ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8186849
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地(明神周回)

2025年05月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
9.3km
登り
75m
下り
66m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:18
合計
3:14
距離 9.3km 登り 75m 下り 66m
11:35
11:43
15
11:58
12:00
61
13:01
13:04
8
13:12
3
13:15
13:18
53
14:11
14:13
10
14:37
6
天候
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
上高地バスセンター
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所なし
地元観光会社のバスで約4時間、バスセンターに到着した。地元は曇り雨の予報だったが、こちらは晴れ・・・絶好の山歩き日和だ。
2025年05月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 11:15
地元観光会社のバスで約4時間、バスセンターに到着した。地元は曇り雨の予報だったが、こちらは晴れ・・・絶好の山歩き日和だ。
まずは「河童橋」を目指し歩き始めた。
2025年05月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 11:28
まずは「河童橋」を目指し歩き始めた。
道は白っぽい砂混じり・・踏み込むとザックザックと音がした。
2025年05月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 11:28
道は白っぽい砂混じり・・踏み込むとザックザックと音がした。
撮影ポイントを発見・・梓川と穂高の山並みが綺麗だ
中国人らしき男性が女性にいろいろなポーズを取らせながら何枚もスマホで撮影していた。
2025年05月19日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 11:30
撮影ポイントを発見・・梓川と穂高の山並みが綺麗だ
中国人らしき男性が女性にいろいろなポーズを取らせながら何枚もスマホで撮影していた。
そんな光景を横目で見ている間に、上高地のシンボル「河童橋」が見えてきた。
橋には沢山の観光客やハイカーがいて写真を撮る場所もなかった。
2025年05月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/19 11:32
そんな光景を横目で見ている間に、上高地のシンボル「河童橋」が見えてきた。
橋には沢山の観光客やハイカーがいて写真を撮る場所もなかった。
河童橋を早々に引き上げ、梓川左岸を上流に向かって歩き始めた。眼の前には観光写真の様な風景があった。
2025年05月19日 11:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/19 11:42
河童橋を早々に引き上げ、梓川左岸を上流に向かって歩き始めた。眼の前には観光写真の様な風景があった。
小梨平のキャンプ場に到着。
ここは河童橋付近と違い、木々の中から小鳥の鳴き声が聞こえていた。
2025年05月19日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 11:57
小梨平のキャンプ場に到着。
ここは河童橋付近と違い、木々の中から小鳥の鳴き声が聞こえていた。
施設の建物の先に穂高連峰がのぞいていた
2025年05月19日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 11:58
施設の建物の先に穂高連峰がのぞいていた
道はほとんど感じないほどの登りで、相変わらず白い砂利混じりの道が続き、すれ違う人たちの殆どが外国人のようだった。
2025年05月19日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 12:00
道はほとんど感じないほどの登りで、相変わらず白い砂利混じりの道が続き、すれ違う人たちの殆どが外国人のようだった。
右の斜面に不思議なものを見つけた
これ何?・・調べると「オニゼンマイ」だそうだ
2025年05月19日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 12:03
右の斜面に不思議なものを見つけた
これ何?・・調べると「オニゼンマイ」だそうだ
斜面にニョキニョキ、あちこちに生えていた。
中にはゼンマイになった株もあり、しばらく足を止め見入っていた。
2025年05月19日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 12:04
斜面にニョキニョキ、あちこちに生えていた。
中にはゼンマイになった株もあり、しばらく足を止め見入っていた。
気がつくと軽い登り続き、足元のい道は白い石が混じるようになった
2025年05月19日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 12:09
気がつくと軽い登り続き、足元のい道は白い石が混じるようになった
右側の山(六百山)からの沢があった
ここから高度が少し下がり始め
2025年05月19日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 12:15
右側の山(六百山)からの沢があった
ここから高度が少し下がり始め
河原に降り、眼の前の明神岳を眺めながら簡単な昼食を取った。ここから少し登りがあり、すぐ下りに変わり梓川に近づいた。
2025年05月19日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/19 12:23
河原に降り、眼の前の明神岳を眺めながら簡単な昼食を取った。ここから少し登りがあり、すぐ下りに変わり梓川に近づいた。
明神館に到着。相変わらず人が多い。
ここでトイレを借り、明神池に向かった。
2025年05月19日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 12:59
明神館に到着。相変わらず人が多い。
ここでトイレを借り、明神池に向かった。
2025年05月19日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 13:00
ニリンソウの群生に出会った。
ここまで来る間にもいくつもの群生は有ったが、こんなにも大規模なのは初めてだ。
2025年05月19日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/19 13:08
ニリンソウの群生に出会った。
ここまで来る間にもいくつもの群生は有ったが、こんなにも大規模なのは初めてだ。
黒山のにわかカメラマンを押し分け一枚パチリ
2025年05月19日 13:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/19 13:08
黒山のにわかカメラマンを押し分け一枚パチリ
明神橋。同じ吊橋だが河童橋にくらべ地味だ
橋の先には明神岳が見えた
2025年05月19日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 13:10
明神橋。同じ吊橋だが河童橋にくらべ地味だ
橋の先には明神岳が見えた
橋の途中から上流方向を撮影。橋が揺れて手ブレしそう
2025年05月19日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/19 13:11
橋の途中から上流方向を撮影。橋が揺れて手ブレしそう
穂高神社奥宮の鳥居
2025年05月19日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 13:13
穂高神社奥宮の鳥居
山歩きの無事を祈ってお参りをした。
2025年05月19日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 13:16
山歩きの無事を祈ってお参りをした。
現在位置確認
2025年05月19日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 13:18
現在位置確認
お参りが済むと右岸コースに復帰した。
道は同じ白い石混じりの砂利道
2025年05月19日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 13:20
お参りが済むと右岸コースに復帰した。
道は同じ白い石混じりの砂利道
話に聞いていた木道が始まる
2025年05月19日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 13:23
話に聞いていた木道が始まる
右手を見ると新緑は綺麗だ
2025年05月19日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 13:25
右手を見ると新緑は綺麗だ
途中何度も沢を木道で渡る。
木道は乾いていて滑る心配は無かった。雨が降ればきっと滑るんだろうな・・・
2025年05月19日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 13:29
途中何度も沢を木道で渡る。
木道は乾いていて滑る心配は無かった。雨が降ればきっと滑るんだろうな・・・
一旦沢から離れ林道と平行に歩く。
2025年05月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 13:34
一旦沢から離れ林道と平行に歩く。
すぐに林に入り山道に復帰
2025年05月19日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 13:38
すぐに林に入り山道に復帰
雪がまだあった
2025年05月19日 13:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/19 13:49
雪がまだあった
少し高くなった山道から梓川と雪をまだ冠った山が見えた。
2025年05月19日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 13:51
少し高くなった山道から梓川と雪をまだ冠った山が見えた。
山道からはゴーゴーと水音がした。先を急ぐと梓川に流れ込む支流の水音だった。すごい水量だ。
触って水の温度を確かめたかったが、恐ろしくてヤメた。
2025年05月19日 14:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/19 14:02
山道からはゴーゴーと水音がした。先を急ぐと梓川に流れ込む支流の水音だった。すごい水量だ。
触って水の温度を確かめたかったが、恐ろしくてヤメた。
ところどころ木々の間から雪山が見える
2025年05月19日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 14:09
ところどころ木々の間から雪山が見える
岳沢の分岐点到着。
水の流れは緩やかで淀んでいるようにも見えたが、かすかに波紋が動いているのが見えた。
2025年05月19日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 14:11
岳沢の分岐点到着。
水の流れは緩やかで淀んでいるようにも見えたが、かすかに波紋が動いているのが見えた。
立ち枯れた木々の間をゆっくりと水が流れていた。
2025年05月19日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 14:11
立ち枯れた木々の間をゆっくりと水が流れていた。
木道に張り出しが出来ていて、この風景をじっくり見える工夫がされていた。数組のハイカーが写真を撮ったり、景色を眺めていた。
2025年05月19日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/19 14:14
木道に張り出しが出来ていて、この風景をじっくり見える工夫がされていた。数組のハイカーが写真を撮ったり、景色を眺めていた。
ボーと見ていると、時間が止まったような気がした
2025年05月19日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 14:14
ボーと見ていると、時間が止まったような気がした
顔を左方向に変えると穂高の山並みが見えた
2025年05月19日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/19 14:15
顔を左方向に変えると穂高の山並みが見えた
ハイカーや観光客が住人ほど道路の途中に固まっていたので、近くに寄ったら猿が数匹林道に屯していた。
軽トラが近づいても避けず、何をしていたのか・・・
2025年05月19日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 14:23
ハイカーや観光客が住人ほど道路の途中に固まっていたので、近くに寄ったら猿が数匹林道に屯していた。
軽トラが近づいても避けず、何をしていたのか・・・
河童橋そばのホテルが見えた
2025年05月19日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 14:25
河童橋そばのホテルが見えた
山道から離れ梓川の辺で休憩しようと思ったが、人が多くて座る場所もなかった。
2025年05月19日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/19 14:25
山道から離れ梓川の辺で休憩しようと思ったが、人が多くて座る場所もなかった。
この風景を目に焼き付けておこうと大きく息を吸って、ゆっくり吐いた。気のせいなのか空気も美味しく感じられた。
2025年05月19日 14:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/19 14:27
この風景を目に焼き付けておこうと大きく息を吸って、ゆっくり吐いた。気のせいなのか空気も美味しく感じられた。
山並みの上空は風が強いらしく、雲が流れている。
いつまでも見ていたいが、バスの出発時間の迫っているので、踵を返した。
2025年05月19日 14:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/19 14:35
山並みの上空は風が強いらしく、雲が流れている。
いつまでも見ていたいが、バスの出発時間の迫っているので、踵を返した。
この風景を見て、数年前この道を歩いた記憶が蘇ってきた。
2025年05月19日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/19 14:38
この風景を見て、数年前この道を歩いた記憶が蘇ってきた。
水場で飲料水を確保し、バスの乗り込んだ。
2025年05月19日 14:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/19 14:46
水場で飲料水を確保し、バスの乗り込んだ。

感想

上高地は数年前の初夏、大正池から上高地バスセンターまで歩いたことがあったので、今回はバスセンターから明神まで梓川の左岸を歩き、取っって返して帰りは右岸を歩くことにした。
ガイドブックにはいろいろなコースが紹介されていたが、明神池までは今回の左岸で、帰りは右岸を歩くのは大正解だった。
右岸は梓川に流れ込む山からの沢を渡ることが多いので、歩いていて奥入瀬を思い出した。特に暑くなる季節は木々に覆われた日陰で、かつ水が流れている右岸は歩くのには最適と思う。
4時間バスに乗り4時間上高地を歩き、4時間またバスに揺られた今回の山旅は決して老人には楽な旅では無かったが、素晴らしい景色を見ることで疲れもどこかに飛んでしまった。
帰りのバスの中では隣りに座った初対面の老登山家からいろいろな山の話を聞くことが出来、帰りは寝て帰ればいいと思っていたが、結局下車場所まで話し込んでしまった。これもバス旅の良いことかもしれない。
さて次はどこに行こうかな・・・・



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

FujiPandaさん、こんばんは!
上高地キレイですね〜
素敵な景色すぎで羨ましいです😆
2025/5/21 20:22
さちさん、こんばんは
穂高連峰の山並み、いつまでも見ていたかったです。後ろ髪を引かれる思いで帰ってきました。
来年のLINE年賀状は上高地の写真で決まりですね(笑)

いつも山歩きを楽しんでいらっしゃる様子、拝見させて頂いております。自分が行けない分、読ませていただいております。
ではまた、ヤマレコでお会いしましょう。
2025/5/21 21:41
いいねいいね
1
天候に恵まれて良かったですね。
北アルプスが美しく映えますね〜。
2025/5/22 7:21
ilike_sobaさん
コメントありがとうございました。
残雪の穂高連峰が見られて大満足でした。31日よろしくお願いします。
2025/5/22 8:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
上高地で結婚式
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら