ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8164086
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大日堂〜草戸山〜八方台〜拓大尾根305m峰〜高泰寺台〜初沢山(相原駅から高尾駅)

2025年05月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
16.7km
登り
517m
下り
487m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:32
合計
5:29
距離 16.7km 登り 517m 下り 487m
10:52
15
11:13
45
11:58
5
12:03
30
12:38
15
12:53
39
13:32
13:35
10
13:45
14:02
19
14:21
14:22
5
14:27
5
14:32
14:34
8
14:42
13
14:58
14:59
17
15:16
16
15:32
5
15:37
16
15:53
15:57
6
16:03
16:07
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR横浜線 相原駅まで
帰り:JR中央線 高尾駅より
その他周辺情報 町田市観光ガイド – Machida City Tourism Guide
https://machida-guide.or.jp/

観光情報サイト いこうよ八王子・高尾山
https://www.hkc.or.jp/

桑都物語公式ポータルサイト
https://japan-heritage-soto.jp/

【日本遺産ポータルサイト】霊気満山 高尾山
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story088/

観光かながわNow
https://www.kanagawa-kankou.or.jp/

公益社団法人 相模原市観光協会ホームページ | いい〜さがみはら
https://www.e-sagamihara.com/

すもうよ緑区 - 相模原市
https://midori.city.sagamihara.kanagawa.jp/

城山観光協会
http://www.shiroyama-info.jp/

串屋横丁 日野店【公式】
https://kushiyayokotyo-hino.owst.jp/
今回も相原駅からスタート。
今回も相原駅からスタート。
まずはエイドステーションに立ち寄り。
まずはエイドステーションに立ち寄り。
左からでも行けますが・・・。
左からでも行けますが・・・。
今回も相原駅前団地方面へ。
今回も相原駅前団地方面へ。
最上部から振り返ってパチリ♪
最上部から振り返ってパチリ♪
ここから山道に突入。
ここから山道に突入。
前回は直進した相原・七石峠分岐を今回は左へ。
前回は直進した相原・七石峠分岐を今回は左へ。
踏み跡しっかり。
1
踏み跡しっかり。
すぐに住宅街へ出ました。
すぐに住宅街へ出ました。
しばらく車道を進んで七国峠入口。
しばらく車道を進んで七国峠入口。
七国・相原特別緑地保全地区
https://maps.app.goo.gl/iiLTTFJwkC45Ymqw7
今回は藪を漕がなくても良さそう。(笑)
今回は藪を漕がなくても良さそう。(笑)
この先は東京ゆりかご幼稚園の敷地みたい。
この先は東京ゆりかご幼稚園の敷地みたい。
八王子市の幼稚園|東京ゆりかご幼稚園
https://www.tokyo-yurikago.ed.jp/
八王子市の幼稚園|東京ゆりかご幼稚園
https://www.tokyo-yurikago.ed.jp/
ネット沿いを進んで・・・。
1
ネット沿いを進んで・・・。
伐採地に出ました。
1
伐採地に出ました。
見晴らし抜群。
見慣れない方向からなので全く同定出来ず。
見慣れない方向からなので全く同定出来ず。
正面は大岳山かな?
正面は大岳山かな?
見覚えがあると思ったら約2年前に来ていました。
見覚えがあると思ったら約2年前に来ていました。
ちょっぴり間違った方向に進んでしまい・・・。
ちょっぴり間違った方向に進んでしまい・・・。
伐採地に戻りました。(笑)
伐採地に戻りました。(笑)
一旦下るのが正解。
一旦下るのが正解。
あっちは前回のスタート地点。
あっちは前回のスタート地点。
順路はこちら。
ここで単独赤線を回収。
ここで単独赤線を回収。
分岐を直進。
今日の足元はおニューのトレランシューズ。
LONE PEAK 9+(ローンピーク 9+) メンズ - ALTRA
https://altrafootwear.jp/products/lonepeak9-m25ss?srsltid=AfmBOop5-pGqxugbV2mqZfggCS_QJC77rnFHc8fXLnNmRdIAQXF2IKID
今日の足元はおニューのトレランシューズ。
LONE PEAK 9+(ローンピーク 9+) メンズ - ALTRA
https://altrafootwear.jp/products/lonepeak9-m25ss?srsltid=AfmBOop5-pGqxugbV2mqZfggCS_QJC77rnFHc8fXLnNmRdIAQXF2IKID
七国峠を大日堂入口方面へ。
七国峠を大日堂入口方面へ。
分岐になっている出羽三山供養塔。
分岐になっている出羽三山供養塔。
道標通りに進むと・・・。
道標通りに進むと・・・。
道端にポツンと三角点。
道端にポツンと三角点。
タッチ♪
約2年ぶりの大日堂に到着。
約2年ぶりの大日堂に到着。
ふむふむ。
今は樹木に囲まれていますが・・・。
今は樹木に囲まれていますが・・・。
かつては見晴しが良かったのでしょうか。
かつては見晴しが良かったのでしょうか。
ここから再び未踏ルート。
ここから再び未踏ルート。
分岐を右へ。
階段を下りたら・・・。
階段を下りたら・・・。
森を抜けました。
森を抜けました。
都道506号線を右へ。
都道506号線を右へ。
icecream factory PiPi (@milkresort1940)
https://www.instagram.com/milkresort1940/
残念ながら定休日でした。
残念ながら定休日でした。
お社があるので覗いてみます。
お社があるので覗いてみます。
おさる様。
ふむふむ。
ふむふむふむ。
金比羅宮。
それぞれ別々の場所から移設されたようですね。
それぞれ別々の場所から移設されたようですね。
真米トンネルを通過。
真米トンネルを通過。
東京家政学院入口交差点を右折。
東京家政学院入口交差点を右折。
ちょっぴり長いロード。
ちょっぴり長いロード。
円林寺前交差点を左折。
円林寺前交差点を左折。
下馬梅。
ふむふむ。
エイドステーションで水分補給。(笑)
1
エイドステーションで水分補給。(笑)
取り付きはこちら。
取り付きはこちら。
振り返ると先ほど歩いて来た丘陵地帯。
振り返ると先ほど歩いて来た丘陵地帯。
高いビル群は橋本あたりかな。
高いビル群は橋本あたりかな。
良く踏まれています。
良く踏まれています。
分岐を左へ。
特にピークは無いまま・・・。
特にピークは無いまま・・・。
車道に出ました。
車道に出ました。
しばらく車道を歩き・・・。
しばらく車道を歩き・・・。
龍籠山展望台まで80m。
龍籠山展望台まで80m。
現在地。
順路はこちらですがトイレと水分補給のために駐車場へ。
順路はこちらですがトイレと水分補給のために駐車場へ。
本日最初のリスくん発見!
2
本日最初のリスくん発見!
城山湖散策路駐車場。
城山湖散策路駐車場。
城山湖散策施設案内図。
城山湖散策施設案内図。
トイレと水分補給を済ませたら・・・。
トイレと水分補給を済ませたら・・・。
龍籠山展望台を目指します。
龍籠山展望台を目指します。
幕営適地。(笑)
幕営適地。(笑)
階段を登って・・・。
階段を登って・・・。
車道をショートカット。
車道をショートカット。
展望台は金刀比羅宮(龍籠山)の境内にあります。
展望台は金刀比羅宮(龍籠山)の境内にあります。
金刀比羅宮【相模原市緑区】ことひらぐう - 観光かながわNow
https://www.kanagawa-kankou.or.jp/spot/6559
金刀比羅宮【相模原市緑区】ことひらぐう - 観光かながわNow
https://www.kanagawa-kankou.or.jp/spot/6559
ふむふむ。
ここからの眺めも良いですね。
ここからの眺めも良いですね。
ちょっぴり霞んで遠望はイマイチ。
ちょっぴり霞んで遠望はイマイチ。
橋本あたりかな。
橋本あたりかな。
相州アルプスと大山?
相州アルプスと大山?
龍籠山展望台【相模原市緑区】 - 観光かながわNow
https://www.kanagawa-kankou.or.jp/spot/6560
龍籠山展望台【相模原市緑区】 - 観光かながわNow
https://www.kanagawa-kankou.or.jp/spot/6560
眺望図。
空気の澄んだ冬がおススメかな。
空気の澄んだ冬がおススメかな。
ここで遅めのランチタイム。
1
ここで遅めのランチタイム。
繋いできた稜線。
繋いできた稜線。
先へ進みます。
ここまでは車で来られるのかな。
ここまでは車で来られるのかな。
堰堤の下には野球グラウンド。
堰堤の下には野球グラウンド。
城山湖。
あっちも面白そう。
あっちも面白そう。
順路はあちら。
堰堤の上を進みます。
堰堤の上を進みます。
非常用の洪水吐。
非常用の洪水吐。
水は少なめ?
階段を登って・・・。
1
階段を登って・・・。
ここから登山道に入ります。
ここから登山道に入ります。
はなさき休憩所まで250m。
はなさき休憩所まで250m。
とても良く整備されています。
とても良く整備されています。
はなさき休憩所。
はなさき休憩所。
待ち構える激登り!
待ち構える激登り!
そういえば南高尾山稜に入ってるんだった。
そういえば南高尾山稜に入ってるんだった。
城山湖分岐。
松見平休憩所方面へ。
松見平休憩所方面へ。
草戸山の道標もあります。
草戸山の道標もあります。
登ったら下るの法則。
登ったら下るの法則。
そしてまた登る。(笑)
そしてまた登る。(笑)
境川源流への分岐。
境川源流への分岐。
こちらはまたいつか。
こちらはまたいつか。
あそこかな。
気になる大地沢周回コース。
気になる大地沢周回コース。
草戸山に到着。
山名表示とパチリ♪
1
山名表示とパチリ♪
立入禁止だった四阿は撤去されちゃったのかな。
立入禁止だった四阿は撤去されちゃったのかな。
高尾〜大戸コース案内図。
高尾〜大戸コース案内図。
草戸峠・高尾駅方面へ。
草戸峠・高尾駅方面へ。
町田市最高地点なんですね。
町田市最高地点なんですね。
山之神大山祇神が祀られています。
山之神大山祇神が祀られています。
眺望はこんな感じ。
眺望はこんな感じ。
しっかり踏まれた登山道。
しっかり踏まれた登山道。
青少年センター近道分岐を通過。
青少年センター近道分岐を通過。
草戸峠。
四辻・高尾駅方面へ。
四辻・高尾駅方面へ。
梅ノ木平方面への分岐を通過。
梅ノ木平方面への分岐を通過。
鉄条網沿いを進んで・・・。
鉄条網沿いを進んで・・・。
拓殖大西尾根分岐。
拓殖大西尾根分岐。
道標はマジック書き。
道標はマジック書き。
ここから未踏ルートへ。
ここから未踏ルートへ。
すぐに八方台。大地沢山とも八方山とも呼ぶとか。
1
すぐに八方台。大地沢山とも八方山とも呼ぶとか。
山名表示とパチリ♪
山名表示とパチリ♪
三角点にタッチ♪
三角点にタッチ♪
どんどん行きましょう。
どんどん行きましょう。
撮るよねー。
細かくアップダウンを繰り返して・・・。
細かくアップダウンを繰り返して・・・。
拓大尾根305m峰を知らずに通過。
拓大尾根305m峰を知らずに通過。
高泰寺台もいつの間にか通過。
高泰寺台もいつの間にか通過。
浅川トンネルの上あたりかな。
浅川トンネルの上あたりかな。
草戸山登山口に出ました。
草戸山登山口に出ました。
紅葉台西公園。
住宅街を進んで初沢山へ。
住宅街を進んで初沢山へ。
あれが初沢山かな。
あれが初沢山かな。
取り付きはこちら。
取り付きはこちら。
まずは舗装路を進みます。
まずは舗装路を進みます。
道標を発見。
順路はこちら。
城跡でもあるようです。
城跡でもあるようです。
初沢山に到着ー!
初沢山に到着ー!
山名表示とパチリ♪
1
山名表示とパチリ♪
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
やすべえさんありがとう。
やすべえさんありがとう。
休憩が出来るベンチもあります。
休憩が出来るベンチもあります。
あとは高尾駅へ下るだけ。
あとは高尾駅へ下るだけ。
ゴールの高尾駅が見えました。
ゴールの高尾駅が見えました。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
菅原道真公の銅像は日本一の大きさだとか。
菅原道真公の銅像は日本一の大きさだとか。
急階段。
公益財団法人産業殉職者霊堂奉賛会−高尾みころも霊堂−
https://www.sajiho.or.jp/
公益財団法人産業殉職者霊堂奉賛会−高尾みころも霊堂−
https://www.sajiho.or.jp/
にゃんこ先生が居ました!
2
にゃんこ先生が居ました!
なでなでさせてくれました。
2
なでなでさせてくれました。
最後は車道を歩いて・・・。
最後は車道を歩いて・・・。
ゴール!
誕生日おめでとうー!
1
誕生日おめでとうー!
ハツ刺し。
馬刺し。
レバー1号は290円(税込)。
1
レバー1号は290円(税込)。

感想

今年32回目のお山歩は、前回に引き続き相原駅を起点に山リストの更新と赤線繋ぎに七生丘陵へ。
また、約2年前に歩いた大日堂の単独赤線も回収してきました。

その時の記録はこちら。

2023年04月21日(金)  大日堂(七国公園駐車場より往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5387319.html

里山100選は83座目、TOKYO八王子名山は21座目となり、残り17座と15座になりました。
達成まではもう少し掛かりそうかなー。

ちなみに当日は誕生日。
こんなマニアックなルートを歩くなんて本当に物好きだよねー。(笑)
まぁ、この週末の伯耆大山に向けて新しく買ったトレランシューズのインプレも兼ねていたのもあるけど。

のぶモネさんにもおススメされたアルトラのローンピークは幅広で快適。
低山を始めとする日帰り山行には欠かせなくなりそうです。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 10:51 / 147m
到着時刻/高度: 16:27 / 177m
合計時間: 5時間35分
水平移動距離: 16.68km
最高点の標高: 368m
最低点の標高: 141m
累積標高(登り): 517m
累積標高(下り): 487m

気になったのは城山湖なのに本沢ダム、津久井湖なのに城山ダムとはこれ如何に。
今度は紅葉の時期か空気の澄んだ冬に踏み逃した4つの小ピークを踏みに来たいと思います。

これで七生丘陵の赤線も南高尾山稜まで繋がり一段落。
あとはTOKYO八王子隠れ名山に絡めて繋ごうかと思ってますが、続きは涼しくなって来てからかなー。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら