ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8180807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

雨乞岳 石尊神社往復コース 山梨100名山

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:16
距離
15.5km
登り
1,457m
下り
1,457m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:33
合計
6:17
距離 15.5km 登り 1,457m 下り 1,457m
7:51
2
スタート地点
9:33
9:47
6
9:53
12
10:05
20
10:25
8
10:33
10:48
8
10:56
35
11:31
12:27
15
12:42
12
12:54
8
13:02
13:10
5
13:15
52
14:08
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石尊神社駐車場利用、無料。詰めて10台程度かな?駐車可能。トイレ無し。

国道20号からサントリーウイスキー博物館を横目に細い道に入っていく。集落の狭い道を通るが、短いし適度に離合箇所も有るので四輪でも何とかなると思われる。
コース状況/
危険箇所等
全体を通してピンテはあまり無いけど、登山道が明瞭で標識も多数あるから、全く地図を見る必要が無かった。道迷いの恐れは低いと思います。

■石尊神社〜丸山(ホクギノ平)

神社に登山口の案内があり、舗装路を歩いてすぐ登山口。

そこからひたすら樹林帯の登りだけど、杉林じゃないので鬱蒼感は無く気持ちが良い。道幅も広く勾配も厳しくなく、平坦な箇所が3箇所くらい有るので息を整えながら歩けるから、そこまで大変じゃないと思った。谷っぽい登山道なので、落ち葉が敷き詰められており、少し滑りやすいと感じた。下りでは特に要注意。

丸山手前から笹の植生に変わっていく。特に標識も無く、何に使われているのか分からないが、建屋が1つあった。山頂は広いけど、あまり休憩に適した箇所が見られなかった。1つだけ、丸太で作られたベンチが有る。

■丸山(ホクギノ平)〜水晶ナギ

水晶ナギ以外樹林帯の道。1回下って、ちょっと急なロープ場を登ればほぼ平坦な道。笹の道になるので、少し道幅が狭くなる。そんなに繁ってないから笹に入れば離合は全く問題無し。

水晶ナギと雨乞岳の分岐も、ちゃんとピンテと案内がある。1回下って登り返すと、白いザレ場が出てくる。鋸岳と、これから向かう雨乞岳が見える。

また森に入って登って下ると、更に広い水晶ナギの白いザレ場が広がる。少し山に隠れているが、富士山が見えた。ザレ場と言ってもあまり滑りやすいとは感じなかったが、多分踏み固められているからと思われる。そこそこ下れるが、どこまで行くかはご自由に。滑落には気を付ける必要がある。

■水晶ナギ分岐〜雨乞岳

少しだけ下ってしばらくは平坦な笹で、山頂直下以外樹林帯の道。取り付きまで来ると、今までの道は何だったのか?と思えるほどの急登が始まる。所々ロープも設置されているが、私は登りも下りも使わずにクリア出来た。急勾配の特に下りに慣れてない方は、後ろ向きにロープを使って下りましょう。

急登の間にほんの少しだけ平坦路や勾配が緩やかになる箇所もあるので、そういう所で息を整えましょう。標高差250m程度なので、最後の気合で登りましょう。

山頂にはいつものとはちょっと違う、山梨100名山の立派な標柱と三角点有り。山頂からは、100名山である八ヶ岳・甲斐駒・鳳凰・富士山が全部見える。微妙に樹に隠れてしまう所も有るのが惜しいが、山頂からの景色は良い。

山頂はそこまで広くは無い。一番大休止に適してそうな平坦で広い箇所は、標柱の横なので少し気が引ける。少しはスペースがあるので、是非見つけて山々を見ながら大休止したい。
その他周辺情報 むかわの湯で登山後の汗を流した。JAF割適用で730円。入っている間はヌルヌル感はあまり感じなかったが、湯船から上がったら温泉を感じれた。サウナ・水風呂も完備しているけど、水風呂が温め。露天風呂も有り、整い/ストレッチスペースも有る。内風呂からは鳳凰かな?頭が見えた。
今回は、山梨100名山の1座、雨乞岳に登る。石尊神社駐車場は6台目だった。1台ちょっと左の隅に停まっていた。
2025年05月18日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 7:53
今回は、山梨100名山の1座、雨乞岳に登る。石尊神社駐車場は6台目だった。1台ちょっと左の隅に停まっていた。
石尊神社。下山した時に余裕があれば行ってみよう。
2025年05月18日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 7:53
石尊神社。下山した時に余裕があれば行ってみよう。
それでは早速登山開始。案内もバッチリ有る。
2025年05月18日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 7:53
それでは早速登山開始。案内もバッチリ有る。
舗装路を歩いてすぐ登山口。看板が2つも有るので親切。
2025年05月18日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 7:55
舗装路を歩いてすぐ登山口。看板が2つも有るので親切。
樹林帯を歩くが、新緑がキレイ。ツツジ?が咲いてる。勾配も緩く、こんな感じで平坦な箇所も有り歩きやすい。
2025年05月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 8:31
樹林帯を歩くが、新緑がキレイ。ツツジ?が咲いてる。勾配も緩く、こんな感じで平坦な箇所も有り歩きやすい。
ちょっとだけガスってたので、神秘的な雰囲気。
2025年05月18日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 8:38
ちょっとだけガスってたので、神秘的な雰囲気。
ピンクのツツジと新緑がキレイ。
2025年05月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 9:18
ピンクのツツジと新緑がキレイ。
ちょっとしたツツジのトンネルっぽくなってる箇所も有った。
2025年05月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 9:18
ちょっとしたツツジのトンネルっぽくなってる箇所も有った。
目線の高さにツツジが有ったのでボカして撮影。
2025年05月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 9:18
目線の高さにツツジが有ったのでボカして撮影。
丸山近くに、何かは分からないが建屋が有った。近くの適当な場所で休憩した。休憩後少し歩いたらベンチが有った。登山あるあるだけど、休憩後すぐもっと適地が有ったケースw
2025年05月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 9:32
丸山近くに、何かは分からないが建屋が有った。近くの適当な場所で休憩した。休憩後少し歩いたらベンチが有った。登山あるあるだけど、休憩後すぐもっと適地が有ったケースw
丸山以降、笹に植生が変わった。でも繁ってないので全く問題無し。
2025年05月18日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:09
丸山以降、笹に植生が変わった。でも繁ってないので全く問題無し。
ロープ場も有り。すぐ終わったので、使用せず特に問題無し。
2025年05月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:12
ロープ場も有り。すぐ終わったので、使用せず特に問題無し。
樹々の間から水晶ナギと鋸岳が見えた。
2025年05月18日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:22
樹々の間から水晶ナギと鋸岳が見えた。
水晶ナギ分岐。ちゃんと案内が有る。
2025年05月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:25
水晶ナギ分岐。ちゃんと案内が有る。
1回下って登り返し。
2025年05月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:28
1回下って登り返し。
開けた。多分釜無川から鋸岳へ向かう稜線かと思う。山梨100名山制覇を目指すなら、いつか通るのかなw
2025年05月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:30
開けた。多分釜無川から鋸岳へ向かう稜線かと思う。山梨100名山制覇を目指すなら、いつか通るのかなw
シロヤシオ?分からないw
2025年05月18日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:32
シロヤシオ?分からないw
水晶ナギに到着!山に微妙に隠れてるけど、富士山が見えた。日向山の白い砂浜も。
2025年05月18日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:34
水晶ナギに到着!山に微妙に隠れてるけど、富士山が見えた。日向山の白い砂浜も。
その名の通りギザギザした鋸岳。まだ雪が残ってるね。
2025年05月18日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:35
その名の通りギザギザした鋸岳。まだ雪が残ってるね。
砂浜の向こうに日向山。日向山からコチラも見えるんだろうな。
2025年05月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:36
砂浜の向こうに日向山。日向山からコチラも見えるんだろうな。
望遠でも撮影。
2025年05月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:36
望遠でも撮影。
八ヶ岳と白州の集落かな。
2025年05月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:37
八ヶ岳と白州の集落かな。
こういう白い砂浜は日向山や鳳凰だけかと思ってたけど、雨乞岳にも有ったとは。
2025年05月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:37
こういう白い砂浜は日向山や鳳凰だけかと思ってたけど、雨乞岳にも有ったとは。
鋸岳と砂浜。ここで絶景見ながら立ち休憩をした。
2025年05月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:37
鋸岳と砂浜。ここで絶景見ながら立ち休憩をした。
休憩を済ませて出発。あれが雨乞岳かな。頑張ろう。
2025年05月18日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:51
休憩を済ませて出発。あれが雨乞岳かな。頑張ろう。
分岐まで戻った。少し下ってしばらく平坦な箇所を歩き、取り付きから登る。
2025年05月18日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:56
分岐まで戻った。少し下ってしばらく平坦な箇所を歩き、取り付きから登る。
今までの勾配とは訳が違う、かなりの急登。ロープ場も3箇所くらい有ったかな。使わずにクリア出来た。
2025年05月18日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 11:10
今までの勾配とは訳が違う、かなりの急登。ロープ場も3箇所くらい有ったかな。使わずにクリア出来た。
ゼーゼー言いながら開けてきた。あれが山頂か?
2025年05月18日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 11:25
ゼーゼー言いながら開けてきた。あれが山頂か?
おぉ、鳳凰と富士山が見える。
2025年05月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 11:30
おぉ、鳳凰と富士山が見える。
曇ってるけど八ヶ岳も。
2025年05月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 11:30
曇ってるけど八ヶ岳も。
甲斐駒も。甲斐駒はやっぱりカッコイイね。
2025年05月18日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 11:32
甲斐駒も。甲斐駒はやっぱりカッコイイね。
山梨100名山の1座、雨乞岳に無事登頂!樹に隠れてしまうが、何とか甲斐駒を入れて標柱を撮影。
2025年05月18日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 11:32
山梨100名山の1座、雨乞岳に無事登頂!樹に隠れてしまうが、何とか甲斐駒を入れて標柱を撮影。
富士山・鳳凰なら割と撮れた。
2025年05月18日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 11:33
富士山・鳳凰なら割と撮れた。
それでは大休止。今回も冷凍ペットとコーラを持参。マジで美味すぎるw
2025年05月18日 11:36撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/18 11:36
それでは大休止。今回も冷凍ペットとコーラを持参。マジで美味すぎるw
いつものメニューでランチ。今回、新しくNewギアとしてゴリラシートを買って持ってきた。超コンパクトなレジャーシートでお店を広げられて快適。ただ、人も座って使う前提なのでちょっと大きいかな。半分に折って使った。

カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
2025年05月18日 11:41撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/18 11:41
いつものメニューでランチ。今回、新しくNewギアとしてゴリラシートを買って持ってきた。超コンパクトなレジャーシートでお店を広げられて快適。ただ、人も座って使う前提なのでちょっと大きいかな。半分に折って使った。

カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
忘れてた三角点タッチ。
2025年05月18日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 12:19
忘れてた三角点タッチ。
ちょっと雲が増えてきたけど、少し晴れて青空が見えてきた。
2025年05月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 12:20
ちょっと雲が増えてきたけど、少し晴れて青空が見えてきた。
雲がカッコイイ。
2025年05月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 12:20
雲がカッコイイ。
麓の街並み。雲が少し多いけど。
2025年05月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 12:21
麓の街並み。雲が少し多いけど。
望遠でも撮影。
2025年05月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 12:21
望遠でも撮影。
雲が結構変わって面白かった。スカッと青空もいいけど、これだけ見れれば十分でしょう。それでは下山。
2025年05月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 12:27
雲が結構変わって面白かった。スカッと青空もいいけど、これだけ見れれば十分でしょう。それでは下山。
登りより陽が射して明るく感じる。
2025年05月18日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 12:59
登りより陽が射して明るく感じる。
コレが丸山で休憩後に見つけたベンチ。まだ早いけど、一気に下りるのも疲れるし、この後適地も無いのでココで休憩した。
2025年05月18日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:03
コレが丸山で休憩後に見つけたベンチ。まだ早いけど、一気に下りるのも疲れるし、この後適地も無いのでココで休憩した。
いつもこういうのを見ると、新緑のシャワーやで〜って彦摩呂風に独り言を言ってしまうw
2025年05月18日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:44
いつもこういうのを見ると、新緑のシャワーやで〜って彦摩呂風に独り言を言ってしまうw
登山口が見えた。下りは爆速で下りれた。いつでもこの瞬間はホッとする。
2025年05月18日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 14:06
登山口が見えた。下りは爆速で下りれた。いつでもこの瞬間はホッとする。
駐車場に戻ってきた。私以外は皆居なくなってた。軽トラの人は何か沢を巡視してた感じだった。
2025年05月18日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 14:07
駐車場に戻ってきた。私以外は皆居なくなってた。軽トラの人は何か沢を巡視してた感じだった。
流石に標高差1,400mはそこそこ疲れたので神社に行く元気が沸かずw 朝より明るいからいい感じの雰囲気かな。着替えておやつを食べたいw
2025年05月18日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 14:08
流石に標高差1,400mはそこそこ疲れたので神社に行く元気が沸かずw 朝より明るいからいい感じの雰囲気かな。着替えておやつを食べたいw
ということで、道の駅「はくしゅう」でソフトとコーヒーをいただく。美味すぎるww
2025年05月18日 14:35撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/18 14:35
ということで、道の駅「はくしゅう」でソフトとコーヒーをいただく。美味すぎるww
登山後は温泉がサイコー!ってことで近くの「むかわの湯」へ広い浴槽とサウナ・水風呂も完備されてて、良い温泉でした。
2025年05月18日 14:55撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/18 14:55
登山後は温泉がサイコー!ってことで近くの「むかわの湯」へ広い浴槽とサウナ・水風呂も完備されてて、良い温泉でした。
夕食は静岡SAで富士山豚丼でガッツリと。この後フル高速で帰還。お疲れさまでした。
2025年05月18日 18:16撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/18 18:16
夕食は静岡SAで富士山豚丼でガッツリと。この後フル高速で帰還。お疲れさまでした。

感想

山梨100名山の1座。

先週末も土曜雨が降った。日曜は晴れたけど、GW四国遠征でドロドロになったバイクや、張りっぱなしにしてたテント類を全部洗ったり、後片付けに追われていた。

そして、今週も土曜雨・・・ 週末に雨降るの止めて欲しいけど、お天道様には敵わないので、愚痴だけこぼすw その代わりじゃないけど、友達と焼き肉に行って楽しめた。たっぷり話し込んだので帰りが遅くなったけど、今週もサボると2週空いてしまい体力が低下してしまうので、頑張って早起きし山に行ったw

どこに行こうか悩んだが、日曜なのであまり遠出はしたくない。かつ、結構な高温予報がまた出てたので、標高2,000m程度にはしたい。という条件で探してみたら、山梨100名山の雨乞岳が見つかった。ルートは2通り有り、ヴィレッジ白州まで行けばもう少し楽だけど、雨上がりだからバイクは出したくないし、クルマで細い林道長い距離走るのは嫌なので、石尊神社からのルートを選択。標高差1,400mと中々だけど、トレーニングも兼ねてで良いと思い決行した。

肝心の雨乞岳の感想。ひたすら樹林帯で展望はあまり開けないけど、杉林ではないのでこの時期新緑がキレイで、花も多く初夏の森を楽しめた。標高差はそれなりだけど、勾配がキツくないので初心者のステップアップに良い山なのではと感じた。

後は、水晶ナギからの景色が良い。日向山や鳳凰で白い砂浜は有名だと思ってるけど、雨乞岳にも有るとは思わなかった。ヴィレッジ白州から登ると、水晶ナギに行くには相当の気合が無いと行けないと思うから、石尊神社から登ってとても良かったと思う。砂浜の向こうに鋸岳が見えて、いつかあそこに登れるかな?って思えた。

山頂からも、100名山が4座も見えるって中々だよねって思った。ちょっと樹と被るところも有るし、スペースもあまり広くないけど、とても良い山だと感じた。下山後に道の駅も温泉も近くだし、国道からの道は少し狭いけど距離が短いので精神衛生上も楽でありがたいw もう少し青空が出て欲しかったけど、まぁ十分だね。良い休みを送れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
雨乞岳(南側ルート、水晶ナギ経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら