記録ID: 816479
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
アイゼン慣らしに凍結路を瑞牆山へ
2016年02月21日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:37
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 3:16
- 合計
- 7:38
距離 8.3km
登り 1,051m
下り 1,051m
コースタイム的に全体的にゆっくりの山行でした。
取り付きをもっと早くしたほうが安全ですね。
取り付きをもっと早くしたほうが安全ですね。
天候 | 快晴・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪されてましたが増冨温泉から路面凍結してます、4WDスタッドレスでもスリップするので運転要注意!(危うく路肩の岩にぶつかりそうになりました)チェーンが要るほどではなかったです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはほぼ赤いルートマーカーやペンキ矢印あって、まず迷わないと思います。 途中から凍結&岩なので、要アイゼン。 12爪アイゼンなら前爪&後爪使って安心して登れます。軽アイゼンは危険だし神経使ってコースタイム不安定になるでしょう。 【瑞牆山荘〜富士見平小屋】 ほぼ雪は残ってないけど、ところどころ凍結してました。ノーアイゼンで大丈夫。 【富士見平小屋〜瑞牆山】 小屋を過ぎたら凍結路面スタートするので、アイゼン着けます。 途中から沢登り=氷瀑登りもあり、前爪活かしながら気持ちよくガシガシ登る。 赤リボン・ペンキ矢印で迷わないけど、最初にそびえ立つ直岩のふもとが迷うかも。左はトラロープ張られてます、右に巻きましょう。 終始氷&岩ばっかりだけど、最後は雪の中を進みます。 |
その他周辺情報 | ルート中のトイレは、中腹の富士見平小屋のみ。登山口の瑞牆山荘のトイレは凍結して使用不可でした! 登山届ポストが駐車場(瑞牆山荘上)と中腹の富士見平小屋にあります。 ふもとの増富温泉は泥色で日本有数のラジウム鉱泉。「増富の湯」:\850のキレイな日帰り温泉が便利(〜18時)で、お土産物も揃ってます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
ガスカートリッジ(寒冷地仕様)
コンロ
調理用食材
ツェルト
|
備考 | やっぱ冬の熱湯テルモスは重宝。(即炊事&コーヒーが出来る) |
感想
前日が大雨だったのですが、当日は晴れ渡る空。
それでも雪を期待してたものの、今年の暖冬で凍結山行になりました。
とくに、
・流れが透けて見える氷瀑登りと、
・岩山頂上からの澄みきった八ヶ岳の眺望と、
・いかにも効きそうな泥色の増富温泉
が、印象的でした!
そして天候を選んで快晴!だったので、想定外のことは起きなかったです。
やっぱ雪山は天候・風は大事です。
コースタイム大幅にオーバーしたんで取り付きがもっと早いほうが安全ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する