記録ID: 8184000
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳(予想以上に厳しかった黒戸尾根)
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:42
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,542m
- 下り
- 2,552m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:37
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 12:35
距離 19.2km
登り 2,542m
下り 2,552m
16:58
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは良く整備され、無雪期なら問題ありません。 七丈小屋までは雪はありません。2,000m位から登山道に所々雪が乗ってますが、通行に支障はありません。 1,000m付近で山躑躅(朱色)、1,500m近辺で三葉躑躅(紫色)が咲き誇っています🌷 七丈小屋から先 ここからが問題です。ここからアイゼン装置。 七丈小屋の先にテン場があり(テントを張っている人はなし)、夏は右上から入っていくのですが、積雪期は、テン場の上のダケカンバの潅木帯を八号目までかなりの斜度をほぼ直登します(300mくらいあります)。私は夏道に入ってしまい、引き返しました😅 雪は例年に比べて多く(全体的に柔らかく重い)雪質が一定でない為、足を踏み抜いたり、アイゼンが効かなかったりします。トレースは、ほぼありません。たまにアイスバーンもあり。 滑ると止まりません😨ピッケルとダケカンバ・ハイマツの枝が頼りです。 八号目から上 きっちりと雪があり、鎖が掛かる岩場はきっちりと雪がありません。アイゼンを付けたまま、よじ登ります(かなり登りにくい)。右が切れ落ちた雪のトラバース道は、要注意! 山頂部は雪なし。展望は申し分ありませんが、下山を考えると憂鬱になります😓 下りは滑落が怖い為、ほぼクライムダウンです。 かなり時間が掛かりました。。 追伸 ピッケル、アイゼンの他、ゲイターかスパッツは持っていった方が良いです。 雪に足が埋まり、靴の中に雪が入って、びしょ濡れになりました。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
感想
8回目の黒戸尾根です。
七丈小屋上部の雪質が悪く、時間が掛かってしまいました。。
怖かったです😰
なお、登り下りを通して、お会いしたのは1人だけでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する