記録ID: 8167906
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
尾白川渓谷経由の日向山、最後は長坂駅まで歩き
2025年05月14日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:23
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,467m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:22
距離 20.4km
登り 1,467m
下り 1,523m
13:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
タクシー、長坂駅〜尾白川渓谷駐車場 【帰り】電車、長坂〜酒折 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【尾白川渓谷駐車場〜尾白川渓谷〜不動滝〜錦滝】 駐車場には立派なトイレあり 神社までは未舗装だが車道が続く 吊り橋を渡ると、黒戸尾根ルートとの分岐あり 千ヶ淵を過ぎると尾根道と渓谷道の二ルートに分かれることに 渓谷道は細かいアップダウンを繰り返して、神蛇滝の手前まで続く 神蛇滝の辺りで尾根道と合流 ここから不動滝までまだまだ渓谷沿いを進む 小さな鉄橋を渡り、吊り橋に向かって一旦下り 吊り橋の左奥に不動滝が見える ★石段や鉄骨階段、鉄橋が何か所も設定あり、道は明瞭で慎重に進めば問題なし 吊り橋を渡ると左側の奥へ進む 朽ち果てた階段を数か所登り進む 急な鉄骨階段を二か所登った先で尾根道に合流 ここからまだ暫くは細く尾根沿いを進み、所々に鉄杭の階段ステップあり 急登を進むと林道に合流 所々で崩落した林道を通過しながら進むと、東屋のある錦滝に到着 ★目印はほぼないが薄い踏み跡を辿りながら進めば迷うことなし ★朽ち果てた階段は登りは問題なし、下りは危険なのでお薦めしない ★林道は一部崩落した場所はあるが問題なし 【〜雁ヶ原〜日向山〜矢立石登山口〜尾白川渓谷駐車場】 ★★★錦滝から日向山山頂ルートは通行禁止エリア 通行はあくまでも事故責任で 東屋裏にルートあり(当然、看板などなし) 凄い急登と言うほどでないが、設置ロープを使わないと登るのが大変な岩場あり 30〜40分ぐらい登ると、尾根急登と山頂直登の分岐 直登の方が山頂に近いが尾根側を進むことに 山頂から少し遠ざかりながら高いピークを目指す 一旦登ってまた下り、砂地の登りに ここを登り切ると山頂標識がある通行禁止看板のある奥に到着 砂地を回り込みように進むと山頂標識の場所へ ★★岩場にはロープがしっかり設置されており危険度は低い ★★道は明瞭で迷うことなし ★★★登りはそこまで問題ないが、下りは滑りやすいと思われるので止めるべき 山頂標識の場所から少し下ると三角点場所あり(登山道から外れている) あとはほど一直線の下りが続く 段差も大きくない木道階段で歩きやすい ★道は明瞭で歩行問題なし 一旦、林道の矢立石登山口に出て、さらに林道と交差しながらの下り ★一部、林道を下って再度登山道に入る場所があるので要注意(目印看板なし) 急斜面ではなく、段差も大きくなく歩きやすい下り道が続く 渓谷歩道との分岐点から未舗装の道は進むと駐車場 ★道は明瞭で歩行問題なし 【〜道の駅はくしゅう〜長坂駅】 駐車場から道の駅まではほぼ一本道の緩やかな下り道 名水公園看板に従って右へ ここから道の駅交差点までは田んぼ道が続く ★歩道がない路肩が狭い車道だが、車の通りが少ないので安心して歩ける 国道20号を韮崎方面へ少し進み左に曲がり小学校前を通過 あとは両側が畑の車道を進む 橋がある方向を下り、車道の一本道を登り返し 延々と山越えするような車道を進む 線路ガード下を通過して看板に従って長坂駅へ目指す ★★路肩が狭く、車の交通量がそこそこあるので車には要注意 |
写真
感想
なかなか北杜エリアの山々には行こうとしなかったが
理由が簡単
交通機関利用ハイカーには難所の登山道近くまで行くバスが無い
市民バスはあるが行先は当然たけど病院や学校ルート
せめて、もう少し登山道に近いルートを作ってほしいなぁ
観光客を呼び込むためにも(登山者は観光客ではないか)
今回、高くついちゃうけどタクシー利用
朝早いので予約しようとしたら、一件目はすでに朝一で予約ありで出来ず
二件目でなんとか予約完了
長坂駅にはタクシー会社は二件だけ(うーセーフ)
でも帰りに駅通ったら、一件目でダメだった会社のタクシーが数台停車中
朝一だったら稼働可能なのが一台だけだったから?
今回は渓谷経由で日向山を目指したけど
このルートは通行禁止エリアなんだけど、ほぼ危険箇所はどこ?ぐらい
まぁ下りだと危ないでしょうから止めた方が無難かも
日向山の山頂はそこそこ人だかり
下りも平日にも関わらず、かなりの人とすれ違い
矢立石登山口の林道にも車が路駐でずらり
尾白川渓谷駐車場も出発時は数台だったけど下山時はかなり一杯
人気の山だと改めて認識
渓谷は紅葉時期にもう一度期待かも
今度は車で
山登らなければ、自分の登山スタイルに反しないからいいよね!
誰もそんなこと気にしてないか
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する