ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8167336
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ミツモチ山〜釈迦ヶ岳☆育樹祭会場からアカ・シロ・ミツバ・ヤマツツジ三昧♪

2025年05月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
14.2km
登り
1,346m
下り
663m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:22
合計
5:52
距離 14.2km 登り 1,346m 下り 663m
9:20
57
10:17
10:18
39
10:57
10:58
6
11:10
48
11:58
12:18
174
釈迦ヶ岳登頂後にログ停止。
距離 21km
登り 1600m

山行 5:10
休憩 0:43
合計 5:53
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
育樹祭会場Pに駐車(無料で100台くらい停められます)
綺麗なトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
※育樹祭会場P〜ミツモチ山
林道を少し歩いてミツモチ新道登山口へ。
最初は杉の樹林帯。急登が始まって少し経つとツツジのオンパレード。
尾根歩きも危険個所はなく気持ちの良い道。

※ミツモチ山〜釈迦ヶ岳
青空コース〜見晴らしコースで剣ヶ峰へ。
ミツモチ山から暫く林道を歩き、八海山への九十九折れの坂を登る。
八海山付近は岩ガレ。
矢板市最高点(1590m)からアップダウンを繰り返し1464mコルへ。
釈迦ヶ岳の登りは急登。
ロープが多数あります。滑落注意。

※釈迦ヶ岳〜大間々
八海山神社までは来た道を戻り、林間コースで大間々駐車場へ。
途中踏み跡が薄かったり、落ち葉などで道不明瞭。

※大間々〜ミツモチ山〜第二展望台
ミツモチ山までは道は明瞭。多少アップダウンがあるが歩きやすい。
ミツモチ山から第二展望台へは林道を横切りながらの登山道。
途中に林道歩きもある。
こちらも歩きやすい。

※第二展望台〜育樹祭会場P
九十九折れに下る。
分かれ道がたくさんあるので要地図確認。

その他周辺情報 城の湯・やすらぎの里で入浴
500円とリーズナブルで温泉の質も良い。
桜が美しい〜
2025年05月14日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
5/14 9:18
桜が美しい〜
1000m以下はヤマツツジがモリモリ咲いている
2025年05月14日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
5/14 9:19
1000m以下はヤマツツジがモリモリ咲いている
新緑に癒される
2025年05月14日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/14 9:36
新緑に癒される
800m付近からシロヤシオが登場
2025年05月14日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
5/14 9:38
800m付近からシロヤシオが登場
今年はシロヤシオも花付きが良さそうだ。
2025年05月14日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
5/14 9:39
今年はシロヤシオも花付きが良さそうだ。
ワサワサ咲いてます♪
2025年05月14日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
5/14 9:40
ワサワサ咲いてます♪
やっぱりシロヤシオが好き♪
2025年05月14日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
5/14 9:41
やっぱりシロヤシオが好き♪
ミツモチ山までずっと登山道脇はシロヤシオが咲いてます。
2025年05月14日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/14 9:43
ミツモチ山までずっと登山道脇はシロヤシオが咲いてます。
今年の高原山は楽しくなりそうだ
2025年05月14日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
5/14 9:43
今年の高原山は楽しくなりそうだ
そういえば今年初のシロヤシオ
2025年05月14日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
5/14 9:46
そういえば今年初のシロヤシオ
シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジの揃い咲き
2025年05月14日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
5/14 9:46
シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジの揃い咲き
シロヤシオはまだまだこれから
2025年05月14日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/14 9:47
シロヤシオはまだまだこれから
楽しい〜♪
2025年05月14日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/14 9:47
楽しい〜♪
トウゴクミツバツツジ
2025年05月14日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/14 9:50
トウゴクミツバツツジ
ミツバツツジとシロヤシオ
2025年05月14日 09:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/14 9:59
ミツバツツジとシロヤシオ
ミツモチ山とうちゃこ〜
大間々から来てる人が多いようだ。
2025年05月14日 10:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/14 10:13
ミツモチ山とうちゃこ〜
大間々から来てる人が多いようだ。
ミツバツツジもモリモリ〜♪
2025年05月14日 10:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/14 10:14
ミツバツツジもモリモリ〜♪
青空コースのアカヤシオは終盤です
2025年05月14日 10:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/14 10:21
青空コースのアカヤシオは終盤です
それでもまだところどころ残っててくれた
2025年05月14日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/14 10:24
それでもまだところどころ残っててくれた
タチツボスミレはそこかしこ
2025年05月14日 10:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/14 10:38
タチツボスミレはそこかしこ
ショウジョウバカマ
2025年05月14日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/14 10:47
ショウジョウバカマ
八海山神社とうちゃこ〜
ここは展望が素晴らしい
2025年05月14日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/14 10:54
八海山神社とうちゃこ〜
ここは展望が素晴らしい
矢板市最高点
ちゃんとした山の名前が欲しいね
2025年05月14日 11:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/14 11:00
矢板市最高点
ちゃんとした山の名前が欲しいね
1520Pを過ぎたらアカヤシオの群落が現れる。
2025年05月14日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/14 11:14
1520Pを過ぎたらアカヤシオの群落が現れる。
アカヤシオもモリモリ〜♪
2025年05月14日 11:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/14 11:15
アカヤシオもモリモリ〜♪
ピンクがかわいい〜
2025年05月14日 11:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/14 11:15
ピンクがかわいい〜
満開ですね〜
2025年05月14日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
5/14 11:16
満開ですね〜
アカヤシオの先にこれから登る釈迦ヶ岳
2025年05月14日 11:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
5/14 11:17
アカヤシオの先にこれから登る釈迦ヶ岳
いい時期に来れたな
2025年05月14日 11:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/14 11:19
いい時期に来れたな
雪田がまだ残る
2025年05月14日 11:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 11:35
雪田がまだ残る
釈迦ヶ岳山頂とうちゃこ〜
2025年05月14日 11:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/14 11:55
釈迦ヶ岳山頂とうちゃこ〜
釈迦如来
2025年05月14日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/14 11:56
釈迦如来
遠くに真っ白な会津駒ケ岳
これを見るとまた行きたくなっちゃうんだよね〜
2025年05月14日 11:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/14 11:57
遠くに真っ白な会津駒ケ岳
これを見るとまた行きたくなっちゃうんだよね〜
日光方面の山々はガスで見えず
2025年05月14日 11:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/14 11:57
日光方面の山々はガスで見えず
靄ってしまってるけど大展望なんです。
2025年05月14日 11:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 11:57
靄ってしまってるけど大展望なんです。
西平岳方面もたくさんのアカヤシオが咲いているようだ
2025年05月14日 12:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/14 12:02
西平岳方面もたくさんのアカヤシオが咲いているようだ
帰りもアカヤシオに足止めさせられます。。
2025年05月14日 12:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
5/14 12:46
帰りもアカヤシオに足止めさせられます。。
だって綺麗なんだもん(^^)
2025年05月14日 12:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/14 12:47
だって綺麗なんだもん(^^)
ヒメイチゲは稜線にたくさん
2025年05月14日 12:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/14 12:50
ヒメイチゲは稜線にたくさん
八海山神社まで降りてきた
帰りは林間コースで大間々へ向かう。
2025年05月14日 13:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 13:09
八海山神社まで降りてきた
帰りは林間コースで大間々へ向かう。
元気なカタクリ
2025年05月14日 13:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/14 13:17
元気なカタクリ
大間々駐車場。
大丸のアカヤシオのピークは過ぎましたが、そこそこの人出ですね。
2025年05月14日 13:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 13:36
大間々駐車場。
大丸のアカヤシオのピークは過ぎましたが、そこそこの人出ですね。
ヤシオコースでミツモチ山へ。
シロヤシオはほぼ蕾
2025年05月14日 13:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/14 13:42
ヤシオコースでミツモチ山へ。
シロヤシオはほぼ蕾
ワチガイソウ
2025年05月14日 13:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
5/14 13:45
ワチガイソウ
エイザンスミレ
2025年05月14日 13:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
5/14 13:48
エイザンスミレ
カタクリ
まだ咲いてた
2025年05月14日 13:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/14 13:57
カタクリ
まだ咲いてた
くりりんぱ〜
2025年05月14日 13:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/14 13:57
くりりんぱ〜
トウゴクミツバツツジは満開
2025年05月14日 13:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
5/14 13:58
トウゴクミツバツツジは満開
大丸とうちゃこ
咲いているのはトウゴクミツバツツジのみです。
2025年05月14日 13:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 13:59
大丸とうちゃこ
咲いているのはトウゴクミツバツツジのみです。
モシャモシャ〜
2025年05月14日 14:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
5/14 14:13
モシャモシャ〜
1000m付近まで降りるとシロヤシオが元気
2025年05月14日 14:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
5/14 14:21
1000m付近まで降りるとシロヤシオが元気
第二展望台手前のツツジ
2025年05月14日 14:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/14 14:31
第二展望台手前のツツジ
緑と白が爽やかだぁ
2025年05月14日 14:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
5/14 14:36
緑と白が爽やかだぁ
真っ赤なヤマツツジをバックに〜
2025年05月14日 14:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
5/14 14:37
真っ赤なヤマツツジをバックに〜
ヤマツツジもモリモリ〜
2025年05月14日 14:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
5/14 14:37
ヤマツツジもモリモリ〜
紅白でめでたいね〜
2025年05月14日 14:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
5/14 14:37
紅白でめでたいね〜
大入道のシロヤシオが楽しみだ
2025年05月14日 14:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/14 14:38
大入道のシロヤシオが楽しみだ
情熱の赤
2025年05月14日 14:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/14 14:38
情熱の赤
ミツバツツジは終盤に〜
2025年05月14日 14:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/14 14:40
ミツバツツジは終盤に〜
第二展望台とうちゃこ〜
新しくなったのね〜
2025年05月14日 14:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 14:44
第二展望台とうちゃこ〜
新しくなったのね〜
からの眺め。
ヤマツツジがすごい
2025年05月14日 14:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/14 14:45
からの眺め。
ヤマツツジがすごい
シロヤシオを楽しみながらの下山です。
2025年05月14日 14:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
5/14 14:52
シロヤシオを楽しみながらの下山です。
飽きるほどシロヤシオが見れて良かった♪
2025年05月14日 14:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/14 14:52
飽きるほどシロヤシオが見れて良かった♪
撮影機器:

感想

ツツジが見ごろそうなので高原山へ行ってきました。
朝は寝坊して5時起床。
どうしようか迷ったけど、週末から雨続きのようだったので行ってみることに。
なんとか9時過ぎに到着できたので迷わず出発。
時間が時間なだけに暑い・・・
ミツモチ新道はレースで走った以来。
途中ヤスベさんとバッタリ。
久々にお会い出来てうれしかった〜♪
相変わらず素敵な女性ですね〜
シロヤシオは900m付近で満開。
1100m付近はまだ蕾。
シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジの競演が見事でした♪
アカヤシオは見晴らしコースでほんの少し残ってた。
剣ヶ峰先の1520mピークあたりでは満開。
大丸は終了してます。
トウゴクミツバツツジは1200付近で満開です。
登りはミツモチ新道〜見晴らしコース〜釈迦ヶ岳。
下りは釈迦ヶ岳〜林間コース〜ヤシオコース〜第二展望台〜駐車場といった感じで周回。
途中からログが停止してしまった為、地図ではわかりずらいですが・・・
釈迦ヶ岳山頂手前にちょっと険しい個所がありますが、慎重に進めば問題なし。
山容からの景色は靄がかかって展望はイマイチでしたが、それでも気持ちの良い景色が見れました。
特に会津駒ケ岳の真っ白な姿を見るとまた行きたくなってしまう〜
今年はツツジのあたり年のようなので、楽しい5月になりそうだ。
もうちょっとすると大入道のシロヤシオが見れますね。
楽しみ〜♪



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

deresukeyさん、こんにちわ
ミツモチ山新道コースでバッタリ、やっとderesukeyさんに会えました。
短パン姿、もしやと思い声を掛けて良かったです。
前回お会いしたのが随分前になりますが、袈裟丸山だったような。
釈迦ヶ岳はアカヤシオがまだ咲いていましたか。
ヤマツツジ、シロヤシオ、ミツバツツジ、アカヤシオとタイトル通りツツジ三昧になりましたね。

自分のレコ、バッタリを書き忘れて、修正したら既にderesukeyさんの拍手が😅 
文章追加で修正しました。

至仏山、ミツモチ山、選ぶ山も似てる。
また何処かで、楽しみにしています。😊
2025/5/16 14:32
いいねいいね
1
やすべー(山猫🐱)さん

おはようございます!
そーですね。やっと会えましたね〜♪
いつも同じような山徘徊しててもなかなか巡り合えず・・・
袈裟丸山以来ですね。
赤城でもなかなか会えなかったので(>_<)
元気なお姿を見られて安心しました〜
次はどこでお会いできるのかぁ
楽しみにしております♪
2025/5/17 6:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら