雨乞岳 石尊神社往復コース 山梨100名山


- GPS
- 06:16
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,457m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:17
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道20号からサントリーウイスキー博物館を横目に細い道に入っていく。集落の狭い道を通るが、短いし適度に離合箇所も有るので四輪でも何とかなると思われる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通してピンテはあまり無いけど、登山道が明瞭で標識も多数あるから、全く地図を見る必要が無かった。道迷いの恐れは低いと思います。 ■石尊神社〜丸山(ホクギノ平) 神社に登山口の案内があり、舗装路を歩いてすぐ登山口。 そこからひたすら樹林帯の登りだけど、杉林じゃないので鬱蒼感は無く気持ちが良い。道幅も広く勾配も厳しくなく、平坦な箇所が3箇所くらい有るので息を整えながら歩けるから、そこまで大変じゃないと思った。谷っぽい登山道なので、落ち葉が敷き詰められており、少し滑りやすいと感じた。下りでは特に要注意。 丸山手前から笹の植生に変わっていく。特に標識も無く、何に使われているのか分からないが、建屋が1つあった。山頂は広いけど、あまり休憩に適した箇所が見られなかった。1つだけ、丸太で作られたベンチが有る。 ■丸山(ホクギノ平)〜水晶ナギ 水晶ナギ以外樹林帯の道。1回下って、ちょっと急なロープ場を登ればほぼ平坦な道。笹の道になるので、少し道幅が狭くなる。そんなに繁ってないから笹に入れば離合は全く問題無し。 水晶ナギと雨乞岳の分岐も、ちゃんとピンテと案内がある。1回下って登り返すと、白いザレ場が出てくる。鋸岳と、これから向かう雨乞岳が見える。 また森に入って登って下ると、更に広い水晶ナギの白いザレ場が広がる。少し山に隠れているが、富士山が見えた。ザレ場と言ってもあまり滑りやすいとは感じなかったが、多分踏み固められているからと思われる。そこそこ下れるが、どこまで行くかはご自由に。滑落には気を付ける必要がある。 ■水晶ナギ分岐〜雨乞岳 少しだけ下ってしばらくは平坦な笹で、山頂直下以外樹林帯の道。取り付きまで来ると、今までの道は何だったのか?と思えるほどの急登が始まる。所々ロープも設置されているが、私は登りも下りも使わずにクリア出来た。急勾配の特に下りに慣れてない方は、後ろ向きにロープを使って下りましょう。 急登の間にほんの少しだけ平坦路や勾配が緩やかになる箇所もあるので、そういう所で息を整えましょう。標高差250m程度なので、最後の気合で登りましょう。 山頂にはいつものとはちょっと違う、山梨100名山の立派な標柱と三角点有り。山頂からは、100名山である八ヶ岳・甲斐駒・鳳凰・富士山が全部見える。微妙に樹に隠れてしまう所も有るのが惜しいが、山頂からの景色は良い。 山頂はそこまで広くは無い。一番大休止に適してそうな平坦で広い箇所は、標柱の横なので少し気が引ける。少しはスペースがあるので、是非見つけて山々を見ながら大休止したい。 |
その他周辺情報 | むかわの湯で登山後の汗を流した。JAF割適用で730円。入っている間はヌルヌル感はあまり感じなかったが、湯船から上がったら温泉を感じれた。サウナ・水風呂も完備しているけど、水風呂が温め。露天風呂も有り、整い/ストレッチスペースも有る。内風呂からは鳳凰かな?頭が見えた。 |
写真
カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
感想
山梨100名山の1座。
先週末も土曜雨が降った。日曜は晴れたけど、GW四国遠征でドロドロになったバイクや、張りっぱなしにしてたテント類を全部洗ったり、後片付けに追われていた。
そして、今週も土曜雨・・・ 週末に雨降るの止めて欲しいけど、お天道様には敵わないので、愚痴だけこぼすw その代わりじゃないけど、友達と焼き肉に行って楽しめた。たっぷり話し込んだので帰りが遅くなったけど、今週もサボると2週空いてしまい体力が低下してしまうので、頑張って早起きし山に行ったw
どこに行こうか悩んだが、日曜なのであまり遠出はしたくない。かつ、結構な高温予報がまた出てたので、標高2,000m程度にはしたい。という条件で探してみたら、山梨100名山の雨乞岳が見つかった。ルートは2通り有り、ヴィレッジ白州まで行けばもう少し楽だけど、雨上がりだからバイクは出したくないし、クルマで細い林道長い距離走るのは嫌なので、石尊神社からのルートを選択。標高差1,400mと中々だけど、トレーニングも兼ねてで良いと思い決行した。
肝心の雨乞岳の感想。ひたすら樹林帯で展望はあまり開けないけど、杉林ではないのでこの時期新緑がキレイで、花も多く初夏の森を楽しめた。標高差はそれなりだけど、勾配がキツくないので初心者のステップアップに良い山なのではと感じた。
後は、水晶ナギからの景色が良い。日向山や鳳凰で白い砂浜は有名だと思ってるけど、雨乞岳にも有るとは思わなかった。ヴィレッジ白州から登ると、水晶ナギに行くには相当の気合が無いと行けないと思うから、石尊神社から登ってとても良かったと思う。砂浜の向こうに鋸岳が見えて、いつかあそこに登れるかな?って思えた。
山頂からも、100名山が4座も見えるって中々だよねって思った。ちょっと樹と被るところも有るし、スペースもあまり広くないけど、とても良い山だと感じた。下山後に道の駅も温泉も近くだし、国道からの道は少し狭いけど距離が短いので精神衛生上も楽でありがたいw もう少し青空が出て欲しかったけど、まぁ十分だね。良い休みを送れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する