ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8166622
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

芦ノ湖畔から金時山

2025年05月14日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
11.9km
登り
944m
下り
1,022m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:52
合計
6:42
距離 11.9km 登り 944m 下り 1,022m
6:53
3
スタート地点
6:56
65
8:01
8:05
23
8:28
8:29
17
8:46
8:50
16
9:10
9:11
4
9:15
19
9:34
9:35
26
10:01
10:10
35
10:45
10:47
21
11:08
11:09
50
11:59
12:28
16
12:44
19
13:03
30
13:33
2
13:35
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桃源台の無料駐車場に車を置きしばし車道歩き 大きな建物が見えてきたが・・・
2025年05月14日 07:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/14 7:08
桃源台の無料駐車場に車を置きしばし車道歩き 大きな建物が見えてきたが・・・
ゴルフ場のクラブハウスだった その脇にある登山口は以前偵察済み
2025年05月14日 07:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/14 7:11
ゴルフ場のクラブハウスだった その脇にある登山口は以前偵察済み
ここよりハイキングコース 箱根外輪山北西部歩きが始まる
2025年05月14日 07:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/14 7:11
ここよりハイキングコース 箱根外輪山北西部歩きが始まる
ルートは笹藪を切り開いた感じの箇所が多かった
2025年05月14日 07:15撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/14 7:15
ルートは笹藪を切り開いた感じの箇所が多かった
纏(まとい)リスよ、神奈川県にも採用されていたか
2025年05月14日 07:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/14 7:56
纏(まとい)リスよ、神奈川県にも採用されていたか
今日は気温が高いので汗が半端ない 夏場が苦手な自分はギリギリかも
2025年05月14日 07:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/14 7:59
今日は気温が高いので汗が半端ない 夏場が苦手な自分はギリギリかも
展望台へ寄り道 車でここまで来れることは知っていたが、いざ車道を見るとちょっと悔しい
2025年05月14日 08:04撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/14 8:04
展望台へ寄り道 車でここまで来れることは知っていたが、いざ車道を見るとちょっと悔しい
展望台からはこのように芦ノ湖側が見え、反対側は富士山
2025年05月14日 08:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/14 8:02
展望台からはこのように芦ノ湖側が見え、反対側は富士山
芦ノ湖側、いわゆる箱根の主峰
2025年05月14日 08:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/14 8:02
芦ノ湖側、いわゆる箱根の主峰
こちらは愛鷹山と左半分の富士山
2025年05月14日 08:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/14 8:03
こちらは愛鷹山と左半分の富士山
笹道は続くよどこまでも
2025年05月14日 08:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/14 8:08
笹道は続くよどこまでも
途中にある富士見ヶ丘公園は名に恥じぬ場所だった
2025年05月14日 08:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/14 8:28
途中にある富士見ヶ丘公園は名に恥じぬ場所だった
再び、愛鷹山と富士山
2025年05月14日 08:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/14 8:28
再び、愛鷹山と富士山
静かな新緑の道をコツコツと進む
2025年05月14日 08:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/14 8:45
静かな新緑の道をコツコツと進む
三等三角点、点名:落合
2025年05月14日 08:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/14 8:46
三等三角点、点名:落合
広大なゴルフ場 お金持ちの方が東京からサッとやってきてプレイ後に汗を流してサッと帰るのかな 運転手付きの車で😁
2025年05月14日 09:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/14 9:23
広大なゴルフ場 お金持ちの方が東京からサッとやってきてプレイ後に汗を流してサッと帰るのかな 運転手付きの車で😁
立派な櫓の富士見台に登ってみたが・・・
2025年05月14日 09:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/14 9:33
立派な櫓の富士見台に登ってみたが・・・
手前は砂利林道なので車はそうはいって来ないだろうが、木が邪魔で超残念
2025年05月14日 09:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/14 9:34
手前は砂利林道なので車はそうはいって来ないだろうが、木が邪魔で超残念
仙石原のススキ野原は青々としていた 秋には黄金色に美しく輝く
2025年05月14日 09:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/14 9:47
仙石原のススキ野原は青々としていた 秋には黄金色に美しく輝く
歩いてきた尾根筋
2025年05月14日 09:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/14 9:56
歩いてきた尾根筋
丸岳はこの青い養生シートがかかった姿が遠くからも目立つ 山頂眺望は箱根主峰方面のみ 行程も半分以上は過ぎているので一旦行動食の大休止とした
2025年05月14日 10:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/14 10:01
丸岳はこの青い養生シートがかかった姿が遠くからも目立つ 山頂眺望は箱根主峰方面のみ 行程も半分以上は過ぎているので一旦行動食の大休止とした
色の無い尾根歩きだと思っていたので途中からミツバツツジが出てきて嬉しい
2025年05月14日 10:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/14 10:20
色の無い尾根歩きだと思っていたので途中からミツバツツジが出てきて嬉しい
2025年05月14日 10:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/14 10:23
こうやって登山道脇に咲いているとホント癒される
2025年05月14日 10:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/14 10:33
こうやって登山道脇に咲いているとホント癒される
色良き咲きたて
2025年05月14日 10:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/14 10:34
色良き咲きたて
乙女峠に到着 数人の元乙女(言い方😅)達が休憩中だったので先行してスタート ここから金時山までは登り区間となる
2025年05月14日 10:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/14 10:46
乙女峠に到着 数人の元乙女(言い方😅)達が休憩中だったので先行してスタート ここから金時山までは登り区間となる
乙女峠からの富士山 だいぶ雲が多くなってきた 金時山に着くまでもって欲しいが💦
2025年05月14日 10:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/14 10:47
乙女峠からの富士山 だいぶ雲が多くなってきた 金時山に着くまでもって欲しいが💦
通過地点の長尾山にはこの山名表示以外に見るべきものは無かった
2025年05月14日 11:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/14 11:08
通過地点の長尾山にはこの山名表示以外に見るべきものは無かった
ミツバツツジ良いねと思って歩いていると・・・
2025年05月14日 11:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/14 11:12
ミツバツツジ良いねと思って歩いていると・・・
なんと!シロヤシオが咲いているじゃないですか
2025年05月14日 11:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/14 11:13
なんと!シロヤシオが咲いているじゃないですか
まさか見るとは思っていなかったのでこちらも嬉しい
2025年05月14日 11:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/14 11:20
まさか見るとは思っていなかったのでこちらも嬉しい
金時山への最後の登り もうひと頑張りだ
2025年05月14日 11:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/14 11:25
金時山への最後の登り もうひと頑張りだ
途中もシロヤシオが励ましてくれるので足取りも軽い
2025年05月14日 11:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/14 11:28
途中もシロヤシオが励ましてくれるので足取りも軽い
忘れちゃいないよ、ミツバツツジもね
2025年05月14日 11:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/14 11:42
忘れちゃいないよ、ミツバツツジもね
モリモリと花付きが良い
2025年05月14日 11:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/14 11:45
モリモリと花付きが良い
2025年05月14日 11:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/14 11:49
登山者沢山の山頂到着 ハイ!富士山雲の中
2025年05月14日 11:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/14 11:59
登山者沢山の山頂到着 ハイ!富士山雲の中
こちら側は眺望良し 改めて歩いてきた稜線 結構遠かった
2025年05月14日 12:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/14 12:10
こちら側は眺望良し 改めて歩いてきた稜線 結構遠かった
山頂下の岩に皆さんへばりついて食事をしながら富士山のお出ましを待つ
2025年05月14日 12:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:11
山頂下の岩に皆さんへばりついて食事をしながら富士山のお出ましを待つ
山頂にもテーブルとイスはあるがそれは茶屋の座席のようだ
2025年05月14日 12:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:11
山頂にもテーブルとイスはあるがそれは茶屋の座席のようだ
ちなみにこんな感じ しめじ汁は名物らしい 五百円なら食べても良かったかな
2025年05月14日 12:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:28
ちなみにこんな感じ しめじ汁は名物らしい 五百円なら食べても良かったかな
出待ち富士山Maxでこれ、諦めて下山開始だ
2025年05月14日 12:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/14 12:13
出待ち富士山Maxでこれ、諦めて下山開始だ
食事した岩から一枚撮って、では降りましょう 皆さんが通常登りで使う最短ルートで
2025年05月14日 12:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/14 12:27
食事した岩から一枚撮って、では降りましょう 皆さんが通常登りで使う最短ルートで
東に続く笹の稜線が良い感じ 次回は金時山からリベンジで富士山を見た後にこちらも歩いてみたいところだ
2025年05月14日 12:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:59
東に続く笹の稜線が良い感じ 次回は金時山からリベンジで富士山を見た後にこちらも歩いてみたいところだ
どんどん降りていくと途中から植林帯になった
2025年05月14日 13:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/14 13:13
どんどん降りていくと途中から植林帯になった
立派な階段を降りると登山口へ到着 あとは車道歩きと結構難しかったバス乗車で本日の山行終了
2025年05月14日 13:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/14 13:24
立派な階段を降りると登山口へ到着 あとは車道歩きと結構難しかったバス乗車で本日の山行終了
撮影機器:

感想

富士山眺望の山で、やはり歩き残しの金時山。
山頂に沢山の登山者が鈴なりといった印象が強く、長らく選外でした。

南側の仙石からのルートが最短でよく登られているようですが、
それだと少しもったいないような気がします。
地図を眺め、芦ノ湖北端にある湖尻水門から箱根外輪山に取り付き、金時山を目指す事にしました。

前夜の泊地は「箱根ビジターセンター」。
キャンピングカーの老夫婦、軽ワンボックス夫婦と自分だけの静かな夜。
ここも、もう何度となく利用しています。

翌朝、霧が立ち込めるなか、ビジターセンターから目と鼻の先の桃源台バス停前無料駐車場に車を置いて出発です。
下山後は箱根登山鉄道のバス利用でここまで戻ってきます。
箱根はバスが充実しているので便利。
他にもいろいろな周回ルートが考えられますよ。

朝早いキャンプ場脇の道を進みます。
犬の散歩中の地元の人達と行きかい、やがて沼尻水門を左に見るとゴルフ場の正門脇に登山口。
いざ、登山開始です。

笹薮を切り開いたような登山道をひたすら登り、ようやく稜線に登り上げるもそこは箱根スカイラインの脇。
しばらくは登山道と車道が並走する感じです。

稜線上は大した起伏もありませんが、距離が結構長く感じました。
行程の大部分である乙女峠までに逢った人は三人だけ。
富士山ビューポイントは数か所あったものの、全体的に地味な感じです。
自分のように地図的興味心で歩く人か、本格的に外輪山踏破(35kmくらい)みたいな感じの人しか歩かないようです。
でも、この区間。
鳥のさえずりが沢山聞こえて、まだ上手に鳴けないウグイスにエールを送ったり、
そんな楽しさもある静かな歩きを楽しむことが出来ました。

乙女峠から先は沢山の登山者に遭うようになりました。
こちら側は金時山登山の通常ルートですね。

乙女峠手前からミツバツツジが出始めて良い感じでしたが、乙女峠から先はなんとシロヤシオが😀
期待していなかっただけにこれはちょっと嬉しい!

金時山の山頂は予想通り沢山の人達で溢れかえっていました。
写真を撮るのも一苦労。
なんとか写り込まないタイミングでパシャリ。
肝心の富士山は・・・
お隠れでしたね😓

岩に腰かけ、食事をとりながらしばらく粘りましたが、微かに姿を現わすばかり。
今回は縁が無かったということで諦めましょう。

それにしても、人が多いというよりも外人の多い山頂。
周りから聞こえてくる声のほとんどが日本語以外というのも珍しいよね。
特に多かったのはタイとかベトナムかそちら系の言葉でした。

下山を始めると、交差で登って来る人の8割以上は外人さん。
会話で判別出来て割と多かったのがフランス人、次に英語圏、そしてたまにドイツ人。いやはや国際色豊かな登山道でしたよ。
外人さん的にこれだけは覚えたい日本語、「コニチハ」を沢山聴きながらの下山も一興ですね😄
皆さん服装は日本人に比べれば超ラフですが、足元はローカットのシューズやランニングシューズなどで一応登山は意識しているようでした。

登りにかけた時間から考えるとあっという間の下山でした。

さて、バス停はどこかしらと探すとなんとなく予定した所と違っているじゃないですか。
時刻表を見ても全然違う?
違う系統のバス停があるというのはよくある話で、少し先に行った場所で目論見のバス停に無事到着することができました。
日頃から車生活なので、公共交通機関って緊張しちゃいます。

ほぼ定刻通りにやってきたバスに乗ると、車内の外人さん達の視線が痛いほど。
「ニホンジン、ノッテキタヨ」的な。
日本人は運転手さんと自分だけだったかもね💦😅



昨日は三ツ峠山下山後に、御殿場市内で温泉と食料調達をしました。
今晩もビジターセンターに連泊ですが、近辺だとスーパーが無いため食料調達の為には御殿場まで山を降りなくてはなりません。
箱根周辺は流石に本場だけあって、日帰り温泉は軒並み観光客狙いの二千円クラスの場所ばかり。
コンビニは数軒あるので食料は間に合わせるとして、温泉は折衷で少し御殿場側まで走った場所にある、「富士八景の湯」へ。
料金千円で、貧乏車中泊者にはちょっとお高め。でも内容は結構良くてお勧めです。
風呂から上がって休憩室で横になっている時にWebサイトを見ていたら、クーポンを提示すると200円引きになるって?
千円→800円だからこれは大きい!
行かれる方は是非クーポンの提示をお忘れなく。
↓富士八景の湯へのリンクです
https://fujihakkei.jp/index.html

後でよくよく地図を見直したら、富士八景の湯まで走ったら御殿場のマックスバリュまでもう少しだったかなと💦
お陰で、箱根のコンビニでいろいろ買いすぎの、食べすぎな夜でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

こんにちは😃
金時山、お疲れ様でした〜
他の方のレコでよく見ますが
やはり、「らしい」ルートでの
攻略でしたね〜☺?
でも、途中でモリモリの
シロヤシオとか
お花に癒されて良かったですよね(^o^;)
ま、金時山での
富士山は仕方ないとして
でも、途中で最高の富士山ありましたからね、😍
2025/5/18 11:59
いいねいいね
1
polnareffさん、こんにちは

今回の富士見山行遠征はいわゆる「有名どころ」を登りました。
金時山の山頂は予想通りでしたが、途中の稜線が思いのほか良かったです。
山はいろいろなルートを歩かないとわからないものですね😄
2025/5/18 13:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら