ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8192760
全員に公開
ハイキング
丹沢

シロヤシオ第2段 檜洞丸(神之川登山口から北尾根経由周回)

2025年05月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
12.6km
登り
1,420m
下り
1,485m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:22
合計
7:10
距離 12.6km 登り 1,420m 下り 1,485m
7:37
7:42
48
10:20
10:22
2
10:24
10:27
6
10:33
10:40
45
11:25
29
11:54
11:55
37
12:32
41
13:13
13:15
39
13:54
13:55
4
13:59
ゴール地点
天候 晴時々曇り 風:やや強く(稜線では強く)
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:道志みちから神之川登山口前のスペース
   に駐車。
帰り:同じ同じ道で帰宅。

6時20分頃着きましたが。手前の駐車場や林道奥
含め4〜5台位停まっていただけでまだまだ空き
がありました。
道中すれ違った方の話だと西丹沢VC側は手前の
観光駐車場まで一杯だったとの事(8時半頃です
が)。
こちらで正解。トイレは閉鎖されているので途
中のコンビニで買い物ついでに済ませました。
コース状況/
危険箇所等
1年前に崩れて危険だった広河原に行く林道の崩
落場は修復されていました。

檜洞丸北尾根

多くの方が通られるので踏み跡はしっかりしてい
ます。取付きからドラム缶広場まで目印が多いの
で迷わずに行けるかと思います。
危険個所はありません。

シロヤシオは1200m位から出てきますが下の方は
既に大分傷んでいました。
1400mを超え山頂辺りまでが見頃でしょうか。
トウゴクミツバツツジはまだ蕾が沢山あります。

檜洞丸から小コウゲ手前辺りまでのシロヤシオは
見頃ですが風が強くてアップで写真を撮るのは困
難でした。

神之川ヒュッテ付近から犬越路へのコースの下部
でヒルに遭遇との情報があり、スパッツを着けて
塩を持っていきましたが、幸い出会いませんでし
た。
神之川登山口手前の駐車スペースに車を停めて出発。この奥に2台程車が停まっていました。
2025年05月21日 06:51撮影
2
5/21 6:51
神之川登山口手前の駐車スペースに車を停めて出発。この奥に2台程車が停まっていました。
神之川林道を歩きます。1年前の崩落個所はどうなんでしょう。途中出会った方は心配して別ルートに向かわれました。林道脇のガクウツギ。
2025年05月21日 06:56撮影
4
5/21 6:56
神之川林道を歩きます。1年前の崩落個所はどうなんでしょう。途中出会った方は心配して別ルートに向かわれました。林道脇のガクウツギ。
藤の花も咲いています。
2025年05月21日 06:57撮影
2
5/21 6:57
藤の花も咲いています。
マルバウツギかな。
2025年05月21日 07:00撮影
4
5/21 7:00
マルバウツギかな。
脇の滝は水が流れています。広角にして全景。
2025年05月21日 07:06撮影
6
5/21 7:06
脇の滝は水が流れています。広角にして全景。
タニウツギでしょうか。
2025年05月21日 07:26撮影
2
5/21 7:26
タニウツギでしょうか。
ヤマツツジも。
2025年05月21日 07:27撮影
4
5/21 7:27
ヤマツツジも。
ジシバリがポツポツ咲いています。
2025年05月21日 07:35撮影
2
5/21 7:35
ジシバリがポツポツ咲いています。
広河原登山口に到着。崩落場は修復されていました。多分途中の崖に金網が張ってあった所か。
2025年05月21日 07:43撮影
2
5/21 7:43
広河原登山口に到着。崩落場は修復されていました。多分途中の崖に金網が張ってあった所か。
目印もあり踏み跡もはっきりしています。尾根に乗ったら直登も可能かと。
2025年05月21日 07:53撮影
1
5/21 7:53
目印もあり踏み跡もはっきりしています。尾根に乗ったら直登も可能かと。
難なくドラム缶広場に到着。
2025年05月21日 08:30撮影
4
5/21 8:30
難なくドラム缶広場に到着。
最初のシロヤシオを発見。1200m位か。
2025年05月21日 08:52撮影
2
5/21 8:52
最初のシロヤシオを発見。1200m位か。
ブナの木が綺麗だったので見上げて撮ります。
2025年05月21日 08:56撮影
1
5/21 8:56
ブナの木が綺麗だったので見上げて撮ります。
本格的に花が出てきます。ただこの辺りは近寄ると少し傷んでいました。
2025年05月21日 09:08撮影
4
5/21 9:08
本格的に花が出てきます。ただこの辺りは近寄ると少し傷んでいました。
トウゴクミツバツツジも出てきます。
2025年05月21日 09:08撮影
2
5/21 9:08
トウゴクミツバツツジも出てきます。
もう少し上がってましな花をアップ。ちゃんと雄蕊が10本あります。
2025年05月21日 09:27撮影
4
5/21 9:27
もう少し上がってましな花をアップ。ちゃんと雄蕊が10本あります。
この辺り(1400m位?)まで来ると花がフレッシュになってきます。
2025年05月21日 09:28撮影
3
5/21 9:28
この辺り(1400m位?)まで来ると花がフレッシュになってきます。
綺麗な子をアップ。風があるので撮るのが難しい。
2025年05月21日 09:29撮影
10
5/21 9:29
綺麗な子をアップ。風があるので撮るのが難しい。
シロヤシオの間を歩きますが綺麗な木を探して足が進みません。
2025年05月21日 09:38撮影
1
5/21 9:38
シロヤシオの間を歩きますが綺麗な木を探して足が進みません。
綺麗なトウゴクミツバツツジの木。
2025年05月21日 09:43撮影
6
5/21 9:43
綺麗なトウゴクミツバツツジの木。
紅白共演。
2025年05月21日 09:45撮影
5
5/21 9:45
紅白共演。
蛭ヶ岳が見える所まで来ました。シロヤシオと一緒に。
2025年05月21日 09:48撮影
6
5/21 9:48
蛭ヶ岳が見える所まで来ました。シロヤシオと一緒に。
綺麗。
2025年05月21日 09:49撮影
9
5/21 9:49
綺麗。
北北西側の山が見えています。
2025年05月21日 09:49撮影
1
5/21 9:49
北北西側の山が見えています。
袖平山方面を振返ります。
2025年05月21日 09:54撮影
1
5/21 9:54
袖平山方面を振返ります。
青空に映えるトウゴクミツバツツジ。
2025年05月21日 10:03撮影
7
5/21 10:03
青空に映えるトウゴクミツバツツジ。
風の中、綺麗に撮れました。
2025年05月21日 10:06撮影
8
5/21 10:06
風の中、綺麗に撮れました。
清々しい。
2025年05月21日 10:12撮影
7
5/21 10:12
清々しい。
バイケイソウが出て来るともうすぐ山頂です。
2025年05月21日 10:15撮影
1
5/21 10:15
バイケイソウが出て来るともうすぐ山頂です。
キジムシロ?も沢山咲いています。
2025年05月21日 10:17撮影
4
5/21 10:17
キジムシロ?も沢山咲いています。
山頂に到着。数名の方が休んでいらっしゃいました。セルフで記念に。もう夏の陽気。
2025年05月21日 10:22撮影
9
5/21 10:22
山頂に到着。数名の方が休んでいらっしゃいました。セルフで記念に。もう夏の陽気。
青ヶ岳山荘でトイレを借りて蛭ヶ岳から塔ノ岳までの稜線を眺めます。あちらのシロヤシオも見頃でしょう。
2025年05月21日 10:28撮影
4
5/21 10:28
青ヶ岳山荘でトイレを借りて蛭ヶ岳から塔ノ岳までの稜線を眺めます。あちらのシロヤシオも見頃でしょう。
久しく行っていない同角ノ頭。
2025年05月21日 10:28撮影
2
5/21 10:28
久しく行っていない同角ノ頭。
山頂の花はまだ蕾です。これから混むであろう山頂を後に犬越路へ。
2025年05月21日 10:34撮影
2
5/21 10:34
山頂の花はまだ蕾です。これから混むであろう山頂を後に犬越路へ。
まだ雲がかかっていない綺麗な富士山。
2025年05月21日 10:42撮影
7
5/21 10:42
まだ雲がかかっていない綺麗な富士山。
稜線と奥に大室山。シロヤシオも小さく見えます。
2025年05月21日 10:43撮影
3
5/21 10:43
稜線と奥に大室山。シロヤシオも小さく見えます。
この稜線のシロヤシオも綺麗でした。ただ風が更に強まってこれ以上のアップでは撮れません。
2025年05月21日 10:47撮影
7
5/21 10:47
この稜線のシロヤシオも綺麗でした。ただ風が更に強まってこれ以上のアップでは撮れません。
下にはシロバナノヘビイチゴ。
2025年05月21日 10:48撮影
4
5/21 10:48
下にはシロバナノヘビイチゴ。
先程小さく見えていたシロヤシオ。
2025年05月21日 10:51撮影
5
5/21 10:51
先程小さく見えていたシロヤシオ。
シロヤシオと奥には袖平山の稜線。
2025年05月21日 10:52撮影
4
5/21 10:52
シロヤシオと奥には袖平山の稜線。
石棚山稜。あちらは混んでいるでしょうね。
2025年05月21日 10:53撮影
1
5/21 10:53
石棚山稜。あちらは混んでいるでしょうね。
マイヅルソウがポツポツ咲いています。
2025年05月21日 10:55撮影
6
5/21 10:55
マイヅルソウがポツポツ咲いています。
シロヤシオと富士山。
2025年05月21日 10:56撮影
5
5/21 10:56
シロヤシオと富士山。
ニガイチゴ。
2025年05月21日 10:58撮影
2
5/21 10:58
ニガイチゴ。
シロヤシオを満喫。奥は大室山。
2025年05月21日 10:59撮影
3
5/21 10:59
シロヤシオを満喫。奥は大室山。
見上げて透通る葉を見ます。
2025年05月21日 11:00撮影
1
5/21 11:00
見上げて透通る葉を見ます。
道脇に咲くシロヤシオ。
2025年05月21日 11:15撮影
4
5/21 11:15
道脇に咲くシロヤシオ。
ヤタ尾根分岐で昼食。居合わせた方と少し歓談。富士山と手前の権現山、西丹沢VC方面を撮って犬越路へ。
2025年05月21日 11:52撮影
4
5/21 11:52
ヤタ尾根分岐で昼食。居合わせた方と少し歓談。富士山と手前の権現山、西丹沢VC方面を撮って犬越路へ。
ポツポツ咲いていたスミレ。タチツボ?
2025年05月21日 11:58撮影
1
5/21 11:58
ポツポツ咲いていたスミレ。タチツボ?
大コウゲの南面にも花が多数。昔ここを登ってきた事があるけどこの季節に来る事はあるかな。
2025年05月21日 12:11撮影
2
5/21 12:11
大コウゲの南面にも花が多数。昔ここを登ってきた事があるけどこの季節に来る事はあるかな。
綺麗なシロヤシオ。強風の中、アップはこの位までが限度。
2025年05月21日 12:11撮影
3
5/21 12:11
綺麗なシロヤシオ。強風の中、アップはこの位までが限度。
幾つかある鎖場は慎重に。
2025年05月21日 12:27撮影
1
5/21 12:27
幾つかある鎖場は慎重に。
これが最後のシロヤシオか。
2025年05月21日 12:40撮影
1
5/21 12:40
これが最後のシロヤシオか。
北尾根にも咲いていましたが、グーグルで調べるとアオダモのよう。
2025年05月21日 12:40撮影
4
5/21 12:40
北尾根にも咲いていましたが、グーグルで調べるとアオダモのよう。
この辺りに沢山咲いていたクワガタソウ。
2025年05月21日 12:57撮影
8
5/21 12:57
この辺りに沢山咲いていたクワガタソウ。
犬越路に到着。北尾根でお会いしたおじさんと少し歓談して下ります。
2025年05月21日 13:09撮影
1
5/21 13:09
犬越路に到着。北尾根でお会いしたおじさんと少し歓談して下ります。
所々崩落個所がありますが道ははっきりしています。下の方はヒルがいないか少し注意しましたが大丈夫でした。
2025年05月21日 13:25撮影
1
5/21 13:25
所々崩落個所がありますが道ははっきりしています。下の方はヒルがいないか少し注意しましたが大丈夫でした。
封鎖されたトイレ脇まで戻ってきました。綺麗な花も見られたし、風のおかげで暑さも感じられず満足。有難うございました。
2025年05月21日 13:59撮影
4
5/21 13:59
封鎖されたトイレ脇まで戻ってきました。綺麗な花も見られたし、風のおかげで暑さも感じられず満足。有難うございました。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ スパッツ

感想

一週間前の畦ヶ丸に続いて今度は檜洞丸にも行く
事にしましたが週末の天気予報が今一だったので
前倒しで行ってきました。

結果は正解。昨年は花付きが悪くかつ終盤だった
ので数輪の花しか見られませんでしたが、今年は
結構花付きは良かったです。

北尾根は予想よりも早く開花が進み、上部が見頃
になっていました。この暖かさが効いたか。

気温はかなり高かったですが稜線は風が強く写真
を撮るには不向きですが歩くには快適でした。
又、早めに着いたのとルート自体がマイナーなの
で混雑にも合わず良いお花見になりました。

レコを揚げて下さった方、山の神様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら