【東京百名山】飛鳥山公園〜駒込〜本郷


- GPS
- 01:44
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 17m
- 下り
- 2m
コースタイム
天候 | 曇りときどき晴れ。気温高め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り)東京メトロ丸の内線・本郷三丁目 |
コース状況/ 危険箇所等 |
舗道歩きです。 |
その他周辺情報 | 飛鳥山公園は複数の博物館のほかカフェ、レストラン、お土産物屋などがあり、思ったよりしっかり観光地?として整備されている感じ。和菓子屋「本郷三原堂」は日曜定休。 |
写真
装備
個人装備 |
普段着
|
---|
感想
この週末の日曜は東京日本橋のイベントに参加したかったので土曜日にどこか東海道沿いの山に登って1泊して翌日東京へと目論んだのですが、土曜はあいにくの雨だったので東京は日帰りすることにして、山リストを探した結果、昼前開幕のイベントの前に飛鳥山公園に行ってきました。「東京百名山」と「東京半日ゆる登山」に入っています。一昨年同じようにイベント前に登った港区の愛宕山と同じですね。
飛鳥山公園は王子駅からすぐなのですが、駅からピストンではあっさり過ぎるので縦走?することにしてとりあえず日本橋に向けてルートを引いてあとは時間を見つつ流れでどこかの駅から電車に乗ろうと。日本橋までらくルート上では9.6kmと出たので数字上は9時スタートで11時半に着けると思ったのですが、赤羽の少し手前から日本橋まで2時間半は無理ではと、大学生の時東京に住んでいた私の直感は言います。結果直感が正しかったです。寄り道もするし信号待ちもありますし。
駅から飛鳥山公園の入口へは目の前なのですが横断歩道がなく歩道橋を渡ったり少し手間取って取りつきへ。当然ながらちょっと登ったらすぐ頂上でした。標高は愛宕山とほぼ同じ25mですが、標高差自体が小さく愛宕山みたいに急階段もないせいかそれにしても随分あっさりです。ここは澁澤栄一ゆかりの地なので駅でも公園でも随分と推していました。今風のゲーム風イラストが掲げてあったり。真面目な博物館などもあるのですが今日は時間が無いのでスルーです。また今度機会があれば。
駒込へ向かう途中西ヶ原で一里塚のあとを通りました。一里塚には榎がつきものですが、ここの榎は大正になって線路敷設のため撤去されそうになったところ澁澤栄一ほかの運動によって保存されたのだとか。渋沢は昭和初年まで存命でしたからね。ちなみに久坂玄瑞も同じ年の生まれなのですが、昭和の久坂玄瑞なんて想像できないなあ… その解説板で知ったのですが、今日歩いた (計画した) 道は日本橋から日光まで徳川将軍が日光社参に使った道で日光御成道に当たるそうです。大河ドラマ「べらぼう」でも出てきましたね、日光社参。へえ、ここを通ったんだ。
本駒込の金龍山大圓寺で高島秋帆のお墓にお参り。地形図にも載っていて計画の時に気づいたのでここは寄ろうと思っていました。駒込駅近くでは木戸孝允別邸跡を通りました。マンション前庭の植込みに石碑が残るだけですが。東大まで来たところで11時前になりタイムアップ。本郷三丁目から地下鉄に乗りました。まあ多分この辺で終わるんじゃないかなとは予想していました。本郷三丁目の交叉点にある三原堂のどら焼きや創作洋菓子は美味しいので近くまで来たときはお土産に買って帰るので今日もここまでは歩こうと思っていたのですが日曜定休…久しぶりで忘れていました。去年できたというお向かいの和菓子屋さんも日曜はお休み。大学も病院も訪れる人は日曜が一番少ないので休んでいるのでしょうか。
ともあれ地下鉄を乗り継いで11時30分のちょっと前に人形町駅に着きました。家から始発で出て空き時間をぴったり使って23区内に長い赤線を引けたので満足です。知らないうちに「東京半日ゆる登山」の駒込富士も登頂したみたいですし。藤代峠もハントしたことになっていますがやはりこれは旧古河庭園に入らないと。他にも飛鳥山公園の博物館とか旧渋沢邸とか、六義園とかそれなりに興味を惹かれるところはあったのですが時間の都合で全部スルー。また機会があれば立ち寄りたいところです。「べらぼう」で今ホットな平賀源内の墓もいいですね。ちょっと遠いですが。
あそうそうメインの目的のイベント自体も楽しかったですよ。休憩時間に周囲の史跡も巡れましたし。東京日帰りはちょっともったいないし迷っていたのですが行ってよかった!次に備えて東京とか、今回は雨でダメでしたが東海道沿いの山とか計画をストックしておきたいですね。
次の土日も微妙に用事が入っていてあまり山に遠出はできなさそうで5月は連休があった割にあまり山に行けなかったな、という感じ。もうすぐ梅雨入りですし6月も難しそう。前もって計画を立てて行けそうなときにすかさず入れていきたいところです。(いつも同じこと言ってますが)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する