ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8184182
全員に公開
アルパインクライミング
甲信越

【御座山北西稜】長かった・・・・

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:35
距離
6.6km
登り
887m
下り
879m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
0:06
合計
9:36
距離 6.6km 登り 887m 下り 879m
7:37
469
スタート地点
15:26
15:31
8
15:39
15:40
93
17:13
ゴール地点
天候 曇り&強風
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山口コース登山口脇の路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜稜線取り付き:未舗装の林道歩き、尾根まで一番高低差の無さそうな場所から急斜面を少し登ります。

・取り付き〜P1602:林業による人の手が多く入っている印象で見通しも良く花を眺めながら快適に歩けます。

・P1602〜1ピッチ目:一気に植生が変わり原生林とシャクナゲ地獄の藪漕ぎが続き、急登と相まってかなり体力が削られます。

・0.5ピッチ目:岩場を前に支度を整え、岩場基部のテラスまで数mだけ登ります。フリーで行けますが初級者いるのでロープで確保しました。

・1ピッチ目:カンテ部分から直登します、20mくらい?中間支点はカムと小さい立ち木を利用しました。難しくはないけど何しろ岩が脆い!!

・2ピッチ目:一段と脆くなった岩場、どこを触ってもボロボロと岩が崩れます。1mくらいの岩でもガッポリ剥がれてくるので、登攀能力よりリスクマネジメントが要求されます。40mくらいでピッチを切りました。

・2ピッチ目〜おまけピッチ1:ロープを片付けフリーで岩稜歩き。

・おまけピッチ1:高さ4mくらいで垂直のワイドクラック、右側に僅かに点在するカチを使い、クラックに腿を引っかけてバランスを取りながら少し辛抱してよじ登れば、すぐに頂部に手が届きました。

・おまけピッチ2:右側が階段状で登りやすいがホールドが少し外傾していて、下が一気に切り立っているのでリードは怖い!
岩がボロボロで脆いクラック側から慎重によじ登りました。

・おまけピッチ2〜山頂:要所にシャクナゲ地獄のトンネルがあり体力消耗しますが、絶景を楽しみながらの岩稜歩き。

※全般的に岩が風化していて、1mくらいの岩が平気で剥がれてきます、細かくなっている箇所も多く歩くだけやロープの引きずりだけでポロポロ落石します。
岩のコケから生えているような立ち木は、掴むと簡単に剥がれてきます。
一般ハイカーにはお勧めできないルートと感じました。
b)おはようございます、山口コース登山口脇に駐車して出発します!
2025年05月18日 07:35撮影 by  F-51E, FCNT
8
5/18 7:35
b)おはようございます、山口コース登山口脇に駐車して出発します!
b)平和な歩きは最初だけ(;^_^A
2025年05月18日 07:40撮影 by  SO51Aa, Sony
15
5/18 7:40
b)平和な歩きは最初だけ(;^_^A
b)林道を少し歩いて、北西稜末端付近から尾根に登り上げます。
2025年05月18日 07:44撮影 by  F-51E, FCNT
3
5/18 7:44
b)林道を少し歩いて、北西稜末端付近から尾根に登り上げます。
b)あちこちにミツバツツジ
2025年05月18日 08:06撮影 by  SO51Aa, Sony
18
5/18 8:06
b)あちこちにミツバツツジ
b)地図には表示されない岩場がたくさん現れます。
2025年05月18日 08:35撮影 by  F-51E, FCNT
4
5/18 8:35
b)地図には表示されない岩場がたくさん現れます。
b)目的地は遥か彼方・・・・。
2025年05月18日 08:38撮影 by  F-51E, FCNT
6
5/18 8:38
b)目的地は遥か彼方・・・・。
b)汗ビッショリ!おもわず靴拭き用のタオルで顔を拭いてます(^_^;
2025年05月18日 08:38撮影 by  SO51Aa, Sony
11
5/18 8:38
b)汗ビッショリ!おもわず靴拭き用のタオルで顔を拭いてます(^_^;
b)カッコいい(*^-^*)/
2025年05月18日 08:41撮影 by  F-51E, FCNT
14
5/18 8:41
b)カッコいい(*^-^*)/
b)P1602には祠がありました。
2025年05月18日 08:43撮影 by  F-51E, FCNT
9
5/18 8:43
b)P1602には祠がありました。
b)祠の先は絶景ポイント!
2025年05月18日 08:44撮影 by  SO51Aa, Sony
11
5/18 8:44
b)祠の先は絶景ポイント!
100)テンションがアゲアゲのbさん
2025年05月18日 08:45撮影 by  Pixel 8, Google
20
5/18 8:45
100)テンションがアゲアゲのbさん
b)なかなかの迫力で迫ってきます。
2025年05月18日 08:46撮影 by  F-51E, FCNT
13
5/18 8:46
b)なかなかの迫力で迫ってきます。
b)休憩完了!
2025年05月18日 08:46撮影 by  F-51E, FCNT
11
5/18 8:46
b)休憩完了!
b)シャクナゲも咲き始めています。
2025年05月18日 08:58撮影 by  F-51E, FCNT
17
5/18 8:58
b)シャクナゲも咲き始めています。
100)P1602からはシャク藪。
b)この区間で体力消耗が激しい・・・。
2025年05月18日 09:00撮影 by  Pixel 8, Google
8
5/18 9:00
100)P1602からはシャク藪。
b)この区間で体力消耗が激しい・・・。
b)綺麗な蕾
2025年05月18日 09:22撮影 by  SO51Aa, Sony
17
5/18 9:22
b)綺麗な蕾
b)現れる岩はなるべく避けて通ります('◇')ゞ
2025年05月18日 09:32撮影 by  F-51E, FCNT
12
5/18 9:32
b)現れる岩はなるべく避けて通ります('◇')ゞ
b)たまにヤセ尾根もあります!
2025年05月18日 09:33撮影 by  F-51E, FCNT
7
5/18 9:33
b)たまにヤセ尾根もあります!
b)基本的に急登の連続(^^;)
2025年05月18日 09:44撮影 by  F-51E, FCNT
9
5/18 9:44
b)基本的に急登の連続(^^;)
b)時間かかるので直登は避けてなるべく巻きました。
2025年05月18日 09:55撮影 by  F-51E, FCNT
4
5/18 9:55
b)時間かかるので直登は避けてなるべく巻きました。
b)八ヶ岳はまだ雲の中。
2025年05月18日 09:56撮影 by  F-51E, FCNT
8
5/18 9:56
b)八ヶ岳はまだ雲の中。
b)段々と楽しい時間が迫ってきました!
100)シャク藪から突然飛び出す光景。闘志が湧いてきますね。
2025年05月18日 09:58撮影 by  F-51E, FCNT
12
5/18 9:58
b)段々と楽しい時間が迫ってきました!
100)シャク藪から突然飛び出す光景。闘志が湧いてきますね。
100)実は、この最初に見えるポイントが岩場の観察をしやすい。リッジに沿って左側に松の木があるところから1ピッチ開始。そこまでは、フリーです。
b)一見すると登りやすそうなんですが(;^ω^)
2025年05月18日 09:59撮影 by  Pixel 8, Google
14
5/18 9:59
100)実は、この最初に見えるポイントが岩場の観察をしやすい。リッジに沿って左側に松の木があるところから1ピッチ開始。そこまでは、フリーです。
b)一見すると登りやすそうなんですが(;^ω^)
100)登攀前の準備スポット。適度な広さがありますよ。
ya)ここで私はドキドキです
2025年05月18日 10:04撮影 by  Pixel 8, Google
18
5/18 10:04
100)登攀前の準備スポット。適度な広さがありますよ。
ya)ここで私はドキドキです
100)準備スポットから先行した2人を撮影。この間がフリー区間。
2025年05月18日 10:34撮影 by  Pixel 8, Google
5
5/18 10:34
100)準備スポットから先行した2人を撮影。この間がフリー区間。
b)まずは0.5ピッチ目かな・・・。
100)ノンビリしていたら、また撮られた。
ya)おーい 登ってないと元気な私
2025年05月18日 10:36撮影 by  F-51E, FCNT
11
5/18 10:36
b)まずは0.5ピッチ目かな・・・。
100)ノンビリしていたら、また撮られた。
ya)おーい 登ってないと元気な私
b)セカンドビレーが様になってるyaさん!
ya)心剣です
2025年05月18日 10:38撮影 by  F-51E, FCNT
12
5/18 10:38
b)セカンドビレーが様になってるyaさん!
ya)心剣です
100)支点が取れないというルートに支点作りまくるbさん。カム2番、スリング2箇所の技術力。
b)恰好なんて気にしないで、カム祭りにしてみました!
ya)お陰様で安心😌
2025年05月18日 10:50撮影 by  Pixel 8, Google
11
5/18 10:50
100)支点が取れないというルートに支点作りまくるbさん。カム2番、スリング2箇所の技術力。
b)恰好なんて気にしないで、カム祭りにしてみました!
ya)お陰様で安心😌
100)1ピッチ抜けました。
b)小石を落とさないように慎重に!
2025年05月18日 10:56撮影 by  Pixel 8, Google
5
5/18 10:56
100)1ピッチ抜けました。
b)小石を落とさないように慎重に!
b)これは1ピッチ目かな?
100)1ピッチ目です。
2025年05月18日 10:56撮影 by  F-51E, FCNT
9
5/18 10:56
b)これは1ピッチ目かな?
100)1ピッチ目です。
100)yaさんも続きます。
ya)ルート探しながら足の力で
2025年05月18日 11:03撮影 by  Pixel 8, Google
11
5/18 11:03
100)yaさんも続きます。
ya)ルート探しながら足の力で
100)2人で支点の写真を撮っていると思ったら。
ya)違う違う
2025年05月18日 11:20撮影 by  Pixel 8, Google
10
5/18 11:20
100)2人で支点の写真を撮っていると思ったら。
ya)違う違う
b)ビレーポイントになにやら赤い点々がたくさん!
2025年05月18日 11:20撮影 by  F-51E, FCNT
5
5/18 11:20
b)ビレーポイントになにやら赤い点々がたくさん!
b)これがモンローリップという花?
ya)そうです💋
2025年05月18日 11:21撮影 by  F-51E, FCNT
14
5/18 11:21
b)これがモンローリップという花?
ya)そうです💋
b)大きさが1mmくらいで、とにかく小さかった(;'∀')
2025年05月18日 11:22撮影 by  F-51E, FCNT
12
5/18 11:22
b)大きさが1mmくらいで、とにかく小さかった(;'∀')
b)こんな場所に咲いてました!
ya)火山でできたお山に多いです
2025年05月18日 11:23撮影 by  F-51E, FCNT
10
5/18 11:23
b)こんな場所に咲いてました!
ya)火山でできたお山に多いです
100)唇の形をしています。調べたら地衣類でした。
2025年05月18日 11:23撮影 by  Pixel 8, Google
11
5/18 11:23
100)唇の形をしています。調べたら地衣類でした。
100)写真左側の点々がモンローリップ。小さい。見つけたyaさん、流石です。
b)老眼鏡を忘れたので肉眼ではよく見えません。
ya)\(^o^)/
2025年05月18日 11:24撮影 by  Pixel 8, Google
7
5/18 11:24
100)写真左側の点々がモンローリップ。小さい。見つけたyaさん、流石です。
b)老眼鏡を忘れたので肉眼ではよく見えません。
ya)\(^o^)/
100)さぁ〜2ピッチ目へgo
2025年05月18日 11:28撮影 by  Pixel 8, Google
8
5/18 11:28
100)さぁ〜2ピッチ目へgo
100)支点職人のぶこうざんさん登攀中。
2025年05月18日 11:29撮影 by  Pixel 8, Google
8
5/18 11:29
100)支点職人のぶこうざんさん登攀中。
b)さぁ次のお楽しみ(^_-)-☆
2025年05月18日 11:35撮影 by  F-51E, FCNT
5
5/18 11:35
b)さぁ次のお楽しみ(^_-)-☆
b)40mくらい進んで支点構築、みんな頑張れ〜!
ya)頑張りました!
2025年05月18日 11:35撮影 by  F-51E, FCNT
14
5/18 11:35
b)40mくらい進んで支点構築、みんな頑張れ〜!
ya)頑張りました!
100)工作完了です。カム0.3、1番の乱打戦。
b)登りやすくみえますが岩がことごとく動きます、おまけに風化が激しくボロボロ!
ya)慎重に
2025年05月18日 11:55撮影 by  Pixel 8, Google
9
5/18 11:55
100)工作完了です。カム0.3、1番の乱打戦。
b)登りやすくみえますが岩がことごとく動きます、おまけに風化が激しくボロボロ!
ya)慎重に
b)脆い場所は慎重に!
2025年05月18日 11:59撮影 by  F-51E, FCNT
8
5/18 11:59
b)脆い場所は慎重に!
100)私も少し登る。ピナクルの支点構築が秀逸。2名登攀で、ここをビレイポイントにした方もいます。
2025年05月18日 12:01撮影 by  Pixel 8, Google
6
5/18 12:01
100)私も少し登る。ピナクルの支点構築が秀逸。2名登攀で、ここをビレイポイントにした方もいます。
100)2ピッチ目の開始点を振り返る。それなりの広さがあるテラス。
2025年05月18日 12:03撮影 by  Pixel 8, Google
6
5/18 12:03
100)2ピッチ目の開始点を振り返る。それなりの広さがあるテラス。
100)yaさんの登攀にビレイポイントから顔を覗かせるぶこうざんさん。
2025年05月18日 12:03撮影 by  Pixel 8, Google
8
5/18 12:03
100)yaさんの登攀にビレイポイントから顔を覗かせるぶこうざんさん。
b)100式さん登場(^_-)
2025年05月18日 12:13撮影 by  SO51Aa, Sony
9
5/18 12:13
b)100式さん登場(^_-)
b)ロープを片付けてフリーで進みます。
2025年05月18日 12:33撮影 by  F-51E, FCNT
7
5/18 12:33
b)ロープを片付けてフリーで進みます。
b)あ、まだおまけピッチが現れてきました!(^^)!
2025年05月18日 12:34撮影 by  F-51E, FCNT
9
5/18 12:34
b)あ、まだおまけピッチが現れてきました!(^^)!
b)クラックにイワカガミ発見('◇')ゞ
2025年05月18日 12:45撮影 by  F-51E, FCNT
16
5/18 12:45
b)クラックにイワカガミ発見('◇')ゞ
b)フリーの歩き区間
2025年05月18日 13:07撮影 by  SO51Aa, Sony
10
5/18 13:07
b)フリーの歩き区間
100)前の写真の上部にあるワイドクラックまでは歩けます。
b)おまけピッチ1、低いけど中途半端な巾が刺激的なクラック。
2025年05月18日 13:10撮影 by  Pixel 8, Google
9
5/18 13:10
100)前の写真の上部にあるワイドクラックまでは歩けます。
b)おまけピッチ1、低いけど中途半端な巾が刺激的なクラック。
100)行くんべぇ〜とぶこうざんさん。
2025年05月18日 13:14撮影 by  Pixel 8, Google
12
5/18 13:14
100)行くんべぇ〜とぶこうざんさん。
b)おまけピッチのハイライト、4m程のワイドクラック!
2025年05月18日 13:21撮影 by  F-51E, FCNT
5
5/18 13:21
b)おまけピッチのハイライト、4m程のワイドクラック!
b)念のため後続をビレーします。
2025年05月18日 13:21撮影 by  F-51E, FCNT
7
5/18 13:21
b)念のため後続をビレーします。
100)私もクラックを上がり。
2025年05月18日 13:34撮影 by  Pixel 8, Google
9
5/18 13:34
100)私もクラックを上がり。
100)yaさんも頑張る!のVサイン。
ya)頑張るポーズしたものの。。。
2025年05月18日 13:35撮影 by  Pixel 8, Google
8
5/18 13:35
100)yaさんも頑張る!のVサイン。
ya)頑張るポーズしたものの。。。
b)ビレーよろしく(^_^)ゞ
2025年05月18日 13:51撮影 by  SO51Aa, Sony
10
5/18 13:51
b)ビレーよろしく(^_^)ゞ
100)クラックの後ろの岩壁。
b)おまけピッチ2の取り付き、リードで右側から登るには高度感が怖すぎてクラックからよじ登りました。
2025年05月18日 13:59撮影 by  Pixel 8, Google
8
5/18 13:59
100)クラックの後ろの岩壁。
b)おまけピッチ2の取り付き、リードで右側から登るには高度感が怖すぎてクラックからよじ登りました。
b)あれは偽ピーク?
100)ここは歩けます。登ると御座山P2です。
2025年05月18日 14:25撮影 by  F-51E, FCNT
5
5/18 14:25
b)あれは偽ピーク?
100)ここは歩けます。登ると御座山P2です。
b)やっと見慣れた山頂が現れました!
2025年05月18日 14:57撮影 by  F-51E, FCNT
11
5/18 14:57
b)やっと見慣れた山頂が現れました!
b)振り返って、登ってきた北西稜。
2025年05月18日 14:57撮影 by  F-51E, FCNT
10
5/18 14:57
b)振り返って、登ってきた北西稜。
100)P2山頂のお二人。
2025年05月18日 14:58撮影 by  Pixel 8, Google
10
5/18 14:58
100)P2山頂のお二人。
b)このあたりを歩くのは3回目!
2025年05月18日 15:02撮影 by  F-51E, FCNT
7
5/18 15:02
b)このあたりを歩くのは3回目!
b)ついに登頂、充実した稜線歩きでしたm(__)m
2025年05月18日 15:08撮影 by  F-51E, FCNT
14
5/18 15:08
b)ついに登頂、充実した稜線歩きでしたm(__)m
b)大切に背負ってきた団子🍡
ya)bさんが。。。ありがとうございました。
2025年05月18日 15:10撮影 by  SO51Aa, Sony
20
5/18 15:10
b)大切に背負ってきた団子🍡
ya)bさんが。。。ありがとうございました。
100)ぶこうざんさん持参のお団子で記念撮影。
b)一度やってみたかったので嬉しい、お付き合いありがとう!
ya)待ちきれず。おいしかった〜
2025年05月18日 15:14撮影 by  Pixel 8, Google
29
5/18 15:14
100)ぶこうざんさん持参のお団子で記念撮影。
b)一度やってみたかったので嬉しい、お付き合いありがとう!
ya)待ちきれず。おいしかった〜
b)懐かしの八ヶ岳、男山、天狗山・・・etc。
100)また行きましょう。
ya)行くために頑張ります
2025年05月18日 15:20撮影 by  F-51E, FCNT
10
5/18 15:20
b)懐かしの八ヶ岳、男山、天狗山・・・etc。
100)また行きましょう。
ya)行くために頑張ります
b)山頂付近は崖になっているので要注意!
2025年05月18日 15:28撮影 by  F-51E, FCNT
8
5/18 15:28
b)山頂付近は崖になっているので要注意!
b)赤岳アップ!雪が融けたらまた行きます。
2025年05月18日 15:30撮影 by  F-51E, FCNT
9
5/18 15:30
b)赤岳アップ!雪が融けたらまた行きます。
b)鞍部まで下りて、ここから下山開始!
2025年05月18日 15:38撮影 by  F-51E, FCNT
3
5/18 15:38
b)鞍部まで下りて、ここから下山開始!
b)右側には、さっき登ったばかりの山頂へ続く岩々した稜線が良く見えます。
2025年05月18日 15:55撮影 by  F-51E, FCNT
7
5/18 15:55
b)右側には、さっき登ったばかりの山頂へ続く岩々した稜線が良く見えます。
b)カニコウモリの葉に似てる
2025年05月18日 16:02撮影 by  SO51Aa, Sony
5
5/18 16:02
b)カニコウモリの葉に似てる
b)のどかな林道歩き
ya)重い荷物背負い完璧なサポート
本当にありがとうございました。
2025年05月18日 16:54撮影 by  SO51Aa, Sony
7
5/18 16:54
b)のどかな林道歩き
ya)重い荷物背負い完璧なサポート
本当にありがとうございました。
2025年05月18日 17:03撮影 by  F-51E, FCNT
9
5/18 17:03
b)ラショウモンカズラ?
2025年05月18日 17:04撮影 by  F-51E, FCNT
9
5/18 17:04
b)ラショウモンカズラ?
b)アップで!
2025年05月18日 17:04撮影 by  SO51Aa, Sony
10
5/18 17:04
b)アップで!
2025年05月18日 17:05撮影 by  F-51E, FCNT
6
5/18 17:05
2025年05月18日 17:05撮影 by  SO51Aa, Sony
7
5/18 17:05
b)無事下山、ありがとうございました。
ya)無事カエル🐸
2025年05月18日 17:21撮影 by  F-51E, FCNT
16
5/18 17:21
b)無事下山、ありがとうございました。
ya)無事カエル🐸
撮影機器:

感想

ぶこうざんさん、yamadoriさんとマイナールートの御座山北西稜へ。
標高1600mから岩稜帯の始まる1900mまではシャク藪。スレンダーなお二人は擦り抜けるように進みますがデカい私は引っかかりまくり苦戦。
岩稜帯の構成は、1〜2ピッチがクライミング⇒少し歩いてから4mクラック⇒また歩いて10m程の登攀⇒フリーでひと山登る。
ぶこうざんさんのオールリードにyaさんを繋ぎ、私は間に入ったり最後尾に入ったりの構成。
少ない過去レポでは、支点が取れないとされていましたが、ぶこうざんさんがカムを乱打。2番以下のカムが有効でした。
途中ではお花やモンローリップという珍しい地衣類を観察しながら、3人で充実した1日を過ごしました。
ぶこうざんさん、yamadoriさんありがとうございました。

昨年100式さんに教えていただいた今回のルート、初めて挑戦することができました。
立岩メンバーの100式さん、yaさんと3人、昨年の筆頭岩以来の面子ですが長い付き合いで息はピッタリ!
あまり緊張することもなく面白可笑しく、楽しい時間を過ごさせていただきました。
今日は1日お付き合いいただた上に、お二人から素敵なお土産もいただきありがとうございました。
またいつもの立岩で練習してから、違うルートにも安全に挑戦しましょう!

ぶこうざんさん 100式さん今回お誘いいただきありがとうございました。
不安でしかない中、何故かお二人のサポート体制にいつも感謝で一杯です🥹一ピッチ目途中ルートが取れずお助けの私の声に丁重にお断りいただき力をいただいたぶこうざんさん。後ろから見守り何かあれば助けてくれる🤔安心感をあたえてくれる100式さん。
不安を力にそして安心に変えてくださる技術の高いお二人とこうして歩けたことを嬉しく思います。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら