ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8181429
全員に公開
ハイキング
奥秩父

黒川鶏冠山はどこが山頂?シャクナゲ探しに苔森&お花見

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
およぽん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
12.4km
登り
641m
下り
657m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:20
合計
5:50
距離 12.4km 登り 641m 下り 657m
8:50
24
9:14
14
9:28
21
9:48
11
9:59
9
10:09
10:10
10
10:20
10:21
3
10:25
26
10:51
4
10:55
10:57
12
11:09
11:17
7
11:24
11:29
9
11:38
12:03
6
12:08
12:38
4
12:42
12:43
17
13:01
4
13:04
7
13:11
13:12
9
13:22
13
13:35
23
13:57
13:59
4
14:03
14
14:17
14:19
9
14:28
14:31
2
14:33
5
14:38
3
14:41
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠駐車場
8:10に到着したところなんと満車😱
ここで満車なんて初めて…
登山者だけではなく観光やバードウォッチングで停めてる人もいたので空かないかな、と20分待って空かなかったら、他の山に行こうと待っているとバードウォッチングの方々一組が帰られてなんとか停めれた。

なお、R411を落合方面に少し行ったところにも数台停めれるスペースあります。

バスの場合は塩山駅から1日2便のみ。1便は昼過ぎなので登山には塩山駅発8:30の便のみ。帰りは15:40になります。
コース状況/
危険箇所等
【コース全般】
鶏冠神社を除けば、体力・難易度ともに初心者でも楽しめるコース

鶏冠神社への登りは、岩場慣れしていない人は巻き道はNG、直登はゆっくり登り降りすれば、見た目ほど難しくないと思いますが、見上げて自信なければやめた方かいいかと。
眺望は神社より見晴台の方が抜群に良い。

【ランチ適地】
座ってゆっくりランチできるのは写真51枚目のテーブルベンチ位。ブナのみちのブナ坂コースの登山口近くにベンチ一つありましたが眺望もなく登山口に近すぎるのでいまいちかと。
山頂周辺では、見晴台は狭いので先客いたら座れず、座れても後から人来たら、居心地悪いかも。
鶏冠神社はもっと狭く座れるスペースなし。
三角点はスペースある草っ原ですが眺望はない。
見晴台・鶏冠神社分岐の道標がある少し南側にコース外ですが広場っぽいところがあり、ツツジが咲いていれば花見ランチが出来ます。

【柳沢峠〜梅ノ木尾根】
東京都水道局が整備している、都民の森に似た感じのブナの森散策エリア(ブナのみち、コース全容は写真6枚目)
道はいくつかあり、ブナ坂、ナラ坂が主なコース。
いずれも大変整備されていて歩きやすい道。
両コースが合流する梅ノ木尾根というところが終点。

行きはナラ坂コースで登り、登山口から100mちょい標高あげるのですが、登っていることを感じない位、ゆるゆる登り。

帰りはブナ坂で下りましたが、こちらは途中つづら折れのそこそこの下りがありました。

なのでブナのみちは反時計回りの方が楽だと思います。

ブナ坂コース終点手前に黒川鶏冠山登山ルート唯一のテーブルベンチがあり、奥秩父主稜線の眺望が素晴らしい(ベンチのみブナ坂コースの途中に1ヶ所ありました)

【梅ノ木尾根〜六本木峠】
梅ノ木尾根からすぐに年期の入った木橋をいくつか渡ります。強度は大丈夫ですが、湿ってぬめった橋もあったので滑らないよう気を付けましょう。

この辺りから苔の森の中を歩くようになります。道は変わらずとても歩きやすい道です。
この間は殆どアップダウンなく、ゆったり苔の森を歩けます

【六本木峠〜横手山峠】
苔の森が終わり、カラマツの植林の中を歩きます。徐々に下っているのですが、下りを感じないほど緩やかです。植林と緩やかさで、この間が退屈で飽きました。

【横手山峠〜見晴台〜鶏冠神社】
横手山峠から、このコースでやっと登りを実感する道となります。と言っても急登ではないです。

見晴台と鶏冠神社の分岐の道標に到着し、見晴台方面に向かうとすぐに尾根に乗り左が黒川鶏冠山最高地点の見晴台、右が三角点への道。

見晴台手前の木になぜか鶏冠山プレートありました。
見晴台は奥秩父主稜線の展望が素晴らしいですが、狭くて5人いたら満席。

鶏冠神社に至る道が唯一の難所。
見晴台の分岐からは最初は歩きやすい平坦な道ですが徐々に登りになり、根っこだらけの道の上に大きな岩のある急斜面に突き当たります。

鶏冠神社へはその岩を直登するか、左に巻いて登る道の2通りあり、嫁が急登岩登るより巻き道が良いと言ったので、最初巻き道へ進んだのですが、これが大間違い。巻き道はすぐに足場の悪い岩トラバースになり、岩は湿って滑りやすく、さらに左がかなり切れ落ちていて、滑って落ちたら即おしまいな道。ロープも鎖もありません。

途中で嫁がギブアップして戻ることとなり、岩急登の下まで嫁を送りました。難所巻き道に意気消沈した嫁はすっかりモチベーション失い留守番することに。
自分一人で今度は直登の岩登りへ進みましたが、こちらは見た目ほど難しくなく、登ってしまえば、あとは多少の岩場歩きをすると鶏冠神社に到着。

神社と言っても写真の通り小さな祠と山梨百名山の山頂標があるのみで2人立てるかどうかのとても狭い山頂でした。

おすすめは直登コースです。巻き道は危ないだけでメリットなし。

ちなみにシャクナゲはこの鶏冠神社の付近辺りに自生していますが、登山道沿いにはそれほどなく、道から少し離れたところに多かったです。
その他周辺情報 塩山市のコメリに寄って、トマトのペアプランツにするためのバジルを買いました。なんと一鉢60円!
その他、お花や野菜の苗も都内より格段に安いです。
なんと柳沢峠がこの状態😱
こんなん初めて
20分待って1台空いたので停めれて登山スタートです
2025年05月18日 08:50撮影 by  802SO, Sony
7
5/18 8:50
なんと柳沢峠がこの状態😱
こんなん初めて
20分待って1台空いたので停めれて登山スタートです
青梅街道渡ったあそこからスタート
2025年05月18日 08:51撮影 by  802SO, Sony
3
5/18 8:51
青梅街道渡ったあそこからスタート
ものすごく歩きやすい道です
東京都水道局さま、ありがとうございます
2025年05月18日 08:55撮影 by  802SO, Sony
4
5/18 8:55
ものすごく歩きやすい道です
東京都水道局さま、ありがとうございます
ワダソウ by グーグル先生
2025年05月18日 09:04撮影 by  802SO, Sony
4
5/18 9:04
ワダソウ by グーグル先生
奥秩父感満載の苔むしたブナ
2025年05月18日 09:11撮影 by  802SO, Sony
6
5/18 9:11
奥秩父感満載の苔むしたブナ
ブナのみちエリアの案内板
行きはナラ坂、帰りはブナ坂を歩きました
2025年05月18日 09:15撮影 by  802SO, Sony
2
5/18 9:15
ブナのみちエリアの案内板
行きはナラ坂、帰りはブナ坂を歩きました
なので、人が植林した森はお手入れしないと山が荒れますが、東京都水道局管内は手入れが行き届いていますね
2025年05月18日 09:15撮影 by  802SO, Sony
1
5/18 9:15
なので、人が植林した森はお手入れしないと山が荒れますが、東京都水道局管内は手入れが行き届いていますね
エンレイソウ by グーグル先生
2025年05月18日 09:23撮影 by  802SO, Sony
2
5/18 9:23
エンレイソウ by グーグル先生
ブナのみちゾーンの終点、花ノ木尾根というポイント
スタートから100mちょい標高あげましたが、登ってる実感がほぼないぐらいのゆったり登り
2025年05月18日 09:28撮影 by  802SO, Sony
3
5/18 9:28
ブナのみちゾーンの終点、花ノ木尾根というポイント
スタートから100mちょい標高あげましたが、登ってる実感がほぼないぐらいのゆったり登り
梅ノ木尾根から先も道は遊歩道レベルですが、いくつか木橋が出てきて、ぬるってるのもあり滑るので注意しましょう
2025年05月18日 09:30撮影 by  802SO, Sony
4
5/18 9:30
梅ノ木尾根から先も道は遊歩道レベルですが、いくつか木橋が出てきて、ぬるってるのもあり滑るので注意しましょう
唯一、ここだけ超泥濘だった
2025年05月18日 09:33撮影 by  802SO, Sony
6
5/18 9:33
唯一、ここだけ超泥濘だった
苔の森が深くなってきた
2025年05月18日 09:35撮影 by  802SO, Sony
5
5/18 9:35
苔の森が深くなってきた
六本木峠とうちゃく
苔の森はここでおしまい
この後、カラマツ植林の森が延々と続き
行きはまだしも、帰りは飽きた
2025年05月18日 09:48撮影 by  802SO, Sony
5
5/18 9:48
六本木峠とうちゃく
苔の森はここでおしまい
この後、カラマツ植林の森が延々と続き
行きはまだしも、帰りは飽きた
こんな感じの徐々に下る道が横手山峠まで延々と続く
2025年05月18日 09:52撮影 by  802SO, Sony
3
5/18 9:52
こんな感じの徐々に下る道が横手山峠まで延々と続く
整備されてる林道に出ました。
RV車なら走るの楽しそうなここだけ見ると状態のいい整備されたダートです
ゲートあり一般車輌は入れないとのこと。今は崩落箇所あり車は通れないそう、もったいない。
2025年05月18日 10:06撮影 by  802SO, Sony
3
5/18 10:06
整備されてる林道に出ました。
RV車なら走るの楽しそうなここだけ見ると状態のいい整備されたダートです
ゲートあり一般車輌は入れないとのこと。今は崩落箇所あり車は通れないそう、もったいない。
横手山峠の分岐が少し分かりづらい、地図と現地の状況が少し違います。
黒川金山跡方面、鶏冠山方面、落合集落へ向かい途中で鶏冠山方面と分岐、来た道の変則十字路に地図では読めますが、現地では三差路。
道標が鶏冠山方面を示す方角に別の道標が見えて、その方へ少し進むと鶏冠山へ向かう道と落合集落への分岐あり
2025年05月18日 10:22撮影 by  802SO, Sony
4
5/18 10:22
横手山峠の分岐が少し分かりづらい、地図と現地の状況が少し違います。
黒川金山跡方面、鶏冠山方面、落合集落へ向かい途中で鶏冠山方面と分岐、来た道の変則十字路に地図では読めますが、現地では三差路。
道標が鶏冠山方面を示す方角に別の道標が見えて、その方へ少し進むと鶏冠山へ向かう道と落合集落への分岐あり
さっきの道標のところから見えた道標
この横手山峠の分岐、右が鶏冠山へまっすぐ向かう道。左の落合集落方面が遠回りで鶏冠山へ向かう道
2025年05月18日 10:23撮影 by  802SO, Sony
3
5/18 10:23
さっきの道標のところから見えた道標
この横手山峠の分岐、右が鶏冠山へまっすぐ向かう道。左の落合集落方面が遠回りで鶏冠山へ向かう道
この辺からやっと登りになってきた
2025年05月18日 10:29撮影 by  802SO, Sony
3
5/18 10:29
この辺からやっと登りになってきた
チラッと富士子さま見えました!
2025年05月18日 10:47撮影 by  802SO, Sony
4
5/18 10:47
チラッと富士子さま見えました!
山頂エリアに到着
さあ、どこが黒川鶏冠山の山頂か分からない水道局の道標
道標に鶏冠山(黒川山)とあるが、ここはもちろんピークではない。
山頂は見晴台なのか神社なのか、はたまた地図にある三角点なのか?三角点は表示すらない
2025年05月18日 10:55撮影 by  802SO, Sony
5
5/18 10:55
山頂エリアに到着
さあ、どこが黒川鶏冠山の山頂か分からない水道局の道標
道標に鶏冠山(黒川山)とあるが、ここはもちろんピークではない。
山頂は見晴台なのか神社なのか、はたまた地図にある三角点なのか?三角点は表示すらない
まずは見晴台へ向かう
この時期に1,700mの標高で馬酔木がほぼ終わってる…
2025年05月18日 11:01撮影 by  802SO, Sony
3
5/18 11:01
まずは見晴台へ向かう
この時期に1,700mの標高で馬酔木がほぼ終わってる…
ツツジは蕾
2025年05月18日 11:02撮影 by  802SO, Sony
2
5/18 11:02
ツツジは蕾
見晴台の手前の地味な木にいきなり山頂表示
しかし山頂でないのは明らか
2025年05月18日 11:03撮影 by  802SO, Sony
6
5/18 11:03
見晴台の手前の地味な木にいきなり山頂表示
しかし山頂でないのは明らか
見晴台到着!標高はここが一番高いがなんの表示もない
2025年05月18日 11:06撮影 by  802SO, Sony
9
5/18 11:06
見晴台到着!標高はここが一番高いがなんの表示もない
見つからないように咲いてました
2025年05月18日 11:14撮影 by  802SO, Sony
2
5/18 11:14
見つからないように咲いてました
見晴台は狭い岩場で定員は5名ぐらい
2025年05月18日 11:16撮影 by  802SO, Sony
6
5/18 11:16
見晴台は狭い岩場で定員は5名ぐらい
下から見た見晴台
2025年05月18日 11:18撮影 by  802SO, Sony
5
5/18 11:18
下から見た見晴台
来た道戻って三角点へ向かう
先の小高いところにあるはず
道はほぼ平坦
2025年05月18日 11:23撮影 by  802SO, Sony
3
5/18 11:23
来た道戻って三角点へ向かう
先の小高いところにあるはず
道はほぼ平坦
見晴台から2、3分で三角点とうちゃく
三角点以外何もありません
平らな場所なのでここでお昼も出来るが眺望はない
2025年05月18日 11:24撮影 by  802SO, Sony
5
5/18 11:24
見晴台から2、3分で三角点とうちゃく
三角点以外何もありません
平らな場所なのでここでお昼も出来るが眺望はない
さっきの道標に戻りました
やはり、どこが山頂なんた?と混乱してた夫婦がいました
2025年05月18日 11:27撮影 by  802SO, Sony
4
5/18 11:27
さっきの道標に戻りました
やはり、どこが山頂なんた?と混乱してた夫婦がいました
神社へ向かう
ここも最初はほぼ平坦
2025年05月18日 11:22撮影 by  802SO, Sony
1
5/18 11:22
神社へ向かう
ここも最初はほぼ平坦
ここまで来て、やっと山の雰囲気出てきた
2025年05月18日 11:30撮影 by  802SO, Sony
4
5/18 11:30
ここまで来て、やっと山の雰囲気出てきた
そして神二落合校?のこれより岩場の注意書き
2025年05月18日 11:33撮影 by  802SO, Sony
5
5/18 11:33
そして神二落合校?のこれより岩場の注意書き
見上げると確かに岩場
これを直登するのか?
2025年05月18日 11:34撮影 by  802SO, Sony
8
5/18 11:34
見上げると確かに岩場
これを直登するのか?
左を見ると巻き道あり
嫁が、そっちがいいと言うので巻き道に進んだが、この先がけっこうヤバイ道
嫁リタイヤ、さっきの直登岩場の下まで戻る
結果的には直登の方がおすすめ
2025年05月18日 11:35撮影 by  802SO, Sony
5
5/18 11:35
左を見ると巻き道あり
嫁が、そっちがいいと言うので巻き道に進んだが、この先がけっこうヤバイ道
嫁リタイヤ、さっきの直登岩場の下まで戻る
結果的には直登の方がおすすめ
嫁は直登も自信ないと言うので手前でお留守番
自分のみ直登岩場にリスタート
登っていくと、
今年お初の山のシャクナゲ(((o(*゚▽゚*)o)))
2025年05月18日 11:50撮影 by  802SO, Sony
5
5/18 11:50
嫁は直登も自信ないと言うので手前でお留守番
自分のみ直登岩場にリスタート
登っていくと、
今年お初の山のシャクナゲ(((o(*゚▽゚*)o)))
鶏冠神社登頂!
そしてここに山梨百名山の山頂標あり
平らな部分は殆どなく狭い山頂
2025年05月18日 11:50撮影 by  802SO, Sony
8
5/18 11:50
鶏冠神社登頂!
そしてここに山梨百名山の山頂標あり
平らな部分は殆どなく狭い山頂
眺望はこんな感じ
見晴台の方がいい
2025年05月18日 11:51撮影 by  802SO, Sony
6
5/18 11:51
眺望はこんな感じ
見晴台の方がいい
大菩薩嶺でいいんだっけ?
2025年05月18日 11:51撮影 by  802SO, Sony
6
5/18 11:51
大菩薩嶺でいいんだっけ?
ここにも隠れるように咲いていました
2025年05月18日 11:53撮影 by  802SO, Sony
9
5/18 11:53
ここにも隠れるように咲いていました
シャクナゲは一株の花付きがあまりよくない
天城山はたくさん咲いてるみたいだけど、奥秩父は裏年?
2025年05月18日 11:54撮影 by  802SO, Sony
5
5/18 11:54
シャクナゲは一株の花付きがあまりよくない
天城山はたくさん咲いてるみたいだけど、奥秩父は裏年?
こんな感じ
花がつきそうなところに蕾がついていない枝が多い
シャクナゲ写真映えないので代表写真はイワカガミにしよ
2025年05月18日 02:54撮影 by  802SO, Sony
5
5/18 2:54
こんな感じ
花がつきそうなところに蕾がついていない枝が多い
シャクナゲ写真映えないので代表写真はイワカガミにしよ
直登の道を上がりきったところを逆から見たところ
2025年05月18日 11:57撮影 by  802SO, Sony
3
5/18 11:57
直登の道を上がりきったところを逆から見たところ
このコース全般、昼食適地がない
見晴台位だが狭いところにそれなりに人が来るので落ち着かない
見晴台と神社の分岐の横のコース外にツツジがきれいなところがあり、小さい広場になっているので、そこでお花見ランチとしました
2025年05月18日 12:24撮影 by  802SO, Sony
4
5/18 12:24
このコース全般、昼食適地がない
見晴台位だが狭いところにそれなりに人が来るので落ち着かない
見晴台と神社の分岐の横のコース外にツツジがきれいなところがあり、小さい広場になっているので、そこでお花見ランチとしました
退屈ゾーンを下山中
直立植林カラマツの中に抗うように自由な木もある
2025年05月18日 13:09撮影 by  802SO, Sony
4
5/18 13:09
退屈ゾーンを下山中
直立植林カラマツの中に抗うように自由な木もある
飽きる…
平坦なので余計にそう感じる
2025年05月18日 13:20撮影 by  802SO, Sony
3
5/18 13:20
飽きる…
平坦なので余計にそう感じる
折れてからたぶんそれほど経過していない倒木
この折れかたは落雷では無さそう。痛んでもいないし、なんの具合でこのように折れたのか。背の低い方は乗り越えるの大変そう。嫁は跨いだところで、足がつかずバタバタしてました。
2025年05月18日 13:47撮影 by  802SO, Sony
1
5/18 13:47
折れてからたぶんそれほど経過していない倒木
この折れかたは落雷では無さそう。痛んでもいないし、なんの具合でこのように折れたのか。背の低い方は乗り越えるの大変そう。嫁は跨いだところで、足がつかずバタバタしてました。
苔の道って、八ヶ岳や南プスもそうだけど登ってる時よりも下山時の方が素敵に見えるのは、自分だけでしょうか?
2025年05月18日 13:50撮影 by  802SO, Sony
6
5/18 13:50
苔の道って、八ヶ岳や南プスもそうだけど登ってる時よりも下山時の方が素敵に見えるのは、自分だけでしょうか?
このまま街の装飾に使えそう
2025年05月18日 13:52撮影 by  802SO, Sony
2
5/18 13:52
このまま街の装飾に使えそう
癒される〜
2025年05月18日 13:52撮影 by  802SO, Sony
7
5/18 13:52
癒される〜
梅ノ木尾根からブナ坂コースへ進むと、すぐに唯一のテーブルベンチ(ベンチのみはこの先に1か所ありました)あり
右は飛龍山から左は破風山まで奥秩父主稜線一望の絶景ポイント
登山口に近すぎるので、登りではランチにはならず、下山時だとカロリー消費にはならなさそう
2025年05月18日 14:01撮影 by  802SO, Sony
6
5/18 14:01
梅ノ木尾根からブナ坂コースへ進むと、すぐに唯一のテーブルベンチ(ベンチのみはこの先に1か所ありました)あり
右は飛龍山から左は破風山まで奥秩父主稜線一望の絶景ポイント
登山口に近すぎるので、登りではランチにはならず、下山時だとカロリー消費にはならなさそう
ブナ坂コースの主のようなブナ
2025年05月18日 14:06撮影 by  802SO, Sony
1
5/18 14:06
ブナ坂コースの主のようなブナ
主2号
2025年05月18日 14:35撮影 by  802SO, Sony
2
5/18 14:35
主2号
柳沢峠の茶屋にとうちゃく
肉そばが気になるが遅くなるのでガマン
2025年05月18日 14:41撮影 by  802SO, Sony
6
5/18 14:41
柳沢峠の茶屋にとうちゃく
肉そばが気になるが遅くなるのでガマン
駐車場出てすぐに今日イチの富士子さま
車で楽してこれが見れると思うと少しズルいと思ってしまうのは料簡が狭いでしょうか
ともかくお疲れ▲でした
2025年05月18日 15:05撮影 by  802SO, Sony
8
5/18 15:05
駐車場出てすぐに今日イチの富士子さま
車で楽してこれが見れると思うと少しズルいと思ってしまうのは料簡が狭いでしょうか
ともかくお疲れ▲でした
撮影機器:

感想

俺たちの5月を返せ〜!(ง°̀ロ°́)ง;
気象庁は梅雨の走り、梅雨入りは平年並みの6月上旬と言っているが、この湿度暑さはもう梅雨入りなんでないの?
そして土曜日が雨☔ローテーション
爽やかな登山はGWでおしまいだった…

それならそれでお花を楽しもう!
しかし今年は桜だけは平年並みも、そのあと他のお花がまくり立てるように早く早く咲いて、散っていく…
このままで大好きなはシャクナゲも気がついたら終わってたにかなりかねない。
でもシャクナゲが見れる山って瑞牆山や甲武信ヶ岳、飛龍山。少し先で御座山などで日曜日にはキツい山ばかり。天城山は日帰り自体がキツい

日曜日でも負担ないなら、笠取山と思うけど直近レコではまだ咲いてなさそう。
かなり前に黒川鶏冠山にシャクナゲのレコを見た記憶があったので、ここなら日曜日でも負担ないな😃と、前置き長かったが(長過ぎ┐(´д`)┌)、お初の黒川鶏冠山行って来ました。

柳沢峠はいつも空いてるしと、8時ちょい過ぎに柳沢峠に到着すると信じがたい光景が😱
いつも余裕の駐車場が満車orz(←久々に使った)
柳沢峠に何が起きたのか?新聞に今行くべき峠、とか載った?
ともかく8時半まで空かなければ、違うプランを考えようと、Bプラン考えていたら運良く1台空いたのでなんとか停めれました。

お目当てのシャクナゲは鶏冠神社周辺で咲いていましたが、花付きがよくなく、花が少ない。裏なのか?
登山道から離れた場所で群生していました。なのでこのお山はシャクナゲトンネルという感じではなかったです。

鶏冠山(黒川山)の山頂ですが、ヤマレコ解説にあるように最高峰は見晴台、山梨百名山の山頂標は鶏冠神社にあり、三角点はまた違う場所。別にどこを山頂と決める必要もないし、この3ピークが遠くから見るとトサカに見えるのかな?山梨百名山の山頂標は必ずしも最高点に立ててるわけでなく(笠取山や雲取山etc.)、何か意図があるのか、立てられるのがそこだったのか…
黒川鶏冠山に限って言えば、神社まで登って初めて登った感があるからかな?

シャクナゲまみれになりたい!という人には少し物足りないかもですが(自分はなりたい)、お花もぼちぼち見れて、苔の森も歩けて、奥秩父主稜線の眺望がいい、お手軽に奥秩父を感じるには良いコースだと思いました。

首都圏近郊でシャクナゲの穴場あったら、こっそり教えて下さいm(__)m


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら