高尾南陵でリハビリ登山


- GPS
- 12:48
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 993m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:41
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
06:23 横浜着 06:28 横浜発京浜東北線 06:31 東神奈川着 06:38 東神奈川発横浜線 07:34 八王子着 07:38 八王子発中央線 07:45 高尾着 07:50 高尾発京王線 07:52 高尾山口着 08:00に高尾山口集合 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で濡れてて滑らぬよう注意 |
その他周辺情報 | 竜泉寺の湯 |
写真
感想
2週間前に高松山に登り、下りで右膝に違和感があり、痛みが出たので先週病院へ。X線写真を撮られてた所、ストレッチをやりなさいと指導を受けて、先週ひたすらストレッチ。右膝の痛みもなくなったので、仲間と高尾南陵へ。
朝起き、支度をして出発。この時間でこの気温。今日は暑くなりそう。電車を乗り継いで高尾山口へ。仲間と合流してスタート。金比羅台のスタンプが欲しいとMachCatsさんが言うので一号路から登る。
歩き始めると汗がダラダラ垂れてくる。まだ、8時なのに結構な方々。高尾山の山頂に着くと期待していなかった富士山がキレイに見えた。雪もだいぶ少なくなったな。
高尾山からの降りは慎重に。もみじ台からの降りも。一丁平の展望台の東屋で休憩。タオルが絞れる。おにぎり食べて、城山へ。着いた途端にかき氷の確認。会計済ませて氷待ち。シロップかけて食べると生き返る。高尾の夏が始まりました。食べ進めると少し寒気がして来た。
城山からグッと降って、大垂水峠へ。汗を拭いて登り返す。大洞山までは急な登りを3回ほど。ベンチに座って上着を着替えて、タオル交換。全身汗でびしょ濡れ。
後は淡々と進み、入沢山の天空のレストランへ。登りは壁のような坂。先に進み、山頂に着くとテーブル席。目の前には高尾山の山頂。おにぎり食べて栄養補給。汗が止まらない。
ここから草戸山まで淡々と進む。水筒に水を足して、しばし休憩。ここからが辛いんだよな。膝を気にしながら、先に進む。四辻が遠い。下山してるのに登ったり降ったり。降ってるのに登るって、しかもキツイ登りあり。
四辻に着いて、やっと下山。高尾山口には、たくさんの観光客や登山者達。靴の洗い場は、激混み。靴を洗ってご褒美を頂く。
電車に乗ってお風呂へ向かい、さっぱりして食事処で反省会。お風呂も混んでた。ご褒美いただき、栄養補給。今日もカロリーオーバー?
ストレッチしながら、膝と付き合わなければ。
今日も一日お疲れ様でした^_^
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する