山岳写真教室「初夏の入笠山で撮る」



- GPS
- 05:28
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 255m
- 下り
- 267m
コースタイム
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 5:27
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | 前泊 ヒュッテ入笠 |
写真
感想
写真教室で入笠山に行きました。
1泊2日の予定でしたが1日目は土砂降り。風も強め。宿泊先のヒュッテ入笠山まで車で行きました。入笠山に車でも上がったのは初めてです。クネクネした道を50分くらいで到着します。
1日目はヒュッテ入笠で美味しい食事食べ、写真教室の座学。幸い夜は雨が止んでいたので、ヒュッテ入笠のご主人が案内してくれる夜のツアーは行くことができました。牧場の暗闇に母子の鹿が10頭くらい?いました。星は見えず。
天気がよければ入笠山山頂で日の出を撮影予定でしたが、絶対晴れないと思って全く早起きする気がなかったです。結局、早朝の山頂行きはなく、朝食7時からなのでのんびり。
2日目は天気に恵まれました。山頂では八ヶ岳に雲がかかり、北アルプスがよく見えませんでしたが、まあまあ遠くの山も見えました。山頂はいつも風が強いですね。
お花は少し端境期で、一斉にたくさんの花が咲きだす直前という感じ。タチツボスミレがたくさん咲いていました。他には登山道にはオオカメノキ、ニリンソウ、カタバミ、タンポポ。ヤマザクラは散った直後で少し残っていました。入笠湿原にはミズバショウ(既に大きくなって終盤)、エンレイソウ、ミツバツチグリ、ニョイスミレ。ツクシも顔を出していました。
山全体は見事なサルオガセ。カラマツの新芽(カラマツの多い山だったのだと今さら気づきました)。
湿原からゴンドラ駅に向かう途中の八ヶ岳展望台の手前にはカタクリがたくさん咲いていました。山野草公園ではイチヨウランが見頃。
14時前にゴンドラ山頂駅に着いたときは八ヶ岳にかかっていた雲が取れ、素晴らしい眺めでした。
新緑の美しい入笠山でしたが、まだ花が少ないためか、お客さんは少なめでした。
なお、写真教室は楽しかったですが、撮影が難しいことに変わりはなく、なかなか思ったようには撮影できません。もっと撮影に出かけてカメラに慣れる必要があります。山歩きも相変わらずおぼつかないのでこちらもどうしたらよいのやら。なかなかハードルが高いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する