今日は長年の夢であり目標でもあった天香具山・畝傍山・耳成山の大和三山を登ります❗️🎉
0
5/19 6:54
今日は長年の夢であり目標でもあった天香具山・畝傍山・耳成山の大和三山を登ります❗️🎉
おーアレが1つ目の耳成山かー!計画中に大和三山は標高が低いと知りましたがホントですね
0
5/19 7:12
おーアレが1つ目の耳成山かー!計画中に大和三山は標高が低いと知りましたがホントですね
お腹が空いて起きたのと楽しみで起きたのと半々でした😋耳成山目前にして吉野家の朝定食べます
0
5/19 7:19
お腹が空いて起きたのと楽しみで起きたのと半々でした😋耳成山目前にして吉野家の朝定食べます
朝定食べに行ったことにより予定してた登山口は変更。かえってよかったかも、お百度石がありました
0
5/19 7:50
朝定食べに行ったことにより予定してた登山口は変更。かえってよかったかも、お百度石がありました
空海が掘った井戸、耳無井。今は枯れてるけど季節で水が上がってくるそうです。明治天皇御飲水
0
5/19 7:52
空海が掘った井戸、耳無井。今は枯れてるけど季節で水が上がってくるそうです。明治天皇御飲水
いよいよ憧れの耳成山のスタート、憧れの大和三山へのスタートです。明治天皇も演習で登られました
0
5/19 7:53
いよいよ憧れの耳成山のスタート、憧れの大和三山へのスタートです。明治天皇も演習で登られました
小さな山なんですが国有林だったとは❗️やはり歴史的な山ですからね。死火山とは知らなかった💦
0
5/19 8:04
小さな山なんですが国有林だったとは❗️やはり歴史的な山ですからね。死火山とは知らなかった💦
左から登ってきました。登る前ですでに標高60mぐらいですからあと80mぐらい。右を登って…
0
5/19 8:04
左から登ってきました。登る前ですでに標高60mぐらいですからあと80mぐらい。右を登って…
すぐ登頂❗️耳成山139.7m。歴史が深い山だから立派な山頂標識があるのかと思いきや💧
0
5/19 8:07
すぐ登頂❗️耳成山139.7m。歴史が深い山だから立派な山頂標識があるのかと思いきや💧
最高地点よりちょっと低いところに三等三角点があります。139.2mだそうです
0
5/19 8:07
最高地点よりちょっと低いところに三等三角点があります。139.2mだそうです
全く眺望が無いんですよ😱三山の他の2つを眺めようと期待してたのに…。
0
5/19 8:07
全く眺望が無いんですよ😱三山の他の2つを眺めようと期待してたのに…。
正面のあそこしか開けてません。眺めましたが方向がわからず天香具山見えてたのにスルー😭
0
5/19 8:08
正面のあそこしか開けてません。眺めましたが方向がわからず天香具山見えてたのにスルー😭
下山中にお社が見えたので寄りました。中は三社。一瞬お犬様⁈と思った強そうな狛狐の稲荷社でした
0
5/19 8:12
下山中にお社が見えたので寄りました。中は三社。一瞬お犬様⁈と思った強そうな狛狐の稲荷社でした
耳成山山口神社の拝殿から本殿を。かつては式内大社だったようで月次祭、新嘗祭を執り行いました
0
5/19 8:15
耳成山山口神社の拝殿から本殿を。かつては式内大社だったようで月次祭、新嘗祭を執り行いました
由緒が詳しく書かれてて読み入りました。御祭神は高御産巣日神と大山祇神です
0
5/19 8:15
由緒が詳しく書かれてて読み入りました。御祭神は高御産巣日神と大山祇神です
豪華で立派な大絵馬が何枚もあります。やはりかつては“耳無山”だったようです
0
5/19 8:16
豪華で立派な大絵馬が何枚もあります。やはりかつては“耳無山”だったようです
下山(トイレピンチでした😅💦)。途中石灯籠も鳥居もあったのでこちらが表参道だったんですね
0
5/19 8:22
下山(トイレピンチでした😅💦)。途中石灯籠も鳥居もあったのでこちらが表参道だったんですね
円錐形で人の顔の耳が無いような山の形なので“耳無山”から“耳成山”と呼ばれるようになりました
0
5/19 8:24
円錐形で人の顔の耳が無いような山の形なので“耳無山”から“耳成山”と呼ばれるようになりました
句碑(探して行きはしませんが見つけたら撮ろう)。さすが万葉集等でたくさん詠まれた山だなぁ!
0
5/19 8:29
句碑(探して行きはしませんが見つけたら撮ろう)。さすが万葉集等でたくさん詠まれた山だなぁ!
万葉集でも詠まれた耳無池です。今思うと耳無池越しの耳成山を見ればよかったなー
0
5/19 8:31
万葉集でも詠まれた耳無池です。今思うと耳無池越しの耳成山を見ればよかったなー
もっと高い山だったらしいんですが噴火で盆地が陥没し沈下しこの頭部が地上に残されたみたいです
0
5/19 8:33
もっと高い山だったらしいんですが噴火で盆地が陥没し沈下しこの頭部が地上に残されたみたいです
天香具山だ❗️
0
5/19 8:48
天香具山だ❗️
三輪山だ❗️この山を御神体とする大神神社を参拝したことから今回の登山に繋がりました
0
5/19 8:50
三輪山だ❗️この山を御神体とする大神神社を参拝したことから今回の登山に繋がりました
醍醐池に突き当たる一直線を歩いてきて藤原宮跡に到着❗️もう来る途中からすでに宮内でした
0
5/19 9:02
醍醐池に突き当たる一直線を歩いてきて藤原宮跡に到着❗️もう来る途中からすでに宮内でした
藤原京の西に位置する畝傍山が見えます。もうとにかく広い❗️一辺が約1km
0
5/19 9:02
藤原京の西に位置する畝傍山が見えます。もうとにかく広い❗️一辺が約1km
一段高くなったところにお社跡(読めません💦)。この真上に大極殿があったようです
0
5/19 9:04
一段高くなったところにお社跡(読めません💦)。この真上に大極殿があったようです
朝堂殿の柱のイメージ。ここまで運河が掘られてて資材を運搬していました。柱の向こうに天香具山
0
5/19 9:07
朝堂殿の柱のイメージ。ここまで運河が掘られてて資材を運搬していました。柱の向こうに天香具山
朝堂殿の朱塗りの列柱の向こうに耳成山
0
5/19 9:14
朝堂殿の朱塗りの列柱の向こうに耳成山
時空を超えて藤原京から見える大和三山は絶景ですね。想像しまくり
0
5/19 9:21
時空を超えて藤原京から見える大和三山は絶景ですね。想像しまくり
天香具山に向かってたら奈良文化財研究所。予定より時間巻いてきたのでちょっと見学してきます
0
5/19 10:00
天香具山に向かってたら奈良文化財研究所。予定より時間巻いてきたのでちょっと見学してきます
”ひさかたの天の香具山このゆふべ霞たなびく春立つらしも” 柿本人麻呂
0
5/19 10:08
”ひさかたの天の香具山このゆふべ霞たなびく春立つらしも” 柿本人麻呂
観光トイレ(耳成山にもあった)のとこの句碑を読み登山口まで来ました
0
5/19 10:10
観光トイレ(耳成山にもあった)のとこの句碑を読み登山口まで来ました
左は天理教教会の駐車スペースでした。関係者の方が出てこられました😅右を登っていきます
0
5/19 10:11
左は天理教教会の駐車スペースでした。関係者の方が出てこられました😅右を登っていきます
いよいよ天香具山ですが、すぐに山頂を目指すか天香具山神社経由で山頂を目指すか迷ってます
0
5/19 10:13
いよいよ天香具山ですが、すぐに山頂を目指すか天香具山神社経由で山頂を目指すか迷ってます
舒明天皇が天香具山に登って大和国を見た時の万葉集の句です
0
5/19 10:14
舒明天皇が天香具山に登って大和国を見た時の万葉集の句です
こちらも耳成山同様に式内大社でした、天香山神社
0
5/19 10:18
こちらも耳成山同様に式内大社でした、天香山神社
櫛真神⁉️櫛は奇(不思議)で真は兆(占い)の古語。すでに神武天皇紀に天香山社の記があるそう
0
5/19 10:19
櫛真神⁉️櫛は奇(不思議)で真は兆(占い)の古語。すでに神武天皇紀に天香山社の記があるそう
”ひさかたの天の香具山このゆふべ霞たなひく春立つらしも” 柿本朝臣人麻歌集より
0
5/19 10:21
”ひさかたの天の香具山このゆふべ霞たなひく春立つらしも” 柿本朝臣人麻歌集より
拝殿の左にありました。明治天皇遥拝所
0
5/19 10:22
拝殿の左にありました。明治天皇遥拝所
天香山神社は正式には天香山坐櫛眞命神社でした
0
5/19 10:24
天香山神社は正式には天香山坐櫛眞命神社でした
今は流れが枯れてましたが、天照大神が十握剣をすすいで振ったそうです
0
5/19 10:25
今は流れが枯れてましたが、天照大神が十握剣をすすいで振ったそうです
天真名井のところから登って行きます
0
5/19 10:25
天真名井のところから登って行きます
階段がずーっと整備されてます
0
5/19 10:28
階段がずーっと整備されてます
登頂❗️左が国常立神、右が高龗神を祀ってます。右の社手前、蓋がしてありますが泉だったらしい
0
5/19 10:33
登頂❗️左が国常立神、右が高龗神を祀ってます。右の社手前、蓋がしてありますが泉だったらしい
この図では金剛山から二上山まで見えるのですが樹木が育っちゃって眺望はほぼ無し
0
5/19 10:35
この図では金剛山から二上山まで見えるのですが樹木が育っちゃって眺望はほぼ無し
かろうじて畝傍山がひょこっと見えます。その向こうには大和葛城山
0
5/19 10:36
かろうじて畝傍山がひょこっと見えます。その向こうには大和葛城山
探したんですが耳成山同様歴史に相応しい立派な山頂標識は無く有志の方の標識、152m
0
5/19 10:38
探したんですが耳成山同様歴史に相応しい立派な山頂標識は無く有志の方の標識、152m
山頂をあとにします。
0
5/19 10:39
山頂をあとにします。
さすが三山の中で最も知られた山!ここもやはり国有林です
0
5/19 10:45
さすが三山の中で最も知られた山!ここもやはり国有林です
伊弉諾神社です
0
5/19 10:49
伊弉諾神社です
天香具山で危険箇所は殆ど無いんですがしいてあげればココかも。とはいえ、なんですが😁
0
5/19 10:50
天香具山で危険箇所は殆ど無いんですがしいてあげればココかも。とはいえ、なんですが😁
天岩戸神社に到着。
0
5/19 10:56
天岩戸神社に到着。
天孫降臨の地、高千穂以外ここにも、しかも神武天皇の京、橿原にもあったのかと正直意外でした💦
0
5/19 10:59
天孫降臨の地、高千穂以外ここにも、しかも神武天皇の京、橿原にもあったのかと正直意外でした💦
日向の天岩戸神社にも七本杉の伝説があるようです
0
5/19 10:59
日向の天岩戸神社にも七本杉の伝説があるようです
天の岩戸はこれかー!周りの竹は毎年7本新しい竹が育つかわりに別の7本が枯死するらしいです
0
5/19 11:00
天の岩戸はこれかー!周りの竹は毎年7本新しい竹が育つかわりに別の7本が枯死するらしいです
乳製品直売所ミルク工房飛鳥でソフトクリーム食べました。バニラと大和茶のミックスです
0
5/19 11:09
乳製品直売所ミルク工房飛鳥でソフトクリーム食べました。バニラと大和茶のミックスです
天岩戸神社の鳥居を出て30秒のとこにあります。暑くてしばらく休んでました
0
5/19 11:28
天岩戸神社の鳥居を出て30秒のとこにあります。暑くてしばらく休んでました
天香具山に最後の別れw名残惜しく⁈振り返ったら山というより丘ですね
0
5/19 11:30
天香具山に最後の別れw名残惜しく⁈振り返ったら山というより丘ですね
紀寺跡にある句碑、”いにしへの事は知らぬをわれ見ても久しくなりぬ天の香具山” 作者不詳
0
5/19 11:36
紀寺跡にある句碑、”いにしへの事は知らぬをわれ見ても久しくなりぬ天の香具山” 作者不詳
本薬師寺跡にある句碑、“忘れ草わが紐に付く香具山の故りにし里を忘れむがため” 大伴旅人
0
5/19 11:58
本薬師寺跡にある句碑、“忘れ草わが紐に付く香具山の故りにし里を忘れむがため” 大伴旅人
橿原市とあの明日香村の境を歩いてたんだと途中の住所表示で知ってちょっと感激
0
5/19 12:09
橿原市とあの明日香村の境を歩いてたんだと途中の住所表示で知ってちょっと感激
畝傍御陵前駅です。近くの橿原考古学研究所附属博物館は定休日でした…残念😢
0
5/19 12:11
畝傍御陵前駅です。近くの橿原考古学研究所附属博物館は定休日でした…残念😢
大和三山、藤原京に次ぐ目的、神武天皇陵に来ました。初天皇陵です
0
5/19 12:19
大和三山、藤原京に次ぐ目的、神武天皇陵に来ました。初天皇陵です
畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)、難しい🤨
0
5/19 12:20
畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)、難しい🤨
森に囲まれた白い玉砂利の山道の奥に拝所が見えました。
0
5/19 12:25
森に囲まれた白い玉砂利の山道の奥に拝所が見えました。
拝所手前の石橋の下は桜川が流れてます。時間巻いたので他の天皇陵も廻れるかも
0
5/19 12:25
拝所手前の石橋の下は桜川が流れてます。時間巻いたので他の天皇陵も廻れるかも
鳥居の中に鳥居、そのまた中にも鳥居、その中に神武天皇陵に比定されるミサンザイ古墳です
0
5/19 12:30
鳥居の中に鳥居、そのまた中にも鳥居、その中に神武天皇陵に比定されるミサンザイ古墳です
宮内庁書陵部陵墓課畝傍陵墓監区事務所です。参拝する4つの御陵印を頂きました
0
5/19 12:33
宮内庁書陵部陵墓課畝傍陵墓監区事務所です。参拝する4つの御陵印を頂きました
玉砂利の参道の脇の階段を入っていきました。道以外は立ち入り禁止です
0
5/19 12:45
玉砂利の参道の脇の階段を入っていきました。道以外は立ち入り禁止です
抜けました。ここで綏靖天皇陵の場所を確認するとガーン😫だいぶ戻るではありませんか💦悩む
0
5/19 12:50
抜けました。ここで綏靖天皇陵の場所を確認するとガーン😫だいぶ戻るではありませんか💦悩む
桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのえのみささぎ)、難しい🤨
0
5/19 13:12
桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのえのみささぎ)、難しい🤨
幕末に神武天皇陵を整備した時にこちらの場所に落ち着きました。円状の古墳かも⁉️という話です
0
5/19 13:14
幕末に神武天皇陵を整備した時にこちらの場所に落ち着きました。円状の古墳かも⁉️という話です
これを引き返してきてまた戻るのは勇気がいりました😫💦宮内庁事務所のとこから来ればよかった
0
5/19 13:31
これを引き返してきてまた戻るのは勇気がいりました😫💦宮内庁事務所のとこから来ればよかった
畝傍山の山裾を巡って安寧天皇陵に向かってます
0
5/19 13:50
畝傍山の山裾を巡って安寧天皇陵に向かってます
着いた。懿徳天皇陵も近い
0
5/19 13:59
着いた。懿徳天皇陵も近い
畝傍山西南御陰井上陵(うねびやまのひつじさるのみほどのいのえのみささぎ)、難しい🤨
0
5/19 14:00
畝傍山西南御陰井上陵(うねびやまのひつじさるのみほどのいのえのみささぎ)、難しい🤨
俗称“アネイ山”。門からは正対してなく右に寄ってます。こちらも幕末の御陵整備時に治定されました
0
5/19 14:02
俗称“アネイ山”。門からは正対してなく右に寄ってます。こちらも幕末の御陵整備時に治定されました
近いかなと思ってこのルートを選択しましたが結果、大まわりでした😥右の杭柵の中は懿徳天皇陵
0
5/19 14:08
近いかなと思ってこのルートを選択しましたが結果、大まわりでした😥右の杭柵の中は懿徳天皇陵
着きました懿徳天皇陵。道なりに来れば近かった😅1つ前の写真はちょうどこの真裏ですね
0
5/19 14:14
着きました懿徳天皇陵。道なりに来れば近かった😅1つ前の写真はちょうどこの真裏ですね
畝傍山南纖沙溪上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)、難しい🤨
0
5/19 14:15
畝傍山南纖沙溪上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)、難しい🤨
俗称“マナゴ山”。こちらも幕末の御陵整備時に治定されました。
0
5/19 14:17
俗称“マナゴ山”。こちらも幕末の御陵整備時に治定されました。
池の向こうは御陵。御陵を囲む堀があったのかな⁈
0
5/19 14:20
池の向こうは御陵。御陵を囲む堀があったのかな⁈
畝傍山口神社です。右手に登山口があります
0
5/19 14:33
畝傍山口神社です。右手に登山口があります
元は西麓にあったが貝吹山に越智氏築城の際真北に見下ろされるのを嫌って山頂に遷座…
0
5/19 14:33
元は西麓にあったが貝吹山に越智氏築城の際真北に見下ろされるのを嫌って山頂に遷座…
陰石と陽石。神功皇后が朝鮮出兵の際応神天皇を御安産されたとの伝承により子授け安産守護
0
5/19 14:40
陰石と陽石。神功皇后が朝鮮出兵の際応神天皇を御安産されたとの伝承により子授け安産守護
皇紀2600年記念祭の神武天皇陵・橿原神宮大拡張時に御陵を見下ろすとのことで再度当地に遷座
0
5/19 14:41
皇紀2600年記念祭の神武天皇陵・橿原神宮大拡張時に御陵を見下ろすとのことで再度当地に遷座
ついにラスト、大和三山最後の畝傍山に登ります❗️
0
5/19 14:43
ついにラスト、大和三山最後の畝傍山に登ります❗️
分岐、ここからちょっと登りがきつくなってるような予感
0
5/19 14:48
分岐、ここからちょっと登りがきつくなってるような予感
カラフル立入禁止🚧
0
5/19 14:50
カラフル立入禁止🚧
この辺りが大和三山で最も急登でした
0
5/19 14:50
この辺りが大和三山で最も急登でした
やはりここも!大和三山は全て国有林、歴史的風土特別保存地区に指定されてます
0
5/19 14:57
やはりここも!大和三山は全て国有林、歴史的風土特別保存地区に指定されてます
畝傍山山頂到着❗️三等三角点198.49m
0
5/19 14:59
畝傍山山頂到着❗️三等三角点198.49m
西側の眺望は大和葛城山です。ここも登りたい
0
5/19 15:01
西側の眺望は大和葛城山です。ここも登りたい
万葉集にたくさん詠まれた二上山に登って大和葛城山に縦走しながら大和三山を眺めたい
0
5/19 15:01
万葉集にたくさん詠まれた二上山に登って大和葛城山に縦走しながら大和三山を眺めたい
耳成山が見える❗️ポツン
0
5/19 15:07
耳成山が見える❗️ポツン
左が耳成山、右が天香具山、真ん中の樹木の向こうが三輪山、ちょうど見えない…😢
0
5/19 15:09
左が耳成山、右が天香具山、真ん中の樹木の向こうが三輪山、ちょうど見えない…😢
天香具山の左斜め上に三輪山。その向こうが龍王山かな?
0
5/19 15:13
天香具山の左斜め上に三輪山。その向こうが龍王山かな?
「清浄地につき禁足地」…これは⁉️
0
5/19 15:14
「清浄地につき禁足地」…これは⁉️
橿原神宮へ下山していきます
0
5/19 15:22
橿原神宮へ下山していきます
日の丸が掲揚してある。降りてきたか
0
5/19 15:25
日の丸が掲揚してある。降りてきたか
旧日本海軍の航空機と特殊兵器のパネルが急に現れたと思ったら
0
5/19 15:27
旧日本海軍の航空機と特殊兵器のパネルが急に現れたと思ったら
第13期海軍甲種飛行予科練習生、航空母艦「瑞鶴」等太平洋戦争戦没者の英霊を慰める慰霊公苑でした
0
5/19 15:28
第13期海軍甲種飛行予科練習生、航空母艦「瑞鶴」等太平洋戦争戦没者の英霊を慰める慰霊公苑でした
今登ってきた畝傍山
0
5/19 15:29
今登ってきた畝傍山
ん、ココが実は懿徳天皇陵だったりするんじゃないの⁉️(皇后みたいです)
0
5/19 15:30
ん、ココが実は懿徳天皇陵だったりするんじゃないの⁉️(皇后みたいです)
ついに橿原神宮の参道に出てきました
0
5/19 15:33
ついに橿原神宮の参道に出てきました
デカい門!北神門から入ります
0
5/19 15:35
デカい門!北神門から入ります
外拝殿です。今年の干支、蛇の大絵馬があります。一般的な絵馬の1600倍のデカさ‼️
0
5/19 15:36
外拝殿です。今年の干支、蛇の大絵馬があります。一般的な絵馬の1600倍のデカさ‼️
巫女さんが神楽舞の練習をしています。内拝殿が美しいのに巫女さんの舞が更に美しさが増します
0
5/19 15:39
巫女さんが神楽舞の練習をしています。内拝殿が美しいのに巫女さんの舞が更に美しさが増します
参集殿で御朱印を頂きました
0
5/19 15:45
参集殿で御朱印を頂きました
休憩所(ひさしが低い)より外拝殿の向こうには畝傍山が見えます
0
5/19 15:49
休憩所(ひさしが低い)より外拝殿の向こうには畝傍山が見えます
外拝殿の廻廊です。帰るのが名残惜しくまた戻ってきました😅
0
5/19 15:59
外拝殿の廻廊です。帰るのが名残惜しくまた戻ってきました😅
外拝殿の内部です。内拝殿から続く廻廊も白い玉砂利も美しい
0
5/19 15:59
外拝殿の内部です。内拝殿から続く廻廊も白い玉砂利も美しい
太陽が上に。心が洗われるようです。明治神宮と同じような気を感じた橿原神宮
0
5/19 16:02
太陽が上に。心が洗われるようです。明治神宮と同じような気を感じた橿原神宮
僕が女性だったら一度は憧れて白衣に緋袴の巫女さんになりたかったと思います
0
5/19 16:03
僕が女性だったら一度は憧れて白衣に緋袴の巫女さんになりたかったと思います
南神門から帰ります
0
5/19 16:04
南神門から帰ります
推古天皇が造った畝傍池がこの深田池だと言われてます。葛城山や金剛山が遥かに望めます
0
5/19 16:24
推古天皇が造った畝傍池がこの深田池だと言われてます。葛城山や金剛山が遥かに望めます
登ってきそうな勢いの鯉!亀はタジタジ
0
5/19 16:27
登ってきそうな勢いの鯉!亀はタジタジ
また来れるだろうか。また来たい。万葉の大和葛城を求めて
0
5/19 16:28
また来れるだろうか。また来たい。万葉の大和葛城を求めて
南神門
0
5/19 16:29
南神門
次はこっち表参道から参拝に来よう
0
5/19 16:30
次はこっち表参道から参拝に来よう
一ノ鳥居
0
5/19 16:33
一ノ鳥居
0
5/19 16:39
祭神は神武天皇と媛蹈韛五十鈴媛皇后
0
5/19 16:41
祭神は神武天皇と媛蹈韛五十鈴媛皇后
また訪れたいと思います
0
5/19 16:42
また訪れたいと思います
橿原神宮前駅。神宮の一部のような駅舎です
0
5/19 16:52
橿原神宮前駅。神宮の一部のような駅舎です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する