記録ID: 8173206
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【蕎麦粒山】 沢歩きとシロヤシオとビール
2025年05月16日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:42
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,334m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:42
距離 11.5km
登り 1,244m
下り 1,334m
14:22
ゴール地点
天候 | 薄曇り、たまに日差しが |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR 6:34八王子ー8:05奥多摩 バス 8:10奥多摩ー8:28倉沢 【復路】 バス 14:54川乗橋ー15:09奥多摩 JR 15:21奥多摩ー16:03河辺 19:09河辺ー19:38八王子 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆倉沢谷 初心者向けとはいえ沢登りです。ナメてはいけません。 大きな滝はなく小滝のほとんどは技術があれば突破できますが、巻いた方が無難。 高巻きでは1ヶ所悪いところがありました。 私はハイキング装備で濡れずに歩けました。 最後の詰めはザレガレの急斜面で悪いです。 ◆鳥屋戸尾根 今回で3回目ですが降りで使ったのは初めてです。 登りでは迷うところはありませんでしたが、降りでは支尾根の踏み跡に誘導されてルートを外れてしまったところが1ヶ所ありました。 |
その他周辺情報 | ◆PORT OKUTAMA 奥多摩駅の2階にあるカレーとバテレのクラフトビールのお店。 パシフローラというビールをいただいた。ハーフで850円は高い。 カレーも美味しそうでしたが、電車の時間が迫ってたので断念。 ◆梅の湯 おなじみのこちら 平日950円 ◆食堂みやもと 河辺駅周辺で1番のお気に入りの「いまここ」に行きたかったのですが、なんと、閉業してました😢 なので2番目のお気に入りのこちらへ。 |
写真
感想
最近遠征やハードな山行が多かったので、近場をのんびり花見ハイクでもして帰りにビールでも飲みたいな、ってことで、今年のシロヤシオ情報をレコでチェック。
蕎麦粒山はイマイチな感じで、檜洞丸にしようかな〜なんて思っていると、take3さんのレコが目に止まりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8163959.html
長倉谷、なんか面白そう。
シロヤシオメインの主旨が変わって沢歩きに心がシフトしてしまいました。
新緑の沢歩きは気持ちよく楽しかったのですが、詰めがね〜
今年の蕎麦粒山のシロヤシオはあまり期待してなかったのですが、思った以上にハズレでした。
山頂で一杯水避難小屋から来られた方にお話を聞くと仙元峠から西の稜線はけっこう咲いてたとのことでしたので、天目山まで行くか迷いましたが、既に下山後のビールモードだったのと、同じく山頂でお会いした鳥屋戸尾根を上がって来られた方の話では、尾根の西斜面はそこそこ咲いてたとのことだったので予定通り鳥屋戸尾根を降りました。
2年前の咲き乱れとは天地の差でしたが、それでも花付きのいい木が何本かあってそれなりに楽しめました。
そして下山後のビールのうまいこと!
滅多に公共交通機関は使わないのですが、たまにはいいかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
公共交通機関を使っての山歩き、珍しいですね。
あ、下山後のビールがメインだったのでしょうか。
前半沢を楽しみつつ、シロヤシオ、トウゴクミツバツツジを楽しみながらの下山、そしてビール。
こういった山歩きもよいですね。
西丹沢のシロヤシオは、裏年だった昨年に比べると期待できるかもらしいです。
今週末、リハビリがてら行ってみようかなと思っています(起きれるかが核心・・)。
大平山辺りのシロヤシオも今週末辺りが見頃なんですかね。
ご指摘の通り今回の目的の一つが下山後の🍺だったので、公共交通機関になりました。
車の方が便利な面も多いですが、🍺が飲めるというのはかなり魅力的ですね〜
事前の情報では西丹沢が良さげでしてたね。
奥多摩でも大平山周辺含め他のエリアの方がよかったみたいですが、沢歩きに惹かれてしまったので😅
今週末もまだ楽しめそうなのでcさんも重い腰を上げてぜひ出動してくださいませ👊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する