ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8163985
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

東海自然歩道(神峰山→沓掛)

2025年05月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
まっつん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
19.7km
登り
865m
下り
898m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
1:45
合計
9:23
距離 19.7km 登り 865m 下り 898m
6:50
2
スタート地点
6:52
17
7:09
7:12
46
7:58
29
8:27
8:49
26
9:15
39
9:54
10:10
19
10:29
33
11:02
59
12:01
12:32
138
14:50
15:22
50
16:12
ゴール地点
天候 晴れ
降水確率:0%
気温:28℃~12℃
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
阪急高槻駅→JR高槻駅北バス停→神峰山バス停

帰り:
国道沓掛バス停→阪急桂駅東口バス停→阪急桂駅
コース状況/
危険箇所等
特に悪路的な道はなし。
その他周辺情報 神峰山寺
公衆トイレ、飲食店(定休日:火曜日)

本山寺
公衆トイレ、公衆電話

大原野神社
公式トイレ、飲食店、茶店

花の寺
有料トイレ(100円)
JR高槻駅北バス停から神峰山口バス停
ここからスタート。
頑張るぞー。
2025年05月13日 06:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 6:51
JR高槻駅北バス停から神峰山口バス停
ここからスタート。
頑張るぞー。
左側は神峰山寺。
今回は、右側から本山寺方面を目指して行きます。
ちなみに左の道に飲食店(定休日は、火曜日)とトイレがあります。
2025年05月13日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 7:12
左側は神峰山寺。
今回は、右側から本山寺方面を目指して行きます。
ちなみに左の道に飲食店(定休日は、火曜日)とトイレがあります。
神峰山寺から本山寺までアスファルト舗装の道を歩いて行きます。所々展望がよく高槻市の街並みを見ることができます。
2025年05月13日 07:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 7:26
神峰山寺から本山寺までアスファルト舗装の道を歩いて行きます。所々展望がよく高槻市の街並みを見ることができます。
本山寺の途中にある門
ここでも門のしめ縄をかけられていました。
勧請掛けと言うもので聖地との境界を意味するものらしいです。
大阪の商人は、長短を見て米価や株価を占ったようです。
門の手前に駐車場(前払い500円)が門の奥に駐輪場(無料)がありました。
2025年05月13日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 7:57
本山寺の途中にある門
ここでも門のしめ縄をかけられていました。
勧請掛けと言うもので聖地との境界を意味するものらしいです。
大阪の商人は、長短を見て米価や株価を占ったようです。
門の手前に駐車場(前払い500円)が門の奥に駐輪場(無料)がありました。
本山寺(ほんざん-じ)
文武天皇の御代に役小角が草創したのが始まりです。
重要文化財の毘沙門天像が祀られています。
2025年05月13日 08:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 8:48
本山寺(ほんざん-じ)
文武天皇の御代に役小角が草創したのが始まりです。
重要文化財の毘沙門天像が祀られています。
東海自然歩道に合流。
2025年05月13日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 8:57
東海自然歩道に合流。
郭公の鳴き声が聞こえてきます。
風も爽やか。
2025年05月13日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/13 9:47
郭公の鳴き声が聞こえてきます。
風も爽やか。
3度目のポンポン山
正しくは、「加茂勢山(かもせ-やま)」と呼ぶ。京都市の西端に辺る。
標高:678.8m
岩の後ろに二等三角点あり。
展望よし。
2025年05月13日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 9:53
3度目のポンポン山
正しくは、「加茂勢山(かもせ-やま)」と呼ぶ。京都市の西端に辺る。
標高:678.8m
岩の後ろに二等三角点あり。
展望よし。
木々と光が渦巻いている感があってとても素敵な山道。
2025年05月13日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 10:35
木々と光が渦巻いている感があってとても素敵な山道。
道の横に美しい小川
水の流れる音で疲れた体も癒されます。
2025年05月13日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 10:45
道の横に美しい小川
水の流れる音で疲れた体も癒されます。
杉谷
蛙の声(うた)が聞こえてくるよ。〜🎵
2025年05月13日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/13 11:12
杉谷
蛙の声(うた)が聞こえてくるよ。〜🎵
この横道から金蔵寺へ向かいます。
2025年05月13日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 11:33
この横道から金蔵寺へ向かいます。
悪路ではありませんが道が雑いです。
2025年05月13日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 11:36
悪路ではありませんが道が雑いです。
金蔵寺
奈良時代(718年)ごろに隆豊禅師か開創したのが始まりです。西の岩倉とも呼ばれています。
入山料・拝観料300円
2025年05月13日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 11:53
金蔵寺
奈良時代(718年)ごろに隆豊禅師か開創したのが始まりです。西の岩倉とも呼ばれています。
入山料・拝観料300円
金蔵寺の見晴らし台
2025年05月13日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 12:20
金蔵寺の見晴らし台
金蔵寺分岐
2025年05月13日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 12:49
金蔵寺分岐
緑が濃い。後、日差しが暑い😅
2025年05月13日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 13:20
緑が濃い。後、日差しが暑い😅
樫本神社(かしもと-じんじゃ)
ご祭神は、仁徳天皇
創祀は不明。仁徳天皇の崩御後に起きた争いに巻き込まれた人が、祀ったのが始まりと言われています。
御朱印は、大原野神社でもらえます。
2025年05月13日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 13:42
樫本神社(かしもと-じんじゃ)
ご祭神は、仁徳天皇
創祀は不明。仁徳天皇の崩御後に起きた争いに巻き込まれた人が、祀ったのが始まりと言われています。
御朱印は、大原野神社でもらえます。
大原野神社(おおはらの-じんじゃ)
ご祭神は、
建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)
伊波比主命(いわいぬしのみこと)
天之子八根命(あめのこやねのみこと)
比咩大神(ひめのおおかみ)

「京の春日さん」とも呼ばれています。
鯉沢の池と呼ばれている池があり燕子花が咲いていました。
神前には狛犬ではなく神鹿です。
乙訓景観十景の一つ
2025年05月13日 13:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 13:50
大原野神社(おおはらの-じんじゃ)
ご祭神は、
建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)
伊波比主命(いわいぬしのみこと)
天之子八根命(あめのこやねのみこと)
比咩大神(ひめのおおかみ)

「京の春日さん」とも呼ばれています。
鯉沢の池と呼ばれている池があり燕子花が咲いていました。
神前には狛犬ではなく神鹿です。
乙訓景観十景の一つ
勝持寺(しょうじ-じ)
天武天皇の御代に役小角が創建したのが始まり。
西行法師が出家した寺と伝えられていて、
西行法師が自ら植えた八重桜「西京桜」があることから「花の寺」とも呼ばれています。
2025年05月13日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 14:49
勝持寺(しょうじ-じ)
天武天皇の御代に役小角が創建したのが始まり。
西行法師が出家した寺と伝えられていて、
西行法師が自ら植えた八重桜「西京桜」があることから「花の寺」とも呼ばれています。
ホトケノザと向日市
2025年05月13日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 15:36
ホトケノザと向日市
左は、柿の木。
産地なのかな?周りにたくさんあります。
周囲に農園会社がたくさんあり、無人販売や筍やメダカを売っていたりしました。
2025年05月13日 15:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 15:44
左は、柿の木。
産地なのかな?周りにたくさんあります。
周囲に農園会社がたくさんあり、無人販売や筍やメダカを売っていたりしました。
国道沓掛バス停
今回は、ここでお終い。
お疲れ様でした。
2025年05月13日 16:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 16:12
国道沓掛バス停
今回は、ここでお終い。
お疲れ様でした。

感想

・JR高槻駅北バス停から神峰山バス停
田能線(原大橋、田能、中畑回転場、杉生、二料方面)に乗れば行くことができます。だいたい15分くらいで着きます。山の方面かつ始発なので平日でも人はいないとら思っていましたが、そこそこの人が乗っていました。

・神峰山バス停から本山寺
神峰山寺までは、前回(3/30(日))通った道(神峰山寺→バス停)を逆走する感じ行きました。
神峰山寺には、公衆トイレがあるので、バタバタして駅等でトイレに行けなくてもここまで我慢できるなら問題ないです。また、トイレ以外に飲食店もあり午前9時からなら定休日の火曜日以外ならそこで簡単な朝食を取るのもありでしょう。 
神峰山寺から本山寺までは、アスファルト舗装してある道を歩きます。特に問題なく快適に歩くことができます。展望も良く、高槻市の街並みを眺めつつ快適に歩くことができます。途中駐車場(前払い500円)や駐輪場もありましたが、そこから寺までは、結構あるので注意が必要です。

・本山寺からポンポン山
本山寺からは、アスファルト舗装の道は、なくなります。でも25日に雨が降っていたためか地盤がかなりヌタっていていました。道幅は広いです。道中にはウワバミソウや藤の花が咲いていてとても綺麗でした。ポンポン山は、展望はよろしいですが京都や大阪方面の町は霞がかかっていて遠くまで見ることはできませんでした。それでも、ポンポン山は人気があるのか山に着いた時も何組が頂上で休んでおり下山するときにも何組かポンポン山を目指す人と出会しました。

・杉谷
ポンポン山から杉谷を目指して下山しました。
杉谷は、田畑がたくさんあり、蛙の声が辺りに響いていました。個人的に好きな道中でした。

・杉谷から金蔵寺
杉谷は、田畑を横にアスファルトを歩く感じですが金蔵寺への道に行くと再び山道になりました。それでも特にアップダウンが激しいという感じででは、ありません。金蔵寺からの見晴らし台から京都が一望できます。

・金蔵寺から沓掛
ここからほぼ街の中を歩く感じでした。
それでも所々、柿の木や芋畑、柚子の木などを栽培している田畑があり、農園会社も、たくさんあり、そこで作物の無人販売や筍を売っているところがたくさんありました。
太陽が暑くアスファルトに日差しが照り返してきてかなり暑くここでかなりバテてしまいました。
沓掛にたどり着いたらそこでバスに乗って家路へと帰りました。

暑さを除いたら終始歩きやすく心地よい風と郭公や蛙の声、藤の花やウワバミソウやクリンソウ、シャガなどの珍しい花々や綺麗なトカゲなどもたくさん見かけたのでとてもリラックスして歩くことができました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら