記録ID: 819396
全員に公開
ハイキング
近畿
立石越本道(旧道)探索〜水峰(経ヶ塚)〜十三塚(峠)
2016年02月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 508m
- 下り
- 499m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
立石越本道ではヤブ漕ぎがあります。 |
写真
装備
個人装備 |
山旅ロガーGOLD(超精細モード6秒)+地図ロイド
FUJIFILM Finepix XP70
KYOCERA TORQUE SKT01
|
---|
感想
急に暖かくなって来たので二日連続でヤブ漕ぎしてきました。アホですね。しかし、すでに羽虫が飛び回っていますし、古道歩きなどヤブ漕ぎを要する山歩きは今の季節が最適です。(逆に今しかないです)
立石越本道
現在よく歩かれている立石越ハイキング道(登り口からジグザグに登る区間)は昭和7年頃に整備されたもので、それまでの本道は「来迎寺の南を服部川沿いに東進し、標高200m地点から北東の谷を進む」と高安城を探る会の資料で紹介されていました。
標高200m付近にはコリアン寺院の天龍寺があり、そこから谷筋を遡上してハイキング道と合流するルートは確かに存在していました。谷筋では不明瞭ながら尾根に近くなると道跡はハッキリ残っており、古い白紐のマーキングも発見できました。
天龍寺は現在は無住となり、徐々にその存在が忘れられようとしています。お寺の最奥で服部川が二手に分かれ、そこには立派な自然滝(毘沙門天護法ノ瀧)がありました。なかなかの景観です。Googleマップのストリートビューでご覧いただけます。
ストビューで奥まで進んでみてください。
https://goo.gl/maps/t8jFY4txfjr
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する