高尾山、小仏城山


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 680m
- 下り
- 682m
コースタイム
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:09
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今朝の八王子の天気は4時頃まで雨で、その後曇りとなる予報でした。仕事前の朝活登山は、日の出後に歩き始めるので、その予報通りなら問題なく歩けると思い、出掛けました。
いつものように日影林道の駐車スペースに車を着けましたが、雨は止んでませんでした。そのうち止むだろうと思って、傘を片手に歩き始めました。
途中、雨の止み間がありましたが、木々の葉っぱが蓄えた雨水が落ちてくるので結局下山途中まで傘は手離せませんでした。残念。
しかし、目的としてた花々は見ることが出来たので、花観賞の山行としては満足の行く結果となりました。
今回探した花:
・スズムシソウ
実は、直近で5/8, 5/8, 5/16の3回に渡って探していました。今年は周囲の様子が激変していて、昨年観賞した場所が分からなくなってました。最初は周囲の様子が変わったタイミングで絶えてしまったのかと思ったが、みなさんの山行記録で写真が掲載されるようになったのでその心配はなくなりました。
しかし相変わらず昨年観賞した場所に辿り着けない自分が情けなくなりました。そして4回目の今朝、ようやく見つけることが出来ました。花期が過ぎる前に見つけられて良かったです。というか、私自身の記憶も全然当てにならないなあと痛感しました。
・ベニバナヤマシャクヤク
昨年は花期に見に行くチャンスがなかったので2年ぶりの観賞です。前回は開花株が数株あったように記憶していますが、今朝見れたのは1株だけでした。減ってしまったのかな。
・ワニグチソウ
昨年見た場所では、相変わらず見つけられませんでしたが、新たな場所で見ることが出来ました。今朝見たのは草丈がとても低く20cm程度でした。昨年見たのはちょっとしたアマドコロくらいの草丈があったので、草丈だけで判断するとタカオワニグチソウっぽいです。でも苞は反り返ってなかったので花の形からワニグチソウと判断していました。昨年見たのは近寄れないところで咲いていたので、あまり観察できなかったのが残念。
・ツレサギソウ
咲き始めていました。何年か前に今朝見たところとは別のところでも見ていたので、今朝その場所を通ってみましたが見つかりませんでした。
(ログは手書きで少し加工しています)
いいねした人