ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8164469
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

セッコクとキンラン!夕方の高尾山!!【エクストリーム晩飯前】

2025年05月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:54
距離
9.5km
登り
516m
下り
538m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:46
休憩
0:08
合計
1:54
距離 9.5km 登り 516m 下り 538m
16:24
4
16:39
10
16:49
4
16:53
17
17:10
17:15
10
17:25
17:28
10
17:38
6
17:44
8
17:52
14
18:18
高尾駅北口
稀少植物保護のためGPSログはいじってあります
天候 快晴でしたが、少しガスっぽく、見通しはあまり利きませんでした。風はほぼ無風で、気温は高く、日中は26℃くらいまで上がり、夏日となりました。なお、当日の日没(東京)は1837でした。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:京王線  高尾山口駅 1623着
復路:JR中央線 高尾駅   1818発
   快速東京行
コース状況/
危険箇所等
◎2019年10月の台風19号による高尾山周辺の被害は概ね復旧しましたが、裏高尾などの一部でまだ通行規制区間があります(城山巻き道など)。工事などによる通行規制もあるので、最新情報を東京都の高尾ビジターセンターのHP等で確認してください。
https://www.ces-net.jp/takaovc/

◆高尾山口駅〜高尾山〜高尾駅
往路は高尾山口駅からは6号路を利用して山頂へ向かい、復路は1号路を経由して金比羅台コースで高尾駅へ下山しました。全コースともよく整備されており、危険なところはありませんが、6号路は当面上り専用となります。
金比羅台コースではトレイルから出たあと落合交差点(高尾山ちか道入口)で国道20号線に合流し、そこからは国道沿いに高尾駅に向かい、両界橋から中央線線路沿いに住宅地の中の小径をショートカットして進むと高尾駅に到着します。

※現在の日没時間は18時半すぎです。この先夏至をはさんだ前後2ヵ月弱ほどは1年で関東周辺で最も日没が遅くなる時期となりますが、それでも日没後しばらくすると山中での行動が難しくなります(樹林帯などでは日没時間前でもライトが必要になる場所があります)。日没時間まで行動する可能性がある場合、ライトは必携です

※ケーブルカーの終発(5月)は平日1800、休日1830です

【その他トレイル情報】
※稲荷山コースは支障木処理作業のため、清滝駅前から6号路・高尾林道分岐までの区間が通行止めになっています。また、これに伴う混雑回避策として、6号路は終日登り一方通行となります(解除時期未定)

※いろはの森コースも支障木処理作業のため、日影沢キャンプ場前のコース入口から4号路との交点までの区間が通行止めです(解除時期未定)

※萩原作業道が土砂崩れのため、ヤゴ沢コースは工事のため通行止めです
その他周辺情報 ◆高尾山周辺
清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、高尾駒木野庭園、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります(一部施設のトイレは当該施設の開場時間中のみ利用可)。また、日影沢キャンプ場内、小仏バス停にもあります。また、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場には立派な公衆トイレがあります。
なお、コンビニは、高尾山口駅から国道20号を400mほど高尾側に戻ったところに、大型の駐車場を備えたセブンイレブンとファミリーマートがあります。
水分補給は高尾山については各所に自販機・売店がありますが、飲用可能な水道が霞台園地、高尾山頂および山頂直下のトイレにあります。
また、高尾山口駅から高尾側へ300mほど行ったところに、Mt.TAKAO BASE CAMPがあります。https://takaobc.com/

◆高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅
もみじ台、城山、景信山、明王峠、陣馬山頂に売店・茶屋があります(オフシーズンや平日、荒天時には営業していないこともあります)。また、陣馬登山口バス停前(藤野側に50mほど)には商店(酒屋/鈴木商店)があります。
なお、公衆トイレは、もみじ台、一丁平、城山頂上下、千木良登山口、景信山頂上下、明王峠(売店から相模湖駅方面へ少しくだったところ)、陣馬山頂、陣馬山登山口(和田峠方向に150mほど行ったところ)、藤野駅などにあります。小下沢林道および小下沢ルート上にはトイレはありません。なお、一丁平のトイレには簡易水道(飲用できるかは不明)があります。
小仏峠から小仏バス停方面へ下りる小仏林道途中に水場があります(底沢方面へ下りる途中の車道脇にも水場がありますが、こちらはルートの取り方によってはミスする可能性があります)。また、日影林道の途中にも水場があります。なお、陣馬高原下バス停前にはトイレがあります。

◆峰尾豆腐店
http://www.mineo-tofu.com/index1.html
摺差バス停前。寄せ豆腐(@240円)、おからドーナツ(@350円)がうまいです。早朝でもやっています。逆に夕方は早いです。なお定休日が2023年4月より従来の木曜から日曜に変更になっています。

◆日帰り温泉
○言わずと知れた、高尾山口駅前の「京王高尾山温泉 極楽湯」
http://www.takaosan-onsen.jp/

○少し離れていますが、京王片倉駅近くの「竜泉寺の湯 八王子みなみ野店」
⇒主要駅に送迎バスが出ています
https://hachioji.ryusenjinoyu.com/

◆高尾登山電鉄
https://www.takaotozan.co.jp/
時間を捻出できたのでちょっとこれから一回り
日が長くなってきて、日没までまだあと2時間
ダイヤモンド富士の頃ならもう日没しています
では往ってきます
2025年05月13日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
5/13 16:27
時間を捻出できたのでちょっとこれから一回り
日が長くなってきて、日没までまだあと2時間
ダイヤモンド富士の頃ならもう日没しています
では往ってきます
山頂に到着
晴れているのですが、見通しが悪くて富士山もハッキリは見えません・・・
2025年05月13日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/13 17:13
山頂に到着
晴れているのですが、見通しが悪くて富士山もハッキリは見えません・・・
富士山アップ!
ここまで拡大してもボンヤリ
えらくガスっぽいです
2025年05月13日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
5/13 17:14
富士山アップ!
ここまで拡大してもボンヤリ
えらくガスっぽいです
上空の状態を見てみると、中層には高層雲、その下に薄い層雲が下の方まで広がっているように見えます
ガスっぽいのはコレが理由かな?
2025年05月13日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/13 17:14
上空の状態を見てみると、中層には高層雲、その下に薄い層雲が下の方まで広がっているように見えます
ガスっぽいのはコレが理由かな?
切り株オールスターズ
今回は母の日仕様のようです
でも、米俵と温泉マークは何だろう?(笑)
2025年05月13日 17:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
5/13 17:36
切り株オールスターズ
今回は母の日仕様のようです
でも、米俵と温泉マークは何だろう?(笑)
下りて来ました
お疲れ、さて帰ろう
晩飯を食べに
2025年05月13日 18:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/13 18:18
下りて来ました
お疲れ、さて帰ろう
晩飯を食べに
ツリガネスイセン(釣鐘水仙)
別名はシラー・カンパニュラータ、シラー・ヒスパニカ、スパニッシュ・ブルーベルなど
元は外来の園芸種ですが、野生化しているようです
11
ツリガネスイセン(釣鐘水仙)
別名はシラー・カンパニュラータ、シラー・ヒスパニカ、スパニッシュ・ブルーベルなど
元は外来の園芸種ですが、野生化しているようです
タニウツギ(谷空木)
少し萎れてしまっていましたが、ピンク色がキレイでした
9
タニウツギ(谷空木)
少し萎れてしまっていましたが、ピンク色がキレイでした
ツクバネウツギ(衝羽根空木)
風が吹いていて少しブレてしまいました…orz
花筒の根元に羽根があるのが特徴です
9
ツクバネウツギ(衝羽根空木)
風が吹いていて少しブレてしまいました…orz
花筒の根元に羽根があるのが特徴です
コゴメウツギ(小米空木)
花が小さく、ピントを合わせるのにはいつも往生します
今日はちょうど日当たりの良いところに咲いているコを見つけたので、案外すんなりきれいに撮れました
10
コゴメウツギ(小米空木)
花が小さく、ピントを合わせるのにはいつも往生します
今日はちょうど日当たりの良いところに咲いているコを見つけたので、案外すんなりきれいに撮れました
マルバウツギ(丸葉空木)
少し離れたところだったので、遠くからパチリ
7
マルバウツギ(丸葉空木)
少し離れたところだったので、遠くからパチリ
ガクウツギ(額空木/萼空木とも)
白い花弁のように見えるものは萼片で、中央のポンポンが花です
4枚ある萼片のうち1枚が退化しており、無かったり小さくなっています
10
ガクウツギ(額空木/萼空木とも)
白い花弁のように見えるものは萼片で、中央のポンポンが花です
4枚ある萼片のうち1枚が退化しており、無かったり小さくなっています
ウツギ(空木)
ウツギの「仲間」は沢山あって、今日のレコもウツギ祭りの様相を呈していますが、実は分類上「ウツギ科」といったものはなく、いろいろな種(バラ科、スイカズラ科、アジサイ科など)が混じっています
「ウツギ」の場合はアジサイ科となります
10
ウツギ(空木)
ウツギの「仲間」は沢山あって、今日のレコもウツギ祭りの様相を呈していますが、実は分類上「ウツギ科」といったものはなく、いろいろな種(バラ科、スイカズラ科、アジサイ科など)が混じっています
「ウツギ」の場合はアジサイ科となります
スイカズラ(吸葛)
花の色が次第に白色から黄色へ遷移するので別名キンギンカ(金銀花)とも
花筒の根元に蜜があり、昔のこどもはおやつ代わりにこの蜜を吸っていたそうですが、以前に吸ってみたときは、さして甘いものではありませんでした
8
スイカズラ(吸葛)
花の色が次第に白色から黄色へ遷移するので別名キンギンカ(金銀花)とも
花筒の根元に蜜があり、昔のこどもはおやつ代わりにこの蜜を吸っていたそうですが、以前に吸ってみたときは、さして甘いものではありませんでした
ニセアカシア
和名はハリエンジュ(針槐)でその名の通りトゲがある帰化植物です
ハチミツが取れることや材木としても有用な植物ですが、強い繁殖力から昨今では生態系を乱すとして、特別要注意外来植物に指定され、駆除・防除の動きが強まっているようです
13
ニセアカシア
和名はハリエンジュ(針槐)でその名の通りトゲがある帰化植物です
ハチミツが取れることや材木としても有用な植物ですが、強い繁殖力から昨今では生態系を乱すとして、特別要注意外来植物に指定され、駆除・防除の動きが強まっているようです
シャクナゲ(石楠花)
こちらは薬王院の境内にて
園芸種と思いますが、大輪の花が咲いていました
12
シャクナゲ(石楠花)
こちらは薬王院の境内にて
園芸種と思いますが、大輪の花が咲いていました
フタリシズカ(二人静)
ちょっとブレてしまいました
地味な花ですが割と彼方此方で咲いていました
10
フタリシズカ(二人静)
ちょっとブレてしまいました
地味な花ですが割と彼方此方で咲いていました
キンラン(金蘭)
ちょっと入ったところで場所はヒミツ
開花までもう少し
18
キンラン(金蘭)
ちょっと入ったところで場所はヒミツ
開花までもう少し
エビネ(海老根)
少し離れたところからパチリ
だいぶ開花していました
15
エビネ(海老根)
少し離れたところからパチリ
だいぶ開花していました
セッコク(石斛)その1
こちらは清滝駅構内
構内解放はされていなかったので、構外からアップでパチリ
11
セッコク(石斛)その1
こちらは清滝駅構内
構内解放はされていなかったので、構外からアップでパチリ
セッコク(石斛)その2
こちらは高尾山駅構内
開花したてで満開には少しかかりそうです
今年シーズン、高尾山駅の駅舎は改築中で、安全管理が難しいので構内を開放するかは微妙ですね
10
セッコク(石斛)その2
こちらは高尾山駅構内
開花したてで満開には少しかかりそうです
今年シーズン、高尾山駅の駅舎は改築中で、安全管理が難しいので構内を開放するかは微妙ですね
セッコク(石斛)その3
回り込んでアップ
こちら側は少しだけ開花が進んでいるかも
12
セッコク(石斛)その3
回り込んでアップ
こちら側は少しだけ開花が進んでいるかも

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) グローブ 雨具 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

この日はすこし時間を作れたので、ホームグラウンドを軽く一回り。そろそろ初夏のお花も咲いているかと思って回ってきたら、セッコク、キンラン、エビネあたりが出始めでした。
セッコクについてはケーブルカーの清滝駅、高尾山駅それぞれの構内で咲いていて、例年だと開花中の時期に限って、参観できるよう部分的に構内を開放してくれるのですが、今年はまだでした。ただ、高尾山駅は現在駅舎の改築工事中なので、開放は難しいかも知れませんが、時間ができたときに折を見てどうなっているか確認したいと思います。
もう走り梅雨のような状況ですが、体力を維持しながら好天を狙っていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

alchemyさん、おはようございます。

写真15:ニセアカシア(ハリエンジュ)、勉強になりました。
先日高尾山頂上で見て、フジに少し似ている(?)けど何となく違う感じもしました。

駆除が難しいエイリアンと図鑑に書いてあります。
小生は昨年まで見た記憶がなく、今年が初見です。
来年以後どんどん増えるのかな(少し心配です)。
2025/5/15 6:52
いいねいいね
1
fujikitaさん

こんにちは。コメントありがとうございます。
こちらこそ、いつも日記にアップされている気象や植物についてのお話で勉強させて頂いています。

物の本によると、ニセアカシアは萌芽力が強く荒れ地などでもよく育つことから、河川上流の緑化事業や治山などに多数用いられた時期があるそうで、山地の雑木林や河川敷などを中心に繁殖しているようです。
良質のハチミツが取れ、木質も良好なので材木や用材などにも重宝されたこともあったようですが、定着すると、駆除が困難で生態系も変えてしまうので、最近では侵略的外来種という評価が趨勢のようですね。

高尾山に限って云えば、alchemy自身は山頂の大見晴園地付近でしか見たことはない(おそらく観光客か園地整備の折にでも持ち込まれたかと)ので、現状であれば防除は可能だと思います。都のレンジャーも比較的よく見てくれているようですし。

個人的には子供の頃にトゲで引っかき傷を作りながら、カナブンなどを捕まえていた記憶があり、割と親しみのある樹種なのですが・・・
2025/5/15 18:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら