芦ノ湖畔から金時山


- GPS
- 06:41
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 944m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:42
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
富士山眺望の山で、やはり歩き残しの金時山。
山頂に沢山の登山者が鈴なりといった印象が強く、長らく選外でした。
南側の仙石からのルートが最短でよく登られているようですが、
それだと少しもったいないような気がします。
地図を眺め、芦ノ湖北端にある湖尻水門から箱根外輪山に取り付き、金時山を目指す事にしました。
前夜の泊地は「箱根ビジターセンター」。
キャンピングカーの老夫婦、軽ワンボックス夫婦と自分だけの静かな夜。
ここも、もう何度となく利用しています。
翌朝、霧が立ち込めるなか、ビジターセンターから目と鼻の先の桃源台バス停前無料駐車場に車を置いて出発です。
下山後は箱根登山鉄道のバス利用でここまで戻ってきます。
箱根はバスが充実しているので便利。
他にもいろいろな周回ルートが考えられますよ。
朝早いキャンプ場脇の道を進みます。
犬の散歩中の地元の人達と行きかい、やがて沼尻水門を左に見るとゴルフ場の正門脇に登山口。
いざ、登山開始です。
笹薮を切り開いたような登山道をひたすら登り、ようやく稜線に登り上げるもそこは箱根スカイラインの脇。
しばらくは登山道と車道が並走する感じです。
稜線上は大した起伏もありませんが、距離が結構長く感じました。
行程の大部分である乙女峠までに逢った人は三人だけ。
富士山ビューポイントは数か所あったものの、全体的に地味な感じです。
自分のように地図的興味心で歩く人か、本格的に外輪山踏破(35kmくらい)みたいな感じの人しか歩かないようです。
でも、この区間。
鳥のさえずりが沢山聞こえて、まだ上手に鳴けないウグイスにエールを送ったり、
そんな楽しさもある静かな歩きを楽しむことが出来ました。
乙女峠から先は沢山の登山者に遭うようになりました。
こちら側は金時山登山の通常ルートですね。
乙女峠手前からミツバツツジが出始めて良い感じでしたが、乙女峠から先はなんとシロヤシオが😀
期待していなかっただけにこれはちょっと嬉しい!
金時山の山頂は予想通り沢山の人達で溢れかえっていました。
写真を撮るのも一苦労。
なんとか写り込まないタイミングでパシャリ。
肝心の富士山は・・・
お隠れでしたね😓
岩に腰かけ、食事をとりながらしばらく粘りましたが、微かに姿を現わすばかり。
今回は縁が無かったということで諦めましょう。
それにしても、人が多いというよりも外人の多い山頂。
周りから聞こえてくる声のほとんどが日本語以外というのも珍しいよね。
特に多かったのはタイとかベトナムかそちら系の言葉でした。
下山を始めると、交差で登って来る人の8割以上は外人さん。
会話で判別出来て割と多かったのがフランス人、次に英語圏、そしてたまにドイツ人。いやはや国際色豊かな登山道でしたよ。
外人さん的にこれだけは覚えたい日本語、「コニチハ」を沢山聴きながらの下山も一興ですね😄
皆さん服装は日本人に比べれば超ラフですが、足元はローカットのシューズやランニングシューズなどで一応登山は意識しているようでした。
登りにかけた時間から考えるとあっという間の下山でした。
さて、バス停はどこかしらと探すとなんとなく予定した所と違っているじゃないですか。
時刻表を見ても全然違う?
違う系統のバス停があるというのはよくある話で、少し先に行った場所で目論見のバス停に無事到着することができました。
日頃から車生活なので、公共交通機関って緊張しちゃいます。
ほぼ定刻通りにやってきたバスに乗ると、車内の外人さん達の視線が痛いほど。
「ニホンジン、ノッテキタヨ」的な。
日本人は運転手さんと自分だけだったかもね💦😅
昨日は三ツ峠山下山後に、御殿場市内で温泉と食料調達をしました。
今晩もビジターセンターに連泊ですが、近辺だとスーパーが無いため食料調達の為には御殿場まで山を降りなくてはなりません。
箱根周辺は流石に本場だけあって、日帰り温泉は軒並み観光客狙いの二千円クラスの場所ばかり。
コンビニは数軒あるので食料は間に合わせるとして、温泉は折衷で少し御殿場側まで走った場所にある、「富士八景の湯」へ。
料金千円で、貧乏車中泊者にはちょっとお高め。でも内容は結構良くてお勧めです。
風呂から上がって休憩室で横になっている時にWebサイトを見ていたら、クーポンを提示すると200円引きになるって?
千円→800円だからこれは大きい!
行かれる方は是非クーポンの提示をお忘れなく。
↓富士八景の湯へのリンクです
https://fujihakkei.jp/index.html
後でよくよく地図を見直したら、富士八景の湯まで走ったら御殿場のマックスバリュまでもう少しだったかなと💦
お陰で、箱根のコンビニでいろいろ買いすぎの、食べすぎな夜でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
金時山、お疲れ様でした〜
他の方のレコでよく見ますが
やはり、「らしい」ルートでの
攻略でしたね〜☺?
でも、途中でモリモリの
シロヤシオとか
お花に癒されて良かったですよね(^o^;)
ま、金時山での
富士山は仕方ないとして
でも、途中で最高の富士山ありましたからね、😍
今回の富士見山行遠征はいわゆる「有名どころ」を登りました。
金時山の山頂は予想通りでしたが、途中の稜線が思いのほか良かったです。
山はいろいろなルートを歩かないとわからないものですね😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する