記録ID: 818522
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
*三国山* 谷川連邦は あまりにも美しい♪
2016年02月27日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 570m
- 下り
- 563m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 4:05
天候 | 快晴〜♪ 風なし。ポカポカ陽気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路状況:沼田方面→R17 除雪しっかりされていますが凍結注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はないかと思われます。 トレースは最初だけありました。積雪は全般に足首程度。 山頂の尾根歩きでは 脹脛〜膝くらい。 階段の多い山です。階段付近は特に踏み抜き注意です。 10本アイゼン使用。 スノーシュー持参(スノーシューはなくて大丈夫) 反省点:ショートカットしたり階段の踏み抜きが怖かったので トレースがあちこちになっています。すみません。 ルートは手書きのためだいたいです。 山の名前間違っていたらすみません。 |
写真
感想
単独で雪山に入るのはなかなか難しいです。
何度となく歩いたことのある三国山にしました。
踏み跡のない雪山。何事も経験。
この時季ならでは山頂からの尾根歩き。
美しい〜谷川連邦が望めます♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
manaさんはじめまして
同郷のhalminaと申します(ペコリ)
相方クンから企画部長を命名され、次に行くお山を決める使命を受けているのですが
情報力に乏しい上、装備やら行動範囲やら諸々と制限がありアタマを悩ませていたところ
全ての条件が合ったmanaさんのレコを拝見し、早速お気に入り登録させて頂きました'(*゚▽゚*)'
谷川連峰の展望とニッコウキスゲが美しく咲く三国山
冬にも行けるなんて知らなかったです
天気予報とにらめっこして、次の休みに行ってみようと思います*\(^o^)/*
*/
レコ見ていただき コメントまでありがとうございます。
何度となく行っている 三国山ですが雪の時季は2度目になります。
階段歩きがないので雪の時季の方が楽ちん〜ですね(*^_^*)
参考になるほどのレコではないのですが
昨日は条件が良かったです♪前日少し降ったかな・・
朝早めだったし雪も締まっていたので 歩きやすかったです。
今後のお天気次第ですが階段部分は踏み抜きも増えてくるでしょうから
気を付けてくださいませ♪
ちなみに 山頂尾根歩きはスノーシューなくて大丈夫です。
ラッセル頑張って埋もれてくださいなぁ〜
manaさん はじめまして
積雪期の三国山からの眺め いいですね スノーシューで雪庇歩きも楽しそうですね
三国トンネル抜けた駐車場にあった車はmanaさんでしたか?
かぐらスキー場へ行く時に通過する際に、誰か登っているのかな?三国山は眺めがイイだろうな?雪のコンデションはどうかな?スキーでなく、山が良かったかな?などど思いながら、国道17号線を走ってました。
レコを参考にさせて頂いて、そのうちチャレンジしてみたいです。
こんにちは。。
レコ見ていただきありがとうございます(*^_^*)
この時季の三国山は あの尾根歩きができて 奥の谷川が見えるのです(^^)v
雪庇も大きくないですし 雪山
三国トンネル抜けた駐車場スペースにあった黒い車
そうです〜♪あの小さな車であちこち飛びまわっています
この日はもう少しお天気が悪いと思っていたのですが風もなく穏やかでしたね。
なので まなは 違う山にすれば良かったかなと思っていました(笑)
danbyさんの方がすごいので まなのレコなどでは参考にならないかと(^_^;)
もう少しちゃんと書けばよかった(笑)
でも 少しでもお役にたてれば。。
manaさん、お疲れ様です。( ^ω^)
いや〜またお好きな場所に行かれましたね。(*゚▽゚*)
私も昨年夏道を三国山から大源太山まで歩かせてもらいましたが、今の時期このエリアはこんな感じの雪模様なのですね。
私はもっと踏み跡があるくらい登山者が入っているのかと思っておりました。
しかし、名峰谷川連邦の白嶺が素晴らしいですね。(^▽^)感動しました。
この白銀の世界に一人まったりと浸りたいのなら最高の場所ですね。
このエリアの別の顔を見せていただきました。
チャンスあったら、行きたいと思います。(^O^)
いつもありがとうございます(*^_^*)
やっぱり比べても今年は雪が少ないですね。
だからこそ単独で入れたのだと思いますが。
踏み跡は数日前にも降った影響かなと・・
それほど難しくはない山ですが 自分で考え歩くことが出来ました。
なにしろ〜お天気に恵まれました♪
山頂では陽射しは強かったですが 風もなくて。。
のんびり散歩しながら うっとり
雪が融けるくらいね〜
お花の咲く時季に また縦走したいです(^.^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する