燕岳


- GPS
- 09:26
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,821m
- 下り
- 1,802m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 8:05
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
第3ベンチから雪あり 合戦小屋から燕山荘直下まで完全に雪 |
写真
感想
前回雪山納めのつもりで日光白根山に行ったけどガスでなんも見えなかったので、晴れの日に有給取って燕岳行ってきた。
途中崩落で自家用車は入れないので穂高周辺の駐車場に止めてバスで行く。
平日はバスが少ない。20人くらい乗っている。
中房温泉から第3ベンチまでは雪がない。
冬靴での雪がないとこの登りは辛い。
あっという間に踵が靴擦れになった。応急処置したが焼け石に水。我慢して登る。
第3ベンチから断続的に雪がある。
登りは富士見ベンチからアイゼン履けば良い。
合戦小屋手前の岩場はしばらく雪がないのでアイゼン外してもよい。
合戦小屋から先は完全に雪。
斜度もありシャバ雪なのでチェンスパは厳しそう。
燕山荘手前は危ないところは雪を削ってステップがしっかり切ってあるので安全。
燕山荘直下からは雪がないのでアイゼン外す。
稜線は爆風。
夕方から風が弱まるとの予報なのでまだテントは張らず燕岳に向かう。
燕岳まではほぼ雪なし。アイゼン不要。誰もおらず貸切。
そのまま北燕岳に向かう。山頂直下まで雪なし。
山頂直下は急な雪斜面なのでアイゼン必要。下り用にポールかピッケルも欲しい。
北燕岳の山頂は標識なし。
北燕岳から先はノートレース。危ない感じのトラバースしないといけない。
燕山荘に戻ってもまだ爆風。
そのまま蛙岩の方に向かう。いわゆる表銀座ロード。
雪はない。
ひたすら爆風で誰もいない中進むと巨大な岩が出てくる。
どこが蛙なのかよくわからん。
穴が空いていて冬ルートと書いてある。逆に夏ルートがどこか分からん。
とりあえず穴を通ってみる。結構大変な岩登り。
反対まで通り抜けたらまた戻る。
大きいザック背負ってたら大変そう。
満足したので燕山荘に帰る。
相変わらず爆風のままだけど諦めてテント張る。
テント場は貸切。いくつかクレーターのような穴が空いている。
誰かのテント跡を整地してテント張る。
風が強いのでトレッキングポールとショベルをバラしてペグとする。超頑丈。
やることないのでダラダラ過ごす。
小屋付近はdocomoの電波4本、au1本。
トイレは現時点は小屋のを使う。
水は小屋で買う。500ml300円、1L500円、2L800円。雪は汚いので溶かすのは微妙。
風でテントがバタバタ揺れてうるさくなかなか寝れない。
寝たり起きたり繰り返しながら朝になる。
夜はテント内0℃まで下がる。ヤマテンの夜の気温予報はいつも当てにならない。
夜中も風は強いままだったが、朝には弱まる。
テントを撤収してイルカ岩を撮影。
イルカ岩は朝の方が順光で綺麗に写る。
もうやることないので下山。
雪があるところは走って下りて早い。
合戦小屋から下は雪の踏み抜きがひどい。
第3ベンチまではアイゼンつけといた方がいい。
そこから下は雪がなく冬靴で苦痛。
下山してもバスの本数が少ないのでかなり待った。
幸い登山口はauもdocomoも電波がある。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する