(ぐ)前橋を5時に出発。湯沢から魚沼まで雨だったが、長岡に入ると曇り。10時過ぎには快晴の予想。花立駐車場は2台しか停まっていなかった。
(m)登山口の周りもお花いっぱい。トイレありました。
2
5/19 7:33
(ぐ)前橋を5時に出発。湯沢から魚沼まで雨だったが、長岡に入ると曇り。10時過ぎには快晴の予想。花立駐車場は2台しか停まっていなかった。
(m)登山口の周りもお花いっぱい。トイレありました。
(ぐ)丸く咲くヤブデマリ。
(m)形代みたいだね。
2
5/19 7:36
(ぐ)丸く咲くヤブデマリ。
(m)形代みたいだね。
(ぐ)ガマズミ。実は食用になる。
2
5/19 7:38
(ぐ)ガマズミ。実は食用になる。
(ぐ)沢に映えるタニウツギ。
1
5/19 7:43
(ぐ)沢に映えるタニウツギ。
(m)アップ。
5
5/19 7:45
(m)アップ。
(ぐ)ヤブデマリ咲く道を歩くまみむさん。泥濘の道、右手は高度がある沢。滑落注意。
1
5/19 7:45
(ぐ)ヤブデマリ咲く道を歩くまみむさん。泥濘の道、右手は高度がある沢。滑落注意。
(m)カキドオシ。
2
5/19 7:47
(m)カキドオシ。
(ぐ)コシノチャルメルソウ。
4
5/19 7:50
(ぐ)コシノチャルメルソウ。
(m)こんな珍しいお花が雑草みたいに咲いているなんて驚き。新潟すごい。
1
5/19 7:50
(m)こんな珍しいお花が雑草みたいに咲いているなんて驚き。新潟すごい。
(ぐ)烏滝。鳥のさえずりが響き渡る。
(m)雨上がりの水辺を歩いて清々しいですね。
1
5/19 7:56
(ぐ)烏滝。鳥のさえずりが響き渡る。
(m)雨上がりの水辺を歩いて清々しいですね。
(m)ホクリクネコノメソウ。
3
5/19 7:57
(m)ホクリクネコノメソウ。
(ぐ)ノジコの美しいさえずり。日本でのみ繁殖して、冬には海を渡って見られない希少種。
5
5/19 7:58
(ぐ)ノジコの美しいさえずり。日本でのみ繁殖して、冬には海を渡って見られない希少種。
(m)私も一枚。声高らかに。
最初コマドリかと思ったら違ったんだけど見られてよかった。
4
5/19 8:02
(m)私も一枚。声高らかに。
最初コマドリかと思ったら違ったんだけど見られてよかった。
(m)ニシキギ。
2
5/19 7:59
(m)ニシキギ。
(m)ミズバショウの大きな葉。
0
5/19 8:00
(m)ミズバショウの大きな葉。
(m)キランソウは所々にありました。
1
5/19 8:04
(m)キランソウは所々にありました。
(ぐ)ムラサキコマノツメ。葉が馬蹄形で丸い。
(m)ニョイスミレより紫多目だね。
1
5/19 8:14
(ぐ)ムラサキコマノツメ。葉が馬蹄形で丸い。
(m)ニョイスミレより紫多目だね。
(ぐ)ゴヨウアケビ。水滴にブナの新緑が映る。
6
5/19 8:15
(ぐ)ゴヨウアケビ。水滴にブナの新緑が映る。
(ぐ)季節外れの紅葉。
1
5/19 8:21
(ぐ)季節外れの紅葉。
(ぐ)スジオチバタケ。
1
5/19 8:32
(ぐ)スジオチバタケ。
(m)ツリバナたくさんありました。
1
5/19 8:37
(m)ツリバナたくさんありました。
(ぐ)ホオノキの花。バナナのような甘い香りがする。
(m)ホオノキもたくさん。でもなかなかお花が見えない!
4
5/19 8:39
(ぐ)ホオノキの花。バナナのような甘い香りがする。
(m)ホオノキもたくさん。でもなかなかお花が見えない!
(m)これが撮れた中で一番きれいだった。オオヤマレンゲと大きさは違えども似ていると思っていたら、同じモクレン属なのね。
4
5/19 8:43
(m)これが撮れた中で一番きれいだった。オオヤマレンゲと大きさは違えども似ていると思っていたら、同じモクレン属なのね。
(ぐ)コシノチャルメルソウの群生。たくさんあってすごかった。
(m)すごかったねえ。
2
5/19 8:41
(ぐ)コシノチャルメルソウの群生。たくさんあってすごかった。
(m)すごかったねえ。
(ぐ)ツクバネソウ。
0
5/19 8:51
(ぐ)ツクバネソウ。
(ぐ)雨に濡れ透けるチゴユリ。
2
5/19 8:51
(ぐ)雨に濡れ透けるチゴユリ。
(ぐ)湿原状の草原にサンカヨウ。まだ開花して間もない。
4
5/19 8:55
(ぐ)湿原状の草原にサンカヨウ。まだ開花して間もない。
(ぐ)昨夜の雨と今朝の霧でも透明にはならなかった。
(m)フレッシュだと透けないんだよね。でも見られて良かった。
7
5/19 8:55
(ぐ)昨夜の雨と今朝の霧でも透明にはならなかった。
(m)フレッシュだと透けないんだよね。でも見られて良かった。
(ぐ)景色を映した雫を滴らせるカタクリ。
(m)これもまた良き。
1
5/19 8:56
(ぐ)景色を映した雫を滴らせるカタクリ。
(m)これもまた良き。
(ぐ)カタクリとオトメエンゴサク、苞葉が切れ込まず楕円。
2
5/19 8:58
(ぐ)カタクリとオトメエンゴサク、苞葉が切れ込まず楕円。
(m)エンレイソウ。
1
5/19 8:59
(m)エンレイソウ。
(ぐ)土手状のところにサンカヨウ。
3
5/19 9:00
(ぐ)土手状のところにサンカヨウ。
(ぐ)ユキツバキ。花糸が黄色。
1
5/19 9:02
(ぐ)ユキツバキ。花糸が黄色。
(m)オトメエンゴサクと奥にニリンソウ。
2
5/19 9:02
(m)オトメエンゴサクと奥にニリンソウ。
(ぐ)群生するカタクリ。
3
5/19 9:02
(ぐ)群生するカタクリ。
(ぐ)ヤブの中にシラネアオイ。
2
5/19 9:06
(ぐ)ヤブの中にシラネアオイ。
(m)シラネアオイ。
4
5/19 9:09
(m)シラネアオイ。
(ぐ)雫を滴らせるショウジョウバカマ。
2
5/19 9:09
(ぐ)雫を滴らせるショウジョウバカマ。
(m)オオバキスミレ。奥は雪。
1
5/19 9:11
(m)オオバキスミレ。奥は雪。
(m)スミレサイシン。
1
5/19 9:12
(m)スミレサイシン。
(ぐ)ヤマシャクヤクはつぼみ。あと半日で咲くね。
(m)蕾もかわいいね。
4
5/19 9:17
(ぐ)ヤマシャクヤクはつぼみ。あと半日で咲くね。
(m)蕾もかわいいね。
(ぐ)クルマムグラもつぼみ。初夏の花が咲き始めている。
2
5/19 9:18
(ぐ)クルマムグラもつぼみ。初夏の花が咲き始めている。
(ぐ)ユキグニミツバツツジがまだ残っていた。
2
5/19 9:21
(ぐ)ユキグニミツバツツジがまだ残っていた。
(ぐ)ユキグニミツバツツジとブナの新緑。この道の右側は断崖。
2
5/19 9:22
(ぐ)ユキグニミツバツツジとブナの新緑。この道の右側は断崖。
(ぐ)ジュウニヒトエ。
2
5/19 9:22
(ぐ)ジュウニヒトエ。
(ぐ)花立峠。
2
5/19 9:23
(ぐ)花立峠。
(ぐ)コシノカンアオイ。
2
5/19 9:24
(ぐ)コシノカンアオイ。
(ぐ)ガスで神秘的なブナの森。
(m)これはいいねえー。
1
5/19 9:25
(ぐ)ガスで神秘的なブナの森。
(m)これはいいねえー。
(ぐ)足元にはオオイワカガミが咲く。
(m)この先山頂までイワカガミロード。
3
5/19 9:26
(ぐ)足元にはオオイワカガミが咲く。
(m)この先山頂までイワカガミロード。
(ぐ)ナガハシスミレ。
1
5/19 9:29
(ぐ)ナガハシスミレ。
(ぐ)シロバナイワカガミ。
5
5/19 9:35
(ぐ)シロバナイワカガミ。
(ぐ)紅いオオイワカガミ。
5
5/19 9:40
(ぐ)紅いオオイワカガミ。
(ぐ)鋸山山頂。予想通りちょうど晴れた。
(m)ギフチョウやカラスアゲハがヒラヒラ。
5
5/19 9:54
(ぐ)鋸山山頂。予想通りちょうど晴れた。
(m)ギフチョウやカラスアゲハがヒラヒラ。
(m)ギフチョウ。
3
5/19 9:56
(m)ギフチョウ。
(ぐ)来た道を戻って、タムシバ。
1
5/19 10:08
(ぐ)来た道を戻って、タムシバ。
(ぐ)ウスノキ。
1
5/19 10:09
(ぐ)ウスノキ。
(m)私はスノキではないかと思うんだけど。
葉の下でひっそり咲いているのが奥ゆかしいね。
1
5/19 10:13
(m)私はスノキではないかと思うんだけど。
葉の下でひっそり咲いているのが奥ゆかしいね。
(ぐ)晴れると、また違った景色に見える。
(m)いいねえ。
1
5/19 10:24
(ぐ)晴れると、また違った景色に見える。
(m)いいねえ。
(ぐ)輝くブナの新緑。
2
5/19 10:24
(ぐ)輝くブナの新緑。
(ぐ)昭和32年8月に、長岡工業高校山岳部が伐開した「長工新道」に入る。チゴユリの群生。
3
5/19 10:28
(ぐ)昭和32年8月に、長岡工業高校山岳部が伐開した「長工新道」に入る。チゴユリの群生。
(ぐ)ヤマシャクヤク。環境省レッドリスト準絶滅危惧に指定。環境省は全国で約2万株を確認している。
6
5/19 10:35
(ぐ)ヤマシャクヤク。環境省レッドリスト準絶滅危惧に指定。環境省は全国で約2万株を確認している。
(ぐ)自生のヤマシャクヤクは稀少。しかも開花は2〜3日しかもたない。良い時に来られた。幸運。
(m)スケルトンヤマシャク!
8
5/19 10:35
(ぐ)自生のヤマシャクヤクは稀少。しかも開花は2〜3日しかもたない。良い時に来られた。幸運。
(m)スケルトンヤマシャク!
(ぐ)白く丸く花開くヤマシャクヤク。
(m)赤城自然園でわんさか見てますが自生のは初めて。感激。
5
5/19 10:35
(ぐ)白く丸く花開くヤマシャクヤク。
(m)赤城自然園でわんさか見てますが自生のは初めて。感激。
(ぐ)満開のトキワイカリソウ。
2
5/19 10:36
(ぐ)満開のトキワイカリソウ。
(ぐ)オクチョウジザクラ。
2
5/19 10:37
(ぐ)オクチョウジザクラ。
(ぐ)霞む守門岳。まだまだ残雪は多い。ヒメサユリは三条市で、もう咲いているそうだ。
0
5/19 10:38
(ぐ)霞む守門岳。まだまだ残雪は多い。ヒメサユリは三条市で、もう咲いているそうだ。
(m)ツチグリ。
2
5/19 10:39
(m)ツチグリ。
(m)ガマズミ。
1
5/19 10:39
(m)ガマズミ。
(ぐ)風谷山、三ノ峠山、長岡市市街地。水田が乱反射する。
1
5/19 10:43
(ぐ)風谷山、三ノ峠山、長岡市市街地。水田が乱反射する。
(ぐ)尾根に咲き連ねるイワカガミ。
1
5/19 10:53
(ぐ)尾根に咲き連ねるイワカガミ。
(ぐ)ウラジロヨウラク。
(m)一緒にあったヤマツツジは2輪くらい咲いてました。崖際で撮れなかった。
5
5/19 11:10
(ぐ)ウラジロヨウラク。
(m)一緒にあったヤマツツジは2輪くらい咲いてました。崖際で撮れなかった。
(ぐ)ウスバサイシン。
1
5/19 11:17
(ぐ)ウスバサイシン。
(ぐ)イワカガミを吸密するギフチョウ。
(m)留まっただけだったみたい。
1
5/19 11:24
(ぐ)イワカガミを吸密するギフチョウ。
(m)留まっただけだったみたい。
(ぐ)桝形山山頂。ムシが多い。森林香で撃退。
(m)ここでお昼休憩。
2
5/19 11:31
(ぐ)桝形山山頂。ムシが多い。森林香で撃退。
(m)ここでお昼休憩。
(ぐ)まみむさんは、冷やし中華。AMEMIYA並みに感情込めて「はじめました〜!」と歌っているに違いない。
(m)虫が多すぎて急いでかき込みました。
2
5/19 11:35
(ぐ)まみむさんは、冷やし中華。AMEMIYA並みに感情込めて「はじめました〜!」と歌っているに違いない。
(m)虫が多すぎて急いでかき込みました。
(ぐ)私はきのこ山菜蕎麦にズッキーニ天ぷら、銚子港水揚げのサバ寿司。
(m)隣で森林香の人は優雅に食べてるな。
2
5/19 11:40
(ぐ)私はきのこ山菜蕎麦にズッキーニ天ぷら、銚子港水揚げのサバ寿司。
(m)隣で森林香の人は優雅に食べてるな。
(ぐ)デザートは鉾田産メロンを使ったロールケーキ。潰れて守門岳風になった。東洋一の生クリーム雪庇がはみ出している。
5
5/19 11:46
(ぐ)デザートは鉾田産メロンを使ったロールケーキ。潰れて守門岳風になった。東洋一の生クリーム雪庇がはみ出している。
(ぐ)萱峠は行かず。長岡工業高校山岳部の方々に御礼を。
1
5/19 11:59
(ぐ)萱峠は行かず。長岡工業高校山岳部の方々に御礼を。
(ぐ)ブナの根開け。思いもよらぬところで見られた。
1
5/19 11:59
(ぐ)ブナの根開け。思いもよらぬところで見られた。
(ぐ)残雪とブナの森。新緑と残雪が新潟を物語る。
0
5/19 12:00
(ぐ)残雪とブナの森。新緑と残雪が新潟を物語る。
(ぐ)一部残雪歩き。爽やかで涼しいね。
0
5/19 12:01
(ぐ)一部残雪歩き。爽やかで涼しいね。
(ぐ)昭和アイドル歌手のブロマイド風。年齢的に無理があるので森の妖精か?妖怪か?
1
5/19 12:02
(ぐ)昭和アイドル歌手のブロマイド風。年齢的に無理があるので森の妖精か?妖怪か?
(m)森のぐろさん。
4
5/19 12:06
(m)森のぐろさん。
(ぐ)素晴らしいブナの森を歩く。五月晴れの爽やかな風が駆け抜ける。
(m)次回はこの辺でお昼にしましょうね。
2
5/19 12:03
(ぐ)素晴らしいブナの森を歩く。五月晴れの爽やかな風が駆け抜ける。
(m)次回はこの辺でお昼にしましょうね。
(ぐ)見上げるブナの新緑。こもれびが優しく降り注ぐ。
3
5/19 12:06
(ぐ)見上げるブナの新緑。こもれびが優しく降り注ぐ。
(ぐ)いったいここには何本のブナがあるのだろうか?ブナの保水力は高く、たった1本で年間8000ℓ。雪国で大きな森になる理由。
1
5/19 12:06
(ぐ)いったいここには何本のブナがあるのだろうか?ブナの保水力は高く、たった1本で年間8000ℓ。雪国で大きな森になる理由。
(ぐ)花付きの良いオオイワカガミ。
4
5/19 12:18
(ぐ)花付きの良いオオイワカガミ。
(ぐ)シュンラン。
3
5/19 12:20
(ぐ)シュンラン。
(ぐ)大谷選手並みのスチールを見せたまみむさん。泥だらけ。
(m)ここのところ毎週転んでるな。
1
5/19 12:21
(ぐ)大谷選手並みのスチールを見せたまみむさん。泥だらけ。
(m)ここのところ毎週転んでるな。
(ぐ)オオバキスミレ。葉に光沢があり大きく、先が尖る。日本海側は普通種。
(m)今回一番咲いていた花かも。
1
5/19 12:27
(ぐ)オオバキスミレ。葉に光沢があり大きく、先が尖る。日本海側は普通種。
(m)今回一番咲いていた花かも。
(ぐ)風に揺れるトキワイカリソウ。
2
5/19 12:27
(ぐ)風に揺れるトキワイカリソウ。
(ぐ)残雪の近くにカタクリ。昼下がりに反り返る。
4
5/19 12:28
(ぐ)残雪の近くにカタクリ。昼下がりに反り返る。
(m)ウワミズサクラ。
2
5/19 12:30
(m)ウワミズサクラ。
(m)ヤマグワ。
1
5/19 12:30
(m)ヤマグワ。
(ぐ)オトメエンゴサク。苞葉に切れ込みが無い。
1
5/19 12:31
(ぐ)オトメエンゴサク。苞葉に切れ込みが無い。
(m)美人さんの横顔。
1
5/19 12:32
(m)美人さんの横顔。
(ぐ)残雪とカタクリの小群生。
2
5/19 12:32
(ぐ)残雪とカタクリの小群生。
(ぐ)残雪の道を歩く。皐月の日差しは、じりじりと暑い。
3
5/19 12:32
(ぐ)残雪の道を歩く。皐月の日差しは、じりじりと暑い。
(ぐ)長工新道の稜線。断崖なのが良く分かる。
1
5/19 12:32
(ぐ)長工新道の稜線。断崖なのが良く分かる。
(ぐ)ミズキの巨木とフジ。
1
5/19 12:34
(ぐ)ミズキの巨木とフジ。
(ぐ)アブラチャン。枝から花柄があり花が咲く。
1
5/19 12:36
(ぐ)アブラチャン。枝から花柄があり花が咲く。
(m)まだ花も咲いているけど実もありました。
1
5/19 12:39
(m)まだ花も咲いているけど実もありました。
(ぐ)ひっそりとカタクリ。
1
5/19 12:43
(ぐ)ひっそりとカタクリ。
(ぐ)コハ清水。標記によっては「コワ清水」とある。恐らく「強清水」だと思う。残雪があり冷たいのだろう。
(m)カエルがゲコゲコしています。
0
5/19 12:51
(ぐ)コハ清水。標記によっては「コワ清水」とある。恐らく「強清水」だと思う。残雪があり冷たいのだろう。
(m)カエルがゲコゲコしています。
(m)かわいいヒダリマキマイマイ。
1
5/19 13:03
(m)かわいいヒダリマキマイマイ。
(m)雪が残る場所付近ではフレッシュなショウジョウバカマ。
3
5/19 13:07
(m)雪が残る場所付近ではフレッシュなショウジョウバカマ。
(m)タチシオデ。線香花火みたい。
1
5/19 13:22
(m)タチシオデ。線香花火みたい。
(ぐ)悪天の当間山を諦め、こちらに来たirohaさん。YAMAPのヤマとハナさんに偶然会ったそうだ。私も4年前2月22日、平標山から日白山へ行った時にお会いしていた。
(m)こんにちは!
1
5/19 13:36
(ぐ)悪天の当間山を諦め、こちらに来たirohaさん。YAMAPのヤマとハナさんに偶然会ったそうだ。私も4年前2月22日、平標山から日白山へ行った時にお会いしていた。
(m)こんにちは!
(m)ホウチャクソウ。
1
5/19 13:44
(m)ホウチャクソウ。
(ぐ)タヌキラン。花がタヌキのしっぽに似ているから。ただしラン科では無くカヤツリグサ科。
1
5/19 13:41
(ぐ)タヌキラン。花がタヌキのしっぽに似ているから。ただしラン科では無くカヤツリグサ科。
(ぐ)ニリンソウ。
4
5/19 13:44
(ぐ)ニリンソウ。
(ぐ)みんなで撮影会。明暗がある撮影は、光と影の魔術師、誤魔化師たる私が得意な分野。下手でも私らしく自由な表現で。
1
5/19 13:44
(ぐ)みんなで撮影会。明暗がある撮影は、光と影の魔術師、誤魔化師たる私が得意な分野。下手でも私らしく自由な表現で。
(ぐ)背景のニリンソウを玉ボケに利用。
5
5/19 13:45
(ぐ)背景のニリンソウを玉ボケに利用。
(ぐ)逆光にして、ニリンソウが光を見つめるように、明るく撮影。ボケが弱く焦点位置が悪い技術の無さは、まやか師。
2
5/19 13:47
(ぐ)逆光にして、ニリンソウが光を見つめるように、明るく撮影。ボケが弱く焦点位置が悪い技術の無さは、まやか師。
(ぐ)ニリンソウの群生。
(m)この先のサンカヨウは巨大な葉だけになってました。残念。
3
5/19 13:47
(ぐ)ニリンソウの群生。
(m)この先のサンカヨウは巨大な葉だけになってました。残念。
(ぐ)ハンミョウ。道案内の虫と言われている。動きが早くてブレた。
3
5/19 13:58
(ぐ)ハンミョウ。道案内の虫と言われている。動きが早くてブレた。
(ぐ)青い空にフジの花。
2
5/19 13:59
(ぐ)青い空にフジの花。
(m)低いところにありました。あまり近くで見ることがないので嬉しい。
1
5/19 14:03
(m)低いところにありました。あまり近くで見ることがないので嬉しい。
(ぐ)おつかれさま。予想通りの青空と花々散策が楽しめたね。irohaさん、またね。買い物して帰るよ。
2
5/19 14:07
(ぐ)おつかれさま。予想通りの青空と花々散策が楽しめたね。irohaさん、またね。買い物して帰るよ。
(ぐ)上沼道路(上越魚沼地域振興快速道路)から眺める八海山、中ノ岳、阿寺山。
2
5/19 15:36
(ぐ)上沼道路(上越魚沼地域振興快速道路)から眺める八海山、中ノ岳、阿寺山。
(ぐ)原信 川窪店でお買い物。妻有ポーク、大力納豆、栃尾の油揚げ、生姜醬油ラーメン、気分爽快ニシテなど、新潟のお土産。天ぷらは奥さんが天丼で使う。
2025年05月19日 16:04撮影
3
5/19 16:04
(ぐ)原信 川窪店でお買い物。妻有ポーク、大力納豆、栃尾の油揚げ、生姜醬油ラーメン、気分爽快ニシテなど、新潟のお土産。天ぷらは奥さんが天丼で使う。
(ぐ)奥さんは天丼食べて早く寝たので、夕飯を作った。妻有ポークバラ肉の冷しゃぶサラダ。栃尾の油揚げは焼いて、炒めたネギと大力納豆を混ぜてめんつゆで味付けしてかける。新玉ねぎとわかめスープ、気分爽快ニシテは食前酒で缶を潰してしまった。
2025年05月19日 21:00撮影
5
5/19 21:00
(ぐ)奥さんは天丼食べて早く寝たので、夕飯を作った。妻有ポークバラ肉の冷しゃぶサラダ。栃尾の油揚げは焼いて、炒めたネギと大力納豆を混ぜてめんつゆで味付けしてかける。新玉ねぎとわかめスープ、気分爽快ニシテは食前酒で缶を潰してしまった。
計画通り月曜日に登ったのですね、天気も回復傾向の長岡青空が見られてよかった。
雨と融雪が続き登山路は泥濘でしたか、いやらしい登りとなりますね、カタクリ咲く右側沢上よりの登山路行く手に向かって左側の斜面上の林の中にシラネアオイがあったのでしょうね、紫色が目立ちますから眼につきますよね、そしてと峠はチゴユリ、山頂までの道はイワカガミと、花を見ながら山頂へ、下山の周回コースも峠すぐ下のヤマシャクヤク咲いていましたかその後強清水迄の登山路に残雪、この下にサンカヨウとヤマシャクがあるのだけども雪融け待ち、の様子が写真で解りました、情報ありがとうございました。
今週末でかけて見ますね天気予報は今のところ⛅ですので行けると思います。
お疲れさまでした。
長岡市は晴れてきていい陽気での登山ができました。群馬はずっと雲がかかっていたようですね。
お花についてはご指摘通りです。サンカヨウは少しタイミングが早かったです。コハ清水近くのサンカヨウとヤマシャクはまだつぼみも小さかったですが、ここ数日の高温でどうなるでしょうか。
週末晴れるといいですね。
それにしても同じ山の中でも雪が残っているところはまだ早春の空気です。時期が違うお花が一堂に会しているのはお得感があるものの不思議な感じがしますね。
予定通り曇る関東から晴れる長岡へ行きました。晴れたら蒸し暑くなり、ムシが大量発生してました。鋸山へ行く稜線のブナはガスがかかって幻想的でした。前日の雨と早朝の霧でサンカヨウが透けると思いましたが、上は咲き始めとつぼみ、下の沢は花が終わってしまいました。もう一つの目的であるヤマシャクヤクはバッチリでした。つぼみもまだあるので、今週末は良いと思います。
私は日月連休ですけど、日曜は関東が曇りで新潟が晴れ、月曜は新潟が雨で関東が晴れ予想です。いろいろと計画練ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する