愛鷹山


- GPS
- 06:48
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:47
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
富士見山行の三座目。
愛鷹山は、三年前に黒岳・越前岳・呼子岳を登りました。
愛鷹山は栃木で例えると、高原山や那須岳同様、複数の山の総称を指します。
新幹線や東名高速で富士山の南側を通過する時、手前側に立ちふさがるような山塊、それが愛鷹山です。
ところが、「愛鷹山」という名前のピークもあるので紛らわしいですが、今回はその愛鷹山を目指します。
泊地の箱根ビジターセンターに別れを告げ、箱根峠から国道1号を南下。
眼下に三島から沼津の街並みが広がります。
低い標高ながらもアップダウンの続く沼津アルプスが見えてきました。
三年前の秋にここを縦走しましたが、海岸沿いの稜線歩きという楽しさを知った山でもありました。
↓当時の記録です
https://mattyan.me/2021/11/19/numazualpspurasu/
さて、今日も駐車場からしばしの林道歩きが始まります。
50分歩いてようやく登山口へ。下山時はこの林道を使わず尾根通しのルートになります。
可能な限り周回にこだわる自分としては、違った風景が見られる林道歩きもさほど苦になりません。
登り始めると木陰道はひんやりと気持ちよく、たまに通過する日差しの道はじりじりと暑く、それはそれでメリハリがあって楽しいもの。
初めの目標地点、一服峠はルート上の最高標高地点で、そこから愛鷹山まで高度を下げる感じ(途中アップダウンはありますが)となります。
途中からミツバツツジがどんどん奇麗になり、そして珍しいアシタカツツジも。
このルートも期せずしてツツジが楽しませてくれます。
涼やかな風が吹き抜ける一服峠からは、位牌岳や以前登った越前岳などが良く見えました。
このあとは快適な稜線歩きとなります。
稜線上は、とにかくミツバツツジが凄くて足が先に進みません。
やがて相模湾を見渡せる場所に。
富士山もそうですが、やはり山から海を見ると一気にテンションアップする自分😆
良い景色。大満足です。
そして、ようやく愛鷹山の山頂へ到着。
朝から天気は良かったので期待していましたが、富士山が奇麗に見えるかどうかは時の運。
でも、待っていてくれましたよ🗻✨
独り占めの山頂でゆっくりとご飯食べながら堪能させてもらいました。
そういえば、今日は朝から誰にも会っていないあなぁ。人気の山なんだけどねぇ。
下山を始めるとようやく休憩中の登山者に遭遇。
「5時間ぶりに人に会いました」と思わず声を掛けちゃいました。
その後更に一名交差しただけなので、昨日の金時山に比べれば随分静かな山だなと感じました。
下山ルートはすぐに針葉樹林帯になってしまい、往路のメリハリのある登山道、ツツジ飾る稜線と比べるとかなり地味です。
このルートのピストンだけだと、愛鷹山登山の魅力の半分も無いんじゃないかなというくらいの印象を受けました。
登山日程は三日間でしたが、五泊六日の車中泊遠征。
今晩は沼津市街地まで降りて、もう一晩の車中泊です。
明日の予報は既に期待できませんが、宇都宮に戻る前にもう一ケ所だけ寄り道をしようと思います。
愛鷹山の愛鷹山!
お疲れ様でした〜
高原山の説明で、良く分かりましたよ〜😉
今回も富士山、グッです
ツツジも入ると更に😃
ツルツルの木肌は
リョウブ?
あ、ごめんなさい
超適当に言いました
最近の山行で
加波山と丸山の間に
あったような
なかったような(^o^;)
ツルツルの木はGoogle画像検索するとヒメシャガと出ましたが、
今一つ自信無しです😓
花は咲いていなかったので、せめて葉だけでもよく観察すれば情報が得られたのですが、
つい、あのつるつるに目が奪われてそれでおしまい。
ぼーっと歩いていると駄目ですね😔
一番は詳しい人と一緒に歩いて教えてもらうのが良いのですが・・・
リョウブもつるつる木肌で関東から東北ではサルスベリと呼ばれることが多く、
ヒメシャガもサルスベリと呼ばれる可能性があるそうです。
サルスベリ(百日紅)とはそれぞれ別物ということですが、
花や樹木はよく観察しないと判別難しいですね。
今回見た珍しいツツジも初めはムラサキヤシオだと思っていましたが、
ある方に教えていただき、アシタカツツジという希少種ということが解りました。
ツツジも深いです🤔
富士山をぐるーっと周られた感じですね。
お疲れさまでした。
ヒメシャガはヒメシャラかもです。
伊豆の天城山にヒメシャラの樹林帯があって、
雨の時期には、つやつやした幹の表面を
つるつると雨が流れ落ちるさまが見られると思います
そうそう。
ヒメシャラです。
ヒメシャガって花ですよね。
ダメだこりゃ😅
お恥ずかしい限りです😭
雨が流れ落ちる光景というのも見てみたいものです😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する