さわやかトイレ前駐車場さん、既に満車でした。
5
さわやかトイレ前駐車場さん、既に満車でした。
まつまさ駐車場さんは値上げされたようです。誘導員さんが居られるようでサービス向上に伴いかな?
6
まつまさ駐車場さんは値上げされたようです。誘導員さんが居られるようでサービス向上に伴いかな?
多くは右の千早本道へ向かわれるが、ひねくれ者の私はほぼ左折です。
4
多くは右の千早本道へ向かわれるが、ひねくれ者の私はほぼ左折です。
暫くは舗装路をテクテク、千早生活科学研究所(何を研究してるのが全く知らず)等の横を通過する。
2
暫くは舗装路をテクテク、千早生活科学研究所(何を研究してるのが全く知らず)等の横を通過する。
マジックアイゼンのPino Planさんです。まだ開いてない…。
4
マジックアイゼンのPino Planさんです。まだ開いてない…。
Pinoさん、男前の番頭さんです、どもっ、。
11
Pinoさん、男前の番頭さんです、どもっ、。
ハナイカダ(花筏)、葉っぱの上に花が咲きやがて実になる。私としては「嫁の涙」の名の方が好きっ。
10
ハナイカダ(花筏)、葉っぱの上に花が咲きやがて実になる。私としては「嫁の涙」の名の方が好きっ。
今日はこちらのゲートへは進まず右手へ、
3
今日はこちらのゲートへは進まず右手へ、
少し歩いてここからお山入りです、一般的にはツツジオ谷(松の木・タカハタ)、
4
少し歩いてここからお山入りです、一般的にはツツジオ谷(松の木・タカハタ)、
推奨されない勝手道です、その点は心得てっ!渡渉後、沢沿いを進む、
4
推奨されない勝手道です、その点は心得てっ!渡渉後、沢沿いを進む、
無名滝、どこからでも登れますが、一番左の岩の上へ、トラロープの残置あり。
2
無名滝、どこからでも登れますが、一番左の岩の上へ、トラロープの残置あり。
「腰折滝」真冬でもほぼ凍らない、標高600mほどなのれ。
5
「腰折滝」真冬でもほぼ凍らない、標高600mほどなのれ。
以前は岩の上を渡ったが、今は下に踏み跡が出来ている、最後は岩上へ一登り、
3
以前は岩の上を渡ったが、今は下に踏み跡が出来ている、最後は岩上へ一登り、
「腰折滝」落ち口手前のボヨヨン橋、今日は渡りません、
6
「腰折滝」落ち口手前のボヨヨン橋、今日は渡りません、
こちらのタカハタ谷コースへとinです。
2
こちらのタカハタ谷コースへとinです。
雨後ですが水の流れは無く伏流となっていました。
2
雨後ですが水の流れは無く伏流となっていました。
少し進むと水の流れが見られましたが支障なく歩けます。
2
少し進むと水の流れが見られましたが支障なく歩けます。
ここだけちょっと気を遣う、細い足場です、残置ロープより岩を触った方が良いかと…。
4
ここだけちょっと気を遣う、細い足場です、残置ロープより岩を触った方が良いかと…。
沢から徐々に離れて標高を上げて行く、
1
沢から徐々に離れて標高を上げて行く、
分岐です、左は松の木コースに合流となりそうですが、右へ進みます。
2
分岐です、左は松の木コースに合流となりそうですが、右へ進みます。
水場、その1です。岩に少し手を添えたので手を洗う、冷たい水でした。
5
水場、その1です。岩に少し手を添えたので手を洗う、冷たい水でした。
ここからは尾根を目指して徐々に登り始める、
2
ここからは尾根を目指して徐々に登り始める、
水場、その2。ここの丸い器は覚えてました、私自身4年ぶりぐらいのタカハタコースです。
4
水場、その2。ここの丸い器は覚えてました、私自身4年ぶりぐらいのタカハタコースです。
3段の登りです。徐々に急登となる、ゆっくり登る。
1
3段の登りです。徐々に急登となる、ゆっくり登る。
自然林が現われ少し勾配は緩む、少しだけ楽に…、少しだけです、直ぐ急登となります。
2
自然林が現われ少し勾配は緩む、少しだけ楽に…、少しだけです、直ぐ急登となります。
急登を暫く登り振り返っての図、下りだと脳みそぐらぐらする感じでせよう。
2
急登を暫く登り振り返っての図、下りだと脳みそぐらぐらする感じでせよう。
ユキザサが咲き始めていました。山菜ですね。
16
ユキザサが咲き始めていました。山菜ですね。
3段目の登りです、こちらは木の根道、湿っているので滑らないように、
4
3段目の登りです、こちらは木の根道、湿っているので滑らないように、
松の木コースと合流です、あれれ?ガスが、、、雨上がりっぽい?
1
松の木コースと合流です、あれれ?ガスが、、、雨上がりっぽい?
直ぐにツツジオ谷と合流、ここは大阪、この先の自然林からは奈良県と変わります。
2
直ぐにツツジオ谷と合流、ここは大阪、この先の自然林からは奈良県と変わります。
ヤマツツジも濡れてる、雨が降ってたんですねぇ、。
15
ヤマツツジも濡れてる、雨が降ってたんですねぇ、。
冬は霧氷がよく見られる所です、今は新緑のブナの大木が楽しめます。
9
冬は霧氷がよく見られる所です、今は新緑のブナの大木が楽しめます。
『六地蔵様』こんにちは!皆さんワンカップで乾杯中でした。
7
『六地蔵様』こんにちは!皆さんワンカップで乾杯中でした。
二の丸に到着、金剛山山頂エリアです、
3
二の丸に到着、金剛山山頂エリアです、
金剛山回数登山捺印所、私は何時もスルー。
4
金剛山回数登山捺印所、私は何時もスルー。
私のルーティンは神社とお寺へお参り、先ずは上部の葛木神社さんへと参道を進む、
4
私のルーティンは神社とお寺へお参り、先ずは上部の葛木神社さんへと参道を進む、
チャリンで参拝、神社横の八重桜がしっかり咲いていた、散りはじめてましたが。
6
チャリンで参拝、神社横の八重桜がしっかり咲いていた、散りはじめてましたが。
シャクナゲは見頃です。手入れが良さそうで沢山咲いてた。花後の花芽を取る(実を付けさせない)と翌年の開花が多くなる。
14
シャクナゲは見頃です。手入れが良さそうで沢山咲いてた。花後の花芽を取る(実を付けさせない)と翌年の開花が多くなる。
不動明王に守られる転法輪寺、境内はお花が次々咲き始めてます。
4
不動明王に守られる転法輪寺、境内はお花が次々咲き始めてます。
金剛山で一番遅くまで見られる枝垂れ桜、雨でしっとり、。
15
金剛山で一番遅くまで見られる枝垂れ桜、雨でしっとり、。
春の花(ニリンソウ)はもう終わりだろうと思っていましたが、まだ残っていました。
12
春の花(ニリンソウ)はもう終わりだろうと思っていましたが、まだ残っていました。
6枚花弁、4枚も見られたが花弁数が安定しないんですねぇ。
9
6枚花弁、4枚も見られたが花弁数が安定しないんですねぇ。
このお地蔵さん群のあたりにはクリンソウがあった筈だが見られなかった。
5
このお地蔵さん群のあたりにはクリンソウがあった筈だが見られなかった。
ひさご池のオオヤマレンゲ(オオバオオヤマレンゲ?)蕾が付いてます。5月末には開花かなぁ。
5
ひさご池のオオヤマレンゲ(オオバオオヤマレンゲ?)蕾が付いてます。5月末には開花かなぁ。
境内入り口のオオヤマレンゲ、こちらは沢山の蕾が見られた、しかも大きい。
7
境内入り口のオオヤマレンゲ、こちらは沢山の蕾が見られた、しかも大きい。
転法輪寺社務所前に植栽されたオダマキ、全毒です、見るだけでよろし。
13
転法輪寺社務所前に植栽されたオダマキ、全毒です、見るだけでよろし。
転法輪寺社務所と売店の間を進んで、
2
転法輪寺社務所と売店の間を進んで、
かなり湿った道でした、ホントに雨後だったような…。
1
かなり湿った道でした、ホントに雨後だったような…。
青崩ルートへですが、今は「赤坂町石道」が押しのようですね?比高1000mのロングコースです。
1
青崩ルートへですが、今は「赤坂町石道」が押しのようですね?比高1000mのロングコースです。
テクテク、下るが?あれれ、、、こんな明るい道じゃないよなぁと気づき引き返します。
8
テクテク、下るが?あれれ、、、こんな明るい道じゃないよなぁと気づき引き返します。
今日の目的地はこちら、木で止め警告されてる方、
3
今日の目的地はこちら、木で止め警告されてる方、
少し先には「通行止」、でも、もう直ぐです、
2
少し先には「通行止」、でも、もう直ぐです、
先着さんあり、ヤマブキソウの群生地です。雨の為か(?)やや痛みも見られますが、
7
先着さんあり、ヤマブキソウの群生地です。雨の為か(?)やや痛みも見られますが、
まんだ咲いてました、4枚花弁がヤマブキソウ、5枚(又は八重)がヤマブキです。
11
まんだ咲いてました、4枚花弁がヤマブキソウ、5枚(又は八重)がヤマブキです。
見学終了で山頂広場へと、、、皆さんベンチで休憩中。
2
見学終了で山頂広場へと、、、皆さんベンチで休憩中。
お決まりの、最高地点じゃないけろ山頂標識な件。足元のブルーシートはフレーム外へと。
11
お決まりの、最高地点じゃないけろ山頂標識な件。足元のブルーシートはフレーム外へと。
給水、ちょい休むと集まり始めたので、
7
給水、ちょい休むと集まり始めたので、
10時40分の定時撮影の皆さんをハイチーズっ!
16
10時40分の定時撮影の皆さんをハイチーズっ!
売店前の温度計確認、動くと暑いくらいだったな。
4
売店前の温度計確認、動くと暑いくらいだったな。
んだば、下山へ、ベンチは沢山の方々が早めのランチを始められてた。
5
んだば、下山へ、ベンチは沢山の方々が早めのランチを始められてた。
個人情報丸出しの掲示、中には詳細に明記の札も…、昨今の事情と意識が異なるのかな?
2
個人情報丸出しの掲示、中には詳細に明記の札も…、昨今の事情と意識が異なるのかな?
9合目→8合目へは新道が明るくて好きです、距離は少し長くなるけろ。
2
9合目→8合目へは新道が明るくて好きです、距離は少し長くなるけろ。
見下ろす「妙見谷」、こちらは特に勧められないコース、歩きたいとは思うけろ、レコを上げたいとは思わないコース(私的に)。
3
見下ろす「妙見谷」、こちらは特に勧められないコース、歩きたいとは思うけろ、レコを上げたいとは思わないコース(私的に)。
今日一のヤマツツジ、満開の塊でした!今年は大和葛城山のツツジ詣では無さそうなので(私的に)。
10
今日一のヤマツツジ、満開の塊でした!今年は大和葛城山のツツジ詣では無さそうなので(私的に)。
今年初見のギンリョウソウ、自身で栄養生産を行わないズルい腐生植物。
13
今年初見のギンリョウソウ、自身で栄養生産を行わないズルい腐生植物。
8合目下の自然林→植林に変わると、奈良県→大阪府へと変わります。
4
8合目下の自然林→植林に変わると、奈良県→大阪府へと変わります。
階段整備がしっかりな千早本道です、多分一番登山者さんの多いコースです。
3
階段整備がしっかりな千早本道です、多分一番登山者さんの多いコースです。
5合目で、もう一休み。山頂での休憩が短かった為。
3
5合目で、もう一休み。山頂での休憩が短かった為。
まもなく下山でマダラ毛の柴犬さん、こんにちワン!耳がピーン、…立ってるなぁ〜。
6
まもなく下山でマダラ毛の柴犬さん、こんにちワン!耳がピーン、…立ってるなぁ〜。
小さいネコさん、こんにちニャァ〜、?他所でも見た気がするけろ、何処だったかなぁ?
2
小さいネコさん、こんにちニャァ〜、?他所でも見た気がするけろ、何処だったかなぁ?
帰宅後、シャワーで汗を流し、大阪市内へ。遅めのランチ「グッバイドンキ―(大盛)」です。
12
帰宅後、シャワーで汗を流し、大阪市内へ。遅めのランチ「グッバイドンキ―(大盛)」です。
長居公園着、家族連れなど沢山の人、たぶん何時もより5万人以上人の多い長居でした、
4
長居公園着、家族連れなど沢山の人、たぶん何時もより5万人以上人の多い長居でした、
「Official髭男dism」の『OFFICIAL GOODS』ってシャレになってるような、なってないような、。
3
「Official髭男dism」の『OFFICIAL GOODS』ってシャレになってるような、なってないような、。
サッカー・陸上競技見学で一度も来たことが無いヤンマースタジアム長居、前回はB'zさんその前がKing Gnuさんだったかな?
7
サッカー・陸上競技見学で一度も来たことが無いヤンマースタジアム長居、前回はB'zさんその前がKing Gnuさんだったかな?
この週末、京セラでサザン、城ホールで(チケット販売状況が話題だった)三浦大知さんで計20万人近くがライブを楽しまれたと思ふ。
6
この週末、京セラでサザン、城ホールで(チケット販売状況が話題だった)三浦大知さんで計20万人近くがライブを楽しまれたと思ふ。
早めに入場、スタンドはA〜Jだが、なぜか「P席」と不安だったがなんとボックス・テーブル付き席だった、ラッキー!
4
早めに入場、スタンドはA〜Jだが、なぜか「P席」と不安だったがなんとボックス・テーブル付き席だった、ラッキー!
ズームで…、見切れ条件注釈付きだと思うがこんな所まで売り席設定されてたとは!?
6
ズームで…、見切れ条件注釈付きだと思うがこんな所まで売り席設定されてたとは!?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する