菜が豊富でソフトクリームが美味しかったです! 下山地点から入山地点までは東岳にミョウギシバザクラの写真を撮りに来ていた方に送っていただきました。ありがとうございました |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に明瞭な縦走路あり。 相馬岳分岐、東岳の下った後に尾根上を突っ込むと違う道に進んでしまうため注意。 尾根を歩くんじゃなくて道を歩くようにすること |
写真
装備
個人装備 |
雨具上下
フリース
着替え用シャツ
着替え用靴下
サングラス
マップケース
コンパス
ホイッスル
ハーネス・ギア類
|
---|---|
備考 | 50mザイル |
感想
このコースを一般縦走路と言うのはやめた方がいいと思った。まぁかなり強い言葉での警告文がそこここにあったから間違えて入ることは無いかもしれないが…
ただ、バリエーションだと思って入った結果何度か道を踏み外して突き進んで様子がおかしいと引き返したら縦走路が見えた!みたいなことも何度かあり、やっちまった感もあった。
鷹戻しの登りからは地元のお兄さんと一緒になり歩いていたが、自分は初妙義、お兄さんも初金洞山ルートということで、2人でキャーキャー騒ぎながら歩いた。後半は2人揃ってバテてたけど。
二段コルは2人揃って足がすくみ疲労感で降りるのを躊躇っていたら後から来たベテランペアに降り方を見せてもらって助かった。
お兄さんがハーネス持ってたら懸垂取っただろうなってくらい怖い反面、めちゃくちゃ難しい訳ではなく、鎖を信用してしっかり足を下ろせれば進むこと自体は難しくなさそう。
東岳の下りでは剱岳ツアーの予行練習出来ていたツアー客の方々とすれ違った。自分たちが東岳で休憩してた所を撮ってくれた人が居るらしい。もし見てたら写真をいただきたいけど無理かなぁ…
剱岳の訓練で、二子山、戸隠などにも行くとのこと。
自分も剱岳を目指して来たけど間違いでは無かったみたいだな。
そして岩場を通過したあと、ミョウギザクラのお兄さんと出会い、お話ししつつ下山。
途中で妙義神社から来てることを話し歩いて帰ると言ったら送ってくださることに。
最後の数キロの歩きがカット出来て本当に助かった。
冬のソロ山行では無かった色々な人との出会いや帯同があったから面白かった。
貫徹はしたが全体的には敗北感が濃い。今後はもっとトレーニングを行なって岩場の通過などに自信を持って挑めるようにしたい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する