ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8162090
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

雨ヶ岳・タカデッキ 根原からピストン ヤマカガシ出た!

2025年05月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
10.8km
登り
1,111m
下り
1,126m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:42
合計
6:29
距離 10.8km 登り 1,111m 下り 1,126m
4:55
40
根原の有料駐車場
6:02
6:04
86
7:30
7:31
43
8:14
8:49
34
9:23
9:24
67
10:31
17
11:24
根原の有料駐車場
天候 晴れたり曇ったり ガス多め
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅間神社手前の有料駐車場を利用。500円。駐車場に備え付けの郵便受けに料金を投入するシステムです。車両ナンバー等を記入する用紙や封筒はありません。500円をそのまま投入します。
コース状況/
危険箇所等
◇石割峠分岐〜端足峠
九十九折りの歩きやすい道でした。

◇端足峠〜雨ヶ岳
急登が続きます。特に標高1,300〜1,500mあたりは足場が悪く、スリップや転倒に注意が必要です。

◇雨ヶ岳〜タカデッキ
歩きやすい道でした。
その他周辺情報 タカデッキ山頂でお会いした方が「芝桜を見に行く」とおっしゃっていました。帰宅してから「この前テレビで紹介していたやつがこんな近くにあったのか、しかも今が見ごろじゃないか!」と知り、自分も行けばよかったと後悔しています。
駐車場の入口。本栖湖方面から来た場合、カーブミラーのところを右に入っていきます。
1
駐車場の入口。本栖湖方面から来た場合、カーブミラーのところを右に入っていきます。
路地の両側が駐車場です。
路地の両側が駐車場です。
ポストに500円をチャリーンと投入。
1
ポストに500円をチャリーンと投入。
駐車場のすぐ先にゲートと浅間神社の鳥居。
2025年05月13日 04:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 4:58
駐車場のすぐ先にゲートと浅間神社の鳥居。
貯水池前。きれいなトイレがあります。山の上の方はガスがかかっているのが気になりますね。
2025年05月13日 05:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 5:09
貯水池前。きれいなトイレがあります。山の上の方はガスがかかっているのが気になりますね。
貯水池前の道標
2025年05月13日 05:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 5:09
貯水池前の道標
人気のない場所に立派すぎるトイレ。登山者にはありがたいかぎり。
2025年05月13日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 5:10
人気のない場所に立派すぎるトイレ。登山者にはありがたいかぎり。
2025年05月13日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 5:10
トイレの先の分岐を右へ
2025年05月13日 05:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 5:13
トイレの先の分岐を右へ
2025年05月13日 05:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 5:13
ガスの切れ間には青空が見えているので、大丈夫、きっと大丈夫。
2025年05月13日 05:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 5:15
ガスの切れ間には青空が見えているので、大丈夫、きっと大丈夫。
この分岐は左へ
2025年05月13日 05:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 5:18
この分岐は左へ
振り返ると富士山の頭だけ見えていました。
2025年05月13日 05:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 5:18
振り返ると富士山の頭だけ見えていました。
先週は真っ白だったのに、一気に雪解けが進んだようです。
2025年05月13日 05:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 5:18
先週は真っ白だったのに、一気に雪解けが進んだようです。
まずは根っこ道
2025年05月13日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 5:21
まずは根っこ道
2025年05月13日 05:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 5:30
続いて石畳風
2025年05月13日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 5:34
続いて石畳風
割石峠との分岐に着きました。ここまではほぼ平坦です。
2025年05月13日 05:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 5:36
割石峠との分岐に着きました。ここまではほぼ平坦です。
端足峠へ向かいます
2025年05月13日 05:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 5:37
端足峠へ向かいます
アセビが群生していました。
2025年05月13日 05:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 5:55
アセビが群生していました。
九十九折りの歩きやすい道を登って、端足峠に到着。ガスに包まれます。
2025年05月13日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 6:02
九十九折りの歩きやすい道を登って、端足峠に到着。ガスに包まれます。
進む道を間違えないように注意
2025年05月13日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 6:02
進む道を間違えないように注意
2025年05月13日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 6:03
端足峠近くではツツジがちらほらと
2025年05月13日 06:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 6:09
端足峠近くではツツジがちらほらと
ガスガスの中、急登が続きます
2025年05月13日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 6:29
ガスガスの中、急登が続きます
標高1,500mあたりで一瞬道が平坦になります。ここから先は少し歩きやすくなりました。
2025年05月13日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 6:44
標高1,500mあたりで一瞬道が平坦になります。ここから先は少し歩きやすくなりました。
雨ヶ岳山頂に到着。青空が見えていますが…
2025年05月13日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 7:27
雨ヶ岳山頂に到着。青空が見えていますが…
富士山の方角は真っ白_| ̄|○
2025年05月13日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 7:27
富士山の方角は真っ白_| ̄|○
雨が降っていないだけマシ?
2025年05月13日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 7:31
雨が降っていないだけマシ?
1777?1771?
2025年05月13日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 7:32
1777?1771?
あれがタカデッキでしょうか。先へ進みましょう。
2025年05月13日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 7:32
あれがタカデッキでしょうか。先へ進みましょう。
雨ヶ岳〜タカデッキ間はとても歩きやすい印象でした。
2025年05月13日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 7:38
雨ヶ岳〜タカデッキ間はとても歩きやすい印象でした。
タカデッキ山頂に到着。青空が見えていますが…
2025年05月13日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 8:14
タカデッキ山頂に到着。青空が見えていますが…
やっぱり富士山の方角は真っ白_| ̄|○
2025年05月13日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 8:14
やっぱり富士山の方角は真っ白_| ̄|○
反対の西側はくっきり青空で南アルプスが見えています
2025年05月13日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 8:17
反対の西側はくっきり青空で南アルプスが見えています
間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳などでしょうか
2025年05月13日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 8:17
間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳などでしょうか
休憩しながら富士山待ち。タカデッキ到着時点で消費した飲料は150〜200mlぐらいでしょうか。
2025年05月13日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 8:23
休憩しながら富士山待ち。タカデッキ到着時点で消費した飲料は150〜200mlぐらいでしょうか。
一瞬ですが、雲の切れ間から富士山の頭が見えました。スマホで撮影。
2025年05月13日 08:48撮影 by  SH-M19, SHARP
1
5/13 8:48
一瞬ですが、雲の切れ間から富士山の頭が見えました。スマホで撮影。
デジカメに持ち替えたらもう見えなくなっていた…。諦めて下山します
2025年05月13日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 8:50
デジカメに持ち替えたらもう見えなくなっていた…。諦めて下山します
ふたたび雨ヶ岳。
2025年05月13日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 9:21
ふたたび雨ヶ岳。
またしても富士山方向だけ真っ白!
2025年05月13日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 9:21
またしても富士山方向だけ真っ白!
先ほど気付かなかった三角点にタッチ!そして撤収!
2025年05月13日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 9:24
先ほど気付かなかった三角点にタッチ!そして撤収!
2025年05月13日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 9:38
2025年05月13日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 9:38
下山中も時々頭だけ…
2025年05月13日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 10:08
下山中も時々頭だけ…
今日はこのパターンばかり
2025年05月13日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 10:08
今日はこのパターンばかり
ツツジ?と一緒にパチリ
2025年05月13日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 10:10
ツツジ?と一緒にパチリ
前方に竜ヶ岳かな
2025年05月13日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 10:12
前方に竜ヶ岳かな
見晴らしのいい場所から
2025年05月13日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 10:14
見晴らしのいい場所から
登りでは気付きませんでしたが、本栖湖が見えています。
2025年05月13日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 10:23
登りでは気付きませんでしたが、本栖湖が見えています。
端足峠まで下りてきました。ここまで来れば一安心。
2025年05月13日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 10:31
端足峠まで下りてきました。ここまで来れば一安心。
2025年05月13日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 10:31
ひたすら九十九折を下ります。だいぶ暑く感じるようになってきました。
2025年05月13日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 10:39
ひたすら九十九折を下ります。だいぶ暑く感じるようになってきました。
涼しげな景色が気持ちいい!
2025年05月13日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 10:56
涼しげな景色が気持ちいい!
朝方振り返った場所から今日最後の富士山
2025年05月13日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 11:04
朝方振り返った場所から今日最後の富士山
朝とほとんど変わらず
2025年05月13日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 11:04
朝とほとんど変わらず
トイレまでもう少し
2025年05月13日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 11:07
トイレまでもう少し
駐車場の少し手前で「無事下山」の写真を撮ろうとカメラを構えたら、すぐ横から不気味な音が聞こえて、見てみたらこいつがニョロニョロと。
2025年05月13日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 11:23
駐車場の少し手前で「無事下山」の写真を撮ろうとカメラを構えたら、すぐ横から不気味な音が聞こえて、見てみたらこいつがニョロニョロと。
帰宅後に調べたらヤマカガシのようでした。日本最強の猛毒ヘビとか。1mぐらいはあったでしょうか。こわいこわい。
2025年05月13日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 11:23
帰宅後に調べたらヤマカガシのようでした。日本最強の猛毒ヘビとか。1mぐらいはあったでしょうか。こわいこわい。
危ういところでしたが無事下山。お疲れさまでした。
2025年05月13日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 11:24
危ういところでしたが無事下山。お疲れさまでした。
飲料は1.7ℓ持参しましたが、消費したのは0.6ℓでした。
2025年05月13日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 11:28
飲料は1.7ℓ持参しましたが、消費したのは0.6ℓでした。

感想

2週連続の山行となりました。

「富士山の見える山」の追い込みで雨ヶ岳へ。ついでに「富士五湖周辺の山あるき」のタカデッキまで足を延ばしてみました。

コースタイム的に「タカデッキまではキツイかな?」と心配していましたが、雨ヶ岳までの登りでなぜかコースタイムをかなり上回ることができたので、その後は余裕をもって歩くことができました。1週間の間隔で登ると、いい準備運動になるのか足の調子がいいみたいです。

雨ヶ岳への登りの一部分が険しい急登でしたが、それ以外の大部分は歩きやすい登山道でした。ふもとっぱらから登った毛無山よりだいぶ楽に登れたように思います。

ゴール直前で毒ヘビに遭遇したのは驚きましたが、山なら十分あり得ることですね。

山中でお会いした方は3人(すべてソロ)でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

massan69さん、
おはようございます。
タカデッキでお会いした方ですね。その節は、突然の出現でびっくりさせて申し訳ありませんでした。鈴の音で気付かれているかと思っていましたので
富士山、見えそうで見えずに残念でしたね。晴の天気予報だったので、青空の富士山を期待していたのですが。
またどこかでお会い出来たら良いですね
2025/5/14 8:46
Richmondさん おはようございます。

靴紐を結び直すのに集中していて全く気配に気付かず、びっくりしすぎてしまいました。大変失礼致しました。
Richmondさんのレコを拝見し、健脚ぶりにこれまたびっくり致しました!!
芝桜のお話を聞いたときに、テレビで見たやつだと分からず、見逃してしまったのが残念です。来年の値下げ直後を狙ってみようと思います(笑)
またお会いしたときは色々教えて下さい。
2025/5/14 9:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら