ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8164495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【白峰南嶺:笹山-白河内岳-大籠岳-広河内岳】12年前の宿題を片付けに

2025年05月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:27
距離
23.5km
登り
2,658m
下り
2,662m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:29
休憩
0:55
合計
13:24
距離 23.5km 登り 2,658m 下り 2,662m
5:24
34
5:58
92
7:30
7:42
83
9:05
10
9:15
9:33
66
10:39
10:53
23
11:16
79
12:35
12:45
19
13:04
101
14:45
70
15:55
19
16:57
27
17:24
17:25
4
17:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田湖バス停の駐車場に駐車&車中泊
コース状況/
危険箇所等
◆この日の雪の状態
ダイレクト尾根も大門沢コースも2200〜2300ぐらいから雪が出てきてまだけっっこう量もあり踏み抜くと膝から股下です。
稜線上は笹山からコルへ降る西斜面にまだ残っていましたが、それ以外はコース上には雪は無くなっています。
その他周辺情報 ◆前日の夕食
うまいもん屋 
身延町の国道52号沿いにあるお店。こちらの看板メニューは馬刺しのようでしたが、悩んだ末富士宮焼きそばと特選餃子をいただきました。どちらも美味しかったです。
奈良田に行くときにはまた利用しようかな。

◆下山後の温泉
女帝の湯 700円 アルカリ塩泉
言わずと知れた奈良田の温泉。12年前敗退した時も利用しました。当時は500円でした。
今日も気合いのヘッデンスタート。と言ってもこの後すぐに明るくなりますけど。日が長くなりましたね。
1
今日も気合いのヘッデンスタート。と言ってもこの後すぐに明るくなりますけど。日が長くなりましたね。
さて、いよいよダイレクト尾根に取りつきます。
1
さて、いよいよダイレクト尾根に取りつきます。
尾根から稜線がちらり。見えてるのは白河内岳かな?遠い...
尾根から稜線がちらり。見えてるのは白河内岳かな?遠い...
新緑が気持ちいいです。
4
新緑が気持ちいいです。
予定より早く水場分岐に到着。今回も用がないのでスルー。
3
予定より早く水場分岐に到着。今回も用がないのでスルー。
2300mあたりから雪が出てきます。この後踏み抜き地獄に悶絶。
1
2300mあたりから雪が出てきます。この後踏み抜き地獄に悶絶。
笹山ロックオン。
笹山ロックオン。
山頂手前から富士山。今日拝めたのはこの時だけでした。
6
山頂手前から富士山。今日拝めたのはこの時だけでした。
かなりへばって笹山南峰に到着。
5
かなりへばって笹山南峰に到着。
これから進む白峰南嶺を一望。奥には白峰三山も。
5
これから進む白峰南嶺を一望。奥には白峰三山も。
そして北峰。12年前ここで敗退しました。こちらの方が好展望です。
10
そして北峰。12年前ここで敗退しました。こちらの方が好展望です。
荒川三山。
笊ヶ岳。東から雲がもりもり湧いてきてます。
4
笊ヶ岳。東から雲がもりもり湧いてきてます。
自分の登りたい山上位ランクの蝙蝠岳と塩見岳。今年こそは。
11
自分の登りたい山上位ランクの蝙蝠岳と塩見岳。今年こそは。
鳳凰三山。
これから向かう白河内岳、大籠岳、広河内岳と奥に白根三山。雪は少ないように見えますが...
3
これから向かう白河内岳、大籠岳、広河内岳と奥に白根三山。雪は少ないように見えますが...
白河内岳とのコルまではまたも踏み抜き地獄。体力と時間を奪われ敗退の文字が頭をよぎります。
4
白河内岳とのコルまではまたも踏み抜き地獄。体力と時間を奪われ敗退の文字が頭をよぎります。
なんとか雪が途切れるところまで来ました。ここからはルート上に雪はなし。やっとまともに歩けますけどすでにヨレヨレ。
3
なんとか雪が途切れるところまで来ました。ここからはルート上に雪はなし。やっとまともに歩けますけどすでにヨレヨレ。
笹山を振り返ります。
1
笹山を振り返ります。
思ったよりペイントがたくさんありルーファイはほとんど不要でした。
思ったよりペイントがたくさんありルーファイはほとんど不要でした。
予定より時間かかって白河内岳に到着。2813mありますが、百高山にも2500m峰にも入れてもらえない可哀想な山です。
2
予定より時間かかって白河内岳に到着。2813mありますが、百高山にも2500m峰にも入れてもらえない可哀想な山です。
今日は塩見の存在感が圧倒的でした。
7
今日は塩見の存在感が圧倒的でした。
未踏の百高山、北荒川岳の向こうに中央アルプス。
6
未踏の百高山、北荒川岳の向こうに中央アルプス。
同じく未踏の百高山、新蛇抜山の向こうに乗鞍。
5
同じく未踏の百高山、新蛇抜山の向こうに乗鞍。
同じく未踏の百高山、阿倍荒倉岳の向こうに槍穂。仙塩尾根を繋げるのも宿題。
3
同じく未踏の百高山、阿倍荒倉岳の向こうに槍穂。仙塩尾根を繋げるのも宿題。
本日のラスボス、中央の広河内岳は白峰三山に紛れて分かりにくいです。稜線上には雪はなさそうでほっとします。右端が大籠岳かと思ってたのですがその左のちょっと低い小さなピークがそうみたいです。しょぼ...
2
本日のラスボス、中央の広河内岳は白峰三山に紛れて分かりにくいです。稜線上には雪はなさそうでほっとします。右端が大籠岳かと思ってたのですがその左のちょっと低い小さなピークがそうみたいです。しょぼ...
腐れ雪がないなだらかな斜面は快適この上なし。
腐れ雪がないなだらかな斜面は快適この上なし。
大籠岳ロックオン。つくづく地味な山ですね。
1
大籠岳ロックオン。つくづく地味な山ですね。
大籠岳獲ったど〜。百高山88座目、2500m峰119座目。白河内岳からはあっという間。
4
大籠岳獲ったど〜。百高山88座目、2500m峰119座目。白河内岳からはあっという間。
ラスボスへ向かいますが、けっこうアップダウンがあるのよね。
1
ラスボスへ向かいますが、けっこうアップダウンがあるのよね。
広河内岳のコルからラストの登りに向けて塩見から元気をもらいます。
1
広河内岳のコルからラストの登りに向けて塩見から元気をもらいます。
広河内岳まであと少し!がんばれ、ワタシのあんよちゃん!
1
広河内岳まであと少し!がんばれ、ワタシのあんよちゃん!
なんとか広河内岳に到着。百高山89座目、2500m峰120座目。
コーラで祝杯。
6
なんとか広河内岳に到着。百高山89座目、2500m峰120座目。
コーラで祝杯。
荒川三山、蝙蝠、塩見。この絶景と2度の敗退の悔しさが今日の原動力。
6
荒川三山、蝙蝠、塩見。この絶景と2度の敗退の悔しさが今日の原動力。
右の白河内岳から歩いてきた稜線。中央が大籠岳。どう見ても稜線上の小ピーク。白河内岳の方が立派なのに。リストの入れ替えを推奨。
1
右の白河内岳から歩いてきた稜線。中央が大籠岳。どう見ても稜線上の小ピーク。白河内岳の方が立派なのに。リストの入れ替えを推奨。
宿題の仙塩尾根を目に焼き付けます。阿倍荒倉岳の背後にちょっとだけ見えてるのは黒檜山でしょうか。
1
宿題の仙塩尾根を目に焼き付けます。阿倍荒倉岳の背後にちょっとだけ見えてるのは黒檜山でしょうか。
あとは降るだけですが、東斜面は雪がたっぷり残ってて、まだまだ気を抜けません。
あとは降るだけですが、東斜面は雪がたっぷり残ってて、まだまだ気を抜けません。
広河内岳を振り返って。
広河内岳を振り返って。
2年前の敗退地点の大門沢下降点。
1
2年前の敗退地点の大門沢下降点。
ヤマレコ地図にあったショートカットの足跡を辿るとうまい具合に雪がありませんでした。ハイマツの中に踏み跡があります。
2
ヤマレコ地図にあったショートカットの足跡を辿るとうまい具合に雪がありませんでした。ハイマツの中に踏み跡があります。
ここでアイゼン装着して雪渓に出て正規ルートに合流。
1
ここでアイゼン装着して雪渓に出て正規ルートに合流。
やはり踏み抜き多発ですが笹山周辺ほどひどくはありませんでした。降りだし。雪は2200mぐらいまで。
1
やはり踏み抜き多発ですが笹山周辺ほどひどくはありませんでした。降りだし。雪は2200mぐらいまで。
少し水に浸かる渡渉も3ヶ所ほどありますが、ゴア靴にロンスパなら平気。
2
少し水に浸かる渡渉も3ヶ所ほどありますが、ゴア靴にロンスパなら平気。
まだ閉鎖中の大門沢小屋に到着。ここでこの日初めて人に会いました。これから南嶺に行くというソロ男性でした。
3
まだ閉鎖中の大門沢小屋に到着。ここでこの日初めて人に会いました。これから南嶺に行くというソロ男性でした。
いくつかある丸太橋はどれも健在でした。
2
いくつかある丸太橋はどれも健在でした。
花もちらほら。ワチガイソウ。
4
花もちらほら。ワチガイソウ。
今年初のトウゴクミツバツツジ。
4
今年初のトウゴクミツバツツジ。
取水口の吊り橋まで来ればあと少しですが、この後の登り返しがキツい。
1
取水口の吊り橋まで来ればあと少しですが、この後の登り返しがキツい。
ヤマツツジ。
登山口まで降りてきました。あとは1時間の車道歩きだけ。
登山口まで降りてきました。あとは1時間の車道歩きだけ。
大唐松山の登山口を偵察。
1
大唐松山の登山口を偵察。
登ったダイレクト尾根。
3
登ったダイレクト尾根。
ヨレヨレで帰還。おつかれ〜。
4
ヨレヨレで帰還。おつかれ〜。

感想

12年前、伝付峠から白峰南嶺縦走を狙いましたが、雨のため笹山で敗退。そして2年前白根三山からリベンジを試みましたが、体調不良で敗退。

そしてついに宿題を片付ける時がきました。
もともと1泊2日のつもりでしたが、最近体力がついてきたので日帰りで。
あのきっついダイレクト尾根をテン泊装備で登るのは嫌だし。

雪の状態が気がかりでしたが、腐れ雪に苦戦したものの、なんとか歩き通せて感無量です。

静かだし、景色もいいし、歩きやすいし、また再訪したいですね。
ただし、次来るときは完全な無雪期に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

こんにちは。
12年ぶりのリベンジおめでとうございます🎊
次はデーモン沢から逆周りはどうですか?😁

笹山へ山友さんをアテンドするのでレコがアップ⤴️されるのを待っていました。
まだ膝から股下までの残雪があるのですね。来月登れたらいいなと思っていますが今年は雪が多そうなので様子を見ています。
貴重な情報をありがとうございました😊
2025/5/15 14:11
あいわんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

桐島尾根のレコは興味深く拝見させていただいて、お気に入りにも登録させていただいてました。

逆周りもいいですね〜
あいわんさんみたく農鳥は付けませんけど😁

来月でしたらかなり雪は少なくなってるんじゃないでしょうか。
この日の状態でもあいわんさんなら楽勝でしょうけど。

アテンド頑張ってくださいね〜
2025/5/15 18:51
いいねいいね
1
kさん、こんばんは。

今回は、白峰南嶺を周回でしたか。
残雪期で踏み抜きもある中の周回、素晴らしいです!

この時期にハードなアップダウンをこなしての日帰り。
かなり仕上がっていますねー。

私もこのルートでの周回を計画しつつ、ずっと放置していますが、雪の無い時期に歩いてみようかなと思わされました。

今の私の状態はkさんには遠く及びませんが、少しでも仕上げていければと思います。
(取り急ぎミゾーのミニバイルを買いました。)

お疲れ様でした!
2025/5/17 1:26
cさん、こんにちは。

ついにやりました、南嶺周回。
しかも日帰りで。
自分でも驚きですよ。

本気モードのcさんなら余裕でしょうけど、早くシフトチェンジしてくださいね〜

ミゾーのバイル?
ワタシも買おうかな〜
2025/5/17 13:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら