ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8163775
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山&黒金山【山梨百名山】 大平荘駐車場から周回

2025年05月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
14.1km
登り
1,060m
下り
1,060m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:56
合計
7:27
距離 14.1km 登り 1,060m 下り 1,060m
7:52
1
スタート地点
7:53
7:54
12
9:06
9:13
3
9:16
34
9:50
9:58
13
10:11
10:38
8
10:46
10:48
5
10:53
31
11:24
11:25
33
11:58
3
12:01
13:03
17
13:20
34
13:54
23
15:19
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平高原大平荘駐車場。かろうじて舗装された狭い道路をけっこう走ります。
800円で25台ほど。車を停めると係の人が出てきて料金を払います。
ぼっとんトイレあります。

ちなみにさらに林道を進んだ黒金山登山口には無料の駐車スペースもあります。
未舗装林道ですがちょっと車体の高い車なら問題なし。普通乗用車だと微妙です。
コース状況/
危険箇所等
⚫︎駐車場〜乾徳山登山口 案内にしたがって進みます。
⚫︎登山口〜月見岩 前半の急登を登り切れば、後半はなだらかな快適な道です。
⚫︎月見岩〜乾徳山 徐々に岩の道に変わってきて、後半はピカピカの鎖やハシゴのある岩場になりますが、難易度はそれほど高くありません。最後の鳳岩は下半分は足掛かりがないので腕力勝負になります。ちなみに迂回路もあります。
⚫︎乾徳山〜水ノタル ちょっと険しい岩場を進みます。ペンキがあるの見逃さないように。やたら岩の上を進んでしまうと進退極まります。
⚫︎水ノタル〜黒金山 薄暗い樹林帯の中を歩きます。ちょっと荒れてますが、まあまあ歩きやすいです。
⚫︎黒金山〜牛首ノタル 残雪もほぼなくなり問題ありません。
⚫︎牛首ノタル〜黒金山登山口 ずっと笹っパラの気持ちの良い道を下ります。
⚫︎登山口〜駐車場 ずっと林道歩きです。長くて辛いです。
その他周辺情報 三富温泉郷白龍閣 大人800円。
旅館はお休みしていて日帰り専門で営業中。
源泉掛け流しで、露天からの渓谷の眺めもよく、なかなか落ち着けます。
http://hakuryuukaku.jp/
大平高原大平荘駐車場。先着車2台。
2025年05月13日 07:52撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 7:52
大平高原大平荘駐車場。先着車2台。
鳥瞰図のコピーが置いてありました。
2025年05月13日 07:52撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 7:52
鳥瞰図のコピーが置いてありました。
乾徳山登山口へ向かいます。
帰りは車で20分のところを歩いて帰ってきます。
2025年05月13日 07:54撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 7:54
乾徳山登山口へ向かいます。
帰りは車で20分のところを歩いて帰ってきます。
メガソーラーに向かって。
山梨県は年間の日照時間が日本一なんですよね。
2025年05月13日 07:56撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 7:56
メガソーラーに向かって。
山梨県は年間の日照時間が日本一なんですよね。
右へ曲がります。
2025年05月13日 08:01撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 8:01
右へ曲がります。
乾徳山登山口。
2025年05月13日 08:08撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 8:08
乾徳山登山口。
何度かショートカットして林道を少し歩きます。
2025年05月13日 08:18撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 8:18
何度かショートカットして林道を少し歩きます。
道満尾根に合流します。
2025年05月13日 08:27撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 8:27
道満尾根に合流します。
前回は下りの急坂で苦労した記憶がありますが、記憶通り急坂でした。
2025年05月13日 08:34撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 8:34
前回は下りの急坂で苦労した記憶がありますが、記憶通り急坂でした。
月見岩。5年前はこんな鳥瞰図はなかったように思います。
2025年05月13日 09:07撮影 by  Pixel 9, Google
3
5/13 9:07
月見岩。5年前はこんな鳥瞰図はなかったように思います。
後ろから月見岩に登ってみました。しっかりガスってます。
2025年05月13日 09:08撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 9:08
後ろから月見岩に登ってみました。しっかりガスってます。
後ろから4人組パーティーが来られたので先へ進みます。
2025年05月13日 09:08撮影 by  Pixel 9, Google
3
5/13 9:08
後ろから4人組パーティーが来られたので先へ進みます。
扇平。
2025年05月13日 09:16撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 9:16
扇平。
手洗石。手は洗いたくありません。
2025年05月13日 09:17撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 9:17
手洗石。手は洗いたくありません。
おっ、富士山。これが最後になりませんように。
2025年05月13日 09:17撮影 by  Pixel 9, Google
3
5/13 9:17
おっ、富士山。これが最後になりませんように。
岩が多くなってきました。
2025年05月13日 09:25撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 9:25
岩が多くなってきました。
ここでストックしまいました。
2025年05月13日 09:36撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 9:36
ここでストックしまいました。
これは剃刀岩ではないので通過します。
2025年05月13日 09:38撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 9:38
これは剃刀岩ではないので通過します。
ここが剃刀岩。やっぱりザック置いて通ってみました。
かなりきついです。
2025年05月13日 09:42撮影 by  Pixel 9, Google
2
5/13 9:42
ここが剃刀岩。やっぱりザック置いて通ってみました。
かなりきついです。
岩の間の先っぽから。
2025年05月13日 09:44撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 9:44
岩の間の先っぽから。
このハシゴは下りです。(下りてから撮りました)
2025年05月13日 09:52撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 9:52
このハシゴは下りです。(下りてから撮りました)
カミナリ岩。
2025年05月13日 09:53撮影 by  Pixel 9, Google
2
5/13 9:53
カミナリ岩。
胎内。
2025年05月13日 09:57撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 9:57
胎内。
最後の鳳岩。真ん中までは力技で登ります。
2025年05月13日 10:05撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 10:05
最後の鳳岩。真ん中までは力技で登ります。
乾徳山山頂。5年ぶりの登頂です。
2025年05月13日 10:10撮影 by  Pixel 9, Google
2
5/13 10:10
乾徳山山頂。5年ぶりの登頂です。
なんにも見えません。
2025年05月13日 10:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 10:10
なんにも見えません。
仕方がないので豆大福とコーヒーでゆっくり休憩します。
2025年05月13日 10:20撮影 by  Pixel 9, Google
2
5/13 10:20
仕方がないので豆大福とコーヒーでゆっくり休憩します。
奥多摩の方はちょっと雲が切れてます。
2025年05月13日 10:29撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 10:29
奥多摩の方はちょっと雲が切れてます。
ガスってるというよりはしっかり曇ってるって感じです。
2025年05月13日 10:30撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 10:30
ガスってるというよりはしっかり曇ってるって感じです。
本日2座目の黒金山へ向かいます。分岐まではなかなか険しいです。
2025年05月13日 10:39撮影 by  Pixel 9, Google
3
5/13 10:39
本日2座目の黒金山へ向かいます。分岐まではなかなか険しいです。
迂回新道との分岐。ここからは普通の登山道になります。
2025年05月13日 10:46撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 10:46
迂回新道との分岐。ここからは普通の登山道になります。
なるほど、乾徳山は双耳峰だったんですね。
こちらは眺望はありません。
2025年05月13日 10:54撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 10:54
なるほど、乾徳山は双耳峰だったんですね。
こちらは眺望はありません。
少し晴れてきた感じ。
2025年05月13日 11:15撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 11:15
少し晴れてきた感じ。
北奥仙丈ヶ岳と国師ヶ岳。
2025年05月13日 11:15撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 11:15
北奥仙丈ヶ岳と国師ヶ岳。
鬱蒼とした樹林帯の中を歩きます。
2025年05月13日 11:18撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 11:18
鬱蒼とした樹林帯の中を歩きます。
笠盛山山頂です。眺望もないので進みます。
2025年05月13日 11:24撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 11:24
笠盛山山頂です。眺望もないので進みます。
おーっ、本日2度目の富士山。なんかでかいです。
2025年05月13日 11:47撮影 by  Pixel 9, Google
2
5/13 11:47
おーっ、本日2度目の富士山。なんかでかいです。
乾徳山からの富士山。
2025年05月13日 11:49撮影 by  Pixel 9, Google
3
5/13 11:49
乾徳山からの富士山。
大ダオへの分岐を過ぎるとすぐに山頂です。
2025年05月13日 11:57撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 11:57
大ダオへの分岐を過ぎるとすぐに山頂です。
山梨百名山、黒金山山頂。
2025年05月13日 12:01撮影 by  Pixel 9, Google
3
5/13 12:01
山梨百名山、黒金山山頂。
存在感のある三角点。
2025年05月13日 12:02撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 12:02
存在感のある三角点。
富士山はだいぶ脇の方から。
2025年05月13日 12:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 12:06
富士山はだいぶ脇の方から。
北奥仙丈ヶ岳と国師ヶ岳。金峰山は雲の中。
2025年05月13日 12:09撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 12:09
北奥仙丈ヶ岳と国師ヶ岳。金峰山は雲の中。
甲武信ヶ岳。
2025年05月13日 12:09撮影 by  Pixel 9, Google
2
5/13 12:09
甲武信ヶ岳。
久々にパスタを作りました。うまくできました。
2025年05月13日 12:30撮影 by  Pixel 9, Google
2
5/13 12:30
久々にパスタを作りました。うまくできました。
おっ、食事中に金峰山が。
2025年05月13日 12:33撮影 by  Pixel 9, Google
2
5/13 12:33
おっ、食事中に金峰山が。
五丈岩が見えます。
2025年05月13日 12:34撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 12:34
五丈岩が見えます。
なんと南アルプスも登場。
仙丈ヶ岳と北岳、間ノ岳でしょうか。
2025年05月13日 12:39撮影 by  Pixel 9, Google
2
5/13 12:39
なんと南アルプスも登場。
仙丈ヶ岳と北岳、間ノ岳でしょうか。
甲武信アップ。右は木賊山、左は三宝山。
2025年05月13日 12:57撮影 by  Pixel 9, Google
2
5/13 12:57
甲武信アップ。右は木賊山、左は三宝山。
破風山と雁坂嶺。
2025年05月13日 12:58撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 12:58
破風山と雁坂嶺。
最後に富士山。
2025年05月13日 13:01撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 13:01
最後に富士山。
下山します。
2025年05月13日 13:03撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 13:03
下山します。
残雪はこれだけです。
2025年05月13日 13:05撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 13:05
残雪はこれだけです。
牛首ノタル。
2025年05月13日 13:21撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 13:21
牛首ノタル。
眺め良いです。右上の富士山、わかりますか?
2025年05月13日 13:24撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 13:24
眺め良いです。右上の富士山、わかりますか?
ずっと笹の中の道を歩きます。
2025年05月13日 13:38撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 13:38
ずっと笹の中の道を歩きます。
ここがササ原下展望台?
大菩薩嶺。
2025年05月13日 13:56撮影 by  Pixel 9, Google
2
5/13 13:56
ここがササ原下展望台?
大菩薩嶺。
たぶん飛龍山。
2025年05月13日 13:56撮影 by  Pixel 9, Google
2
5/13 13:56
たぶん飛龍山。
奥の方に奥多摩の御前山。
2025年05月13日 13:56撮影 by  Pixel 9, Google
3
5/13 13:56
奥の方に奥多摩の御前山。
ちょっとだけミツバツツジ。
2025年05月13日 14:11撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 14:11
ちょっとだけミツバツツジ。
黒金山登山口まで下りてきました。
黒金山だけならここに車置いてピストンすればあっという間です。ただし林道は未舗装です。
2025年05月13日 14:17撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 14:17
黒金山登山口まで下りてきました。
黒金山だけならここに車置いてピストンすればあっという間です。ただし林道は未舗装です。
ここからなが〜い林道歩き。
2025年05月13日 14:18撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 14:18
ここからなが〜い林道歩き。
新緑は綺麗だけど、いい加減飽きてきた林道歩き。
2025年05月13日 14:47撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 14:47
新緑は綺麗だけど、いい加減飽きてきた林道歩き。
メガソーラーの向こうに駐車場が見えてきました。
2025年05月13日 15:01撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 15:01
メガソーラーの向こうに駐車場が見えてきました。
ようやく駐車場まで戻ってきました。
お疲れ様でした。
2025年05月13日 15:18撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 15:18
ようやく駐車場まで戻ってきました。
お疲れ様でした。
白龍閣でさっぱりして帰りました。
2025年05月13日 16:39撮影 by  Pixel 9, Google
1
5/13 16:39
白龍閣でさっぱりして帰りました。
撮影機器:

感想

秩父へ行く予定でしたが、天気予報があまりに良いので、急遽山梨百名山の乾徳山、黒金山に変更。
結果、予報より天候の回復が大幅に遅れ、午前中は雲りがちの中での山行となり、おかげでそれほど暑くなくて良かったですが乾徳山からの絶景眺望はかないませんでした。山頂でお会いした方と、「登山あるあるで、下山したら晴れそうですね。」とか話して笑ってました。
自分は黒金山へ縦走後、お昼を食べてゆっくり粘ったおかげで、まあまあの眺望が楽しめてけっこう満足しました。

乾徳山は2回目でしたが、眺望は残念でしたが登山道は変化に富んでいて、みなさん口々に「楽しい山ですねぇ」とおっしゃってました。
日本二百名山になってますが、もし山梨県でなかったら深田久弥も百名山に選んでるかもと適当に思ってます。

乾徳山を過ぎると急に静かな登山道になって、黒金山まで足を運ぶ人はほとんどいないようです。
この日は、群馬から遠征の男女2人ずつの4人パーティー(徳和から周回との健脚者たちでした。)と山頂でいっしょでしたので、ちょっと賑やかでした。
山頂の南側はとても広くなっていて、眺望も開けていて、思ってたよりとても良い山でした。

山梨百名山、当たり前ですが遠くて大変なところばかり残ってるので、どうするか思案中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

こんにちは。乾徳山・黒金山周回山行、お疲れ様でした。
ほんの少し前に私が見た景色と大分違うので、大層面白く読ませていただきました。
2025/5/14 12:30
24cさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
3月の雪山山行ですよね。
私にはとても無理なので、雪が無くなるのをじっと待っての決行でした。
2025/5/14 13:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら