記録ID: 8167336
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
ミツモチ山〜釈迦ヶ岳☆育樹祭会場からアカ・シロ・ミツバ・ヤマツツジ三昧♪
2025年05月14日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 663m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
綺麗なトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※育樹祭会場P〜ミツモチ山 林道を少し歩いてミツモチ新道登山口へ。 最初は杉の樹林帯。急登が始まって少し経つとツツジのオンパレード。 尾根歩きも危険個所はなく気持ちの良い道。 ※ミツモチ山〜釈迦ヶ岳 青空コース〜見晴らしコースで剣ヶ峰へ。 ミツモチ山から暫く林道を歩き、八海山への九十九折れの坂を登る。 八海山付近は岩ガレ。 矢板市最高点(1590m)からアップダウンを繰り返し1464mコルへ。 釈迦ヶ岳の登りは急登。 ロープが多数あります。滑落注意。 ※釈迦ヶ岳〜大間々 八海山神社までは来た道を戻り、林間コースで大間々駐車場へ。 途中踏み跡が薄かったり、落ち葉などで道不明瞭。 ※大間々〜ミツモチ山〜第二展望台 ミツモチ山までは道は明瞭。多少アップダウンがあるが歩きやすい。 ミツモチ山から第二展望台へは林道を横切りながらの登山道。 途中に林道歩きもある。 こちらも歩きやすい。 ※第二展望台〜育樹祭会場P 九十九折れに下る。 分かれ道がたくさんあるので要地図確認。 |
その他周辺情報 | 城の湯・やすらぎの里で入浴 500円とリーズナブルで温泉の質も良い。 |
写真
感想
ツツジが見ごろそうなので高原山へ行ってきました。
朝は寝坊して5時起床。
どうしようか迷ったけど、週末から雨続きのようだったので行ってみることに。
なんとか9時過ぎに到着できたので迷わず出発。
時間が時間なだけに暑い・・・
ミツモチ新道はレースで走った以来。
途中ヤスベさんとバッタリ。
久々にお会い出来てうれしかった〜♪
相変わらず素敵な女性ですね〜
シロヤシオは900m付近で満開。
1100m付近はまだ蕾。
シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジの競演が見事でした♪
アカヤシオは見晴らしコースでほんの少し残ってた。
剣ヶ峰先の1520mピークあたりでは満開。
大丸は終了してます。
トウゴクミツバツツジは1200付近で満開です。
登りはミツモチ新道〜見晴らしコース〜釈迦ヶ岳。
下りは釈迦ヶ岳〜林間コース〜ヤシオコース〜第二展望台〜駐車場といった感じで周回。
途中からログが停止してしまった為、地図ではわかりずらいですが・・・
釈迦ヶ岳山頂手前にちょっと険しい個所がありますが、慎重に進めば問題なし。
山容からの景色は靄がかかって展望はイマイチでしたが、それでも気持ちの良い景色が見れました。
特に会津駒ケ岳の真っ白な姿を見るとまた行きたくなってしまう〜
今年はツツジのあたり年のようなので、楽しい5月になりそうだ。
もうちょっとすると大入道のシロヤシオが見れますね。
楽しみ〜♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人
ミツモチ山新道コースでバッタリ、やっとderesukeyさんに会えました。
短パン姿、もしやと思い声を掛けて良かったです。
前回お会いしたのが随分前になりますが、袈裟丸山だったような。
釈迦ヶ岳はアカヤシオがまだ咲いていましたか。
ヤマツツジ、シロヤシオ、ミツバツツジ、アカヤシオとタイトル通りツツジ三昧になりましたね。
自分のレコ、バッタリを書き忘れて、修正したら既にderesukeyさんの拍手が😅
文章追加で修正しました。
至仏山、ミツモチ山、選ぶ山も似てる。
また何処かで、楽しみにしています。😊
おはようございます!
そーですね。やっと会えましたね〜♪
いつも同じような山徘徊しててもなかなか巡り合えず・・・
袈裟丸山以来ですね。
赤城でもなかなか会えなかったので(>_<)
元気なお姿を見られて安心しました〜
次はどこでお会いできるのかぁ
楽しみにしております♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する