新緑の武甲山を歩く✨(一の鳥居〜武甲山〜小持山〜大持山 周回コース)


- GPS
- 05:35
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,091m
- 下り
- 1,091m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:40
天候 | 晴れ 武甲山頂(午前7時過ぎ)19℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◼️登山ポストあり ◼️登山道は整備されていて歩きやすく、また標識や赤い印もあるため道に迷うことは少ないと思います |
その他周辺情報 | 下山後の立ち寄り湯は、武甲温泉 https://buko-onsen.co.jp 大人休日料金で900円 モンベル会員はレンタルタオルが無料になるそうです |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
沖縄よりも先に九州南部が梅雨入りしたなか、西からの雨雲を避けるように山行に。
いつか登りたいと思っていた、秩父のシンボル・武甲山へ✨
前夜、関越道の三芳PAで仮眠をとり、午前3時半に出発!
すっかり陽が昇るのも早くなりましたね。
横瀬町に入る頃には辺りがすっかり見渡せるように。
そこで目にしたのは、噂には聴いていたものの、武甲山の山容の独特さ。息を飲みました‼️
山肌が削り取られていて(山頂から階段状に切り崩すベンチカット工法というそう)個人的に忘れられない山の景色として心に刻まれました。
将来、武甲山がどのようになるのか、何度か訪れたいです👍
現在も、9時30分、12時30分、17時に採掘発破があるそうです(登山道の看板より)
さて、登山道はよく整備されていて、歩きやすかったです。丁目石や小さな祠に道祖神を祀っていて、古くから地元に慕われてきたことが感じられます。ところどころ急登なところはありますが、足元に注意して登れば大丈夫かと思います。多くの老若男女のハイカーたちとすれ違いました。人気の二百名山ですね✨
周回コースを歩こうと思ったので、小持山と大持山への縦走にのぞみました。登山道は迷うことは少ないと思いますが、急なアップダウンの連続で膝や太ももが悲鳴をあげていました💦。健脚のハイカーたちに道を譲るたびに、筋力トレーニングの重要性を痛感しました、笑。
登山道では、滝あり木道橋あり渡渉ありと、野趣に富んだ山行もできます。なにより野鳥のさえずりに癒されました👍
また、シロバナエンレイソウや、アカヤシオ、チチブドウダン、ニリンソウも目にすることができました👍👍。
周回コースをめぐるのであれば、ぜひ「雨乞い岩」に立ち寄ってください。小持山と大持山の間にあります。小持山で小休憩していたときに、親切なハイカーにアドバイスをいただきました!奥秩父の山々が見渡せ、訪れた甲斐がありました✨
下山後の立ち寄り湯は、武甲温泉へ。
泉質はもちろん露天風呂もサウナもあってお得感がありありました👍
秩父の山は両神山に登って以来でした。神社仏閣はじめとする歴史や文化、温泉に釣りなどのレクリエーション、そして地元名産の品々…、改めて秩父のファンになった山行でした。武甲政宗純米酒を買って帰りました🍶
今度は三峰口から雲取山に挑戦してみようかと、企みはじめています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する