ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8198216
全員に公開
ハイキング
東北

新緑浴とお花・真昼岳

2025年05月23日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:32
距離
10.8km
登り
910m
下り
918m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:00
合計
8:30
距離 10.8km 登り 910m 下り 918m
7:10
75
赤倉登山口
8:25
8:30
5
石台
8:35
10
大浅沢分岐
8:45
25
真昼ブナ林標柱
9:10
20
真昼ブナ原生林標柱
9:30
9:40
35
10:15
35
10:50
11:05
30
音動岳標柱
11:35
25
12:00
12:30
25
12:55
40
13:35
125
15:40
赤倉登山口
天候 曇り頻繁に薄日&陽射し
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山頂方面に雲が掛かる中晴れ予報を信じて赤倉からスタート。
2025年05月23日 07:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 7:09
山頂方面に雲が掛かる中晴れ予報を信じて赤倉からスタート。
花を拾いながら、ノンビリゆく。ラショウモンカズラ。
2025年05月23日 07:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 7:17
花を拾いながら、ノンビリゆく。ラショウモンカズラ。
カキドオシ。
2025年05月23日 07:19撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
5/23 7:19
カキドオシ。
昨夜の雨でしっとり緑が綺麗な沢を何度も渡渉しながら進む。
2025年05月23日 07:31撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5/23 7:31
昨夜の雨でしっとり緑が綺麗な沢を何度も渡渉しながら進む。
ニリンソウ。
2025年05月23日 07:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
5/23 7:39
ニリンソウ。
スローシャッターで流れを撮ったり。
2025年05月23日 07:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
5/23 7:41
スローシャッターで流れを撮ったり。
沢脇の残雪。
2025年05月23日 07:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5/23 7:44
沢脇の残雪。
ポイントブナ。
2025年05月23日 07:57撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 7:57
ポイントブナ。
露岩段差部にはお助けロープ。
2025年05月23日 07:59撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 7:59
露岩段差部にはお助けロープ。
終了目前のエンゴサク。
2025年05月23日 08:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
5/23 8:05
終了目前のエンゴサク。
ヒトリシズカはこの一人しか見つけられなかった。
2025年05月23日 08:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 8:14
ヒトリシズカはこの一人しか見つけられなかった。
石台到着。
2025年05月23日 08:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
5/23 8:23
石台到着。
直ぐそばのマンモスブナに寄りかかって一服。
2025年05月23日 08:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
5/23 8:23
直ぐそばのマンモスブナに寄りかかって一服。
周りはコシアブラだらけ。
2025年05月23日 08:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 8:28
周りはコシアブラだらけ。
ヒメアオキ。
2025年05月23日 08:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 8:29
ヒメアオキ。
この先ブナ三昧。
2025年05月23日 08:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
5/23 8:29
この先ブナ三昧。
大浅沢分岐通過。
2025年05月23日 08:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 8:36
大浅沢分岐通過。
ミヤマカタバミゾーンは全員寝てる。
2025年05月23日 08:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 8:37
ミヤマカタバミゾーンは全員寝てる。
道の反対側はスミレゾーン。
2025年05月23日 08:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/23 8:43
道の反対側はスミレゾーン。
真昼ブナ林の標柱通過。
2025年05月23日 08:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 8:44
真昼ブナ林の標柱通過。
タップリ新緑を浴びます。
2025年05月23日 08:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 8:46
タップリ新緑を浴びます。
巨木は無いけど癒される。
2025年05月23日 08:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 8:53
巨木は無いけど癒される。
尾根の鞍部で斜面切り替え。
2025年05月23日 09:01撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 9:01
尾根の鞍部で斜面切り替え。
未だ名前のわからないこの花。
2025年05月23日 09:01撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 9:01
未だ名前のわからないこの花。
トラバースの崩落部。数年からこの感じで落ち着いた?
2025年05月23日 09:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5/23 9:04
トラバースの崩落部。数年からこの感じで落ち着いた?
真昼ブナ原生林の標柱を通過。
2025年05月23日 09:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 9:08
真昼ブナ原生林の標柱を通過。
通過後直ぐのところに半透け半開きのボッチサンカヨウ。
2025年05月23日 09:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 9:09
通過後直ぐのところに半透け半開きのボッチサンカヨウ。
緑を見上げながら、
2025年05月23日 09:13撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 9:13
緑を見上げながら、
進む。
2025年05月23日 09:13撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 9:13
進む。
オオカメノキ。
2025年05月23日 09:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 9:14
オオカメノキ。
キラキラクロモジ。
2025年05月23日 09:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 9:17
キラキラクロモジ。
出た〜。ブナカノカが好物?
2025年05月23日 09:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 9:24
出た〜。ブナカノカが好物?
やせづるから大仙の田園を望むが、モヤモヤ。
2025年05月23日 09:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 9:28
やせづるから大仙の田園を望むが、モヤモヤ。
コレなんだ?
2025年05月23日 09:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 9:32
コレなんだ?
山頂方面はまだガスが掛かってる。
2025年05月23日 09:33撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 9:33
山頂方面はまだガスが掛かってる。
タムシバ。これより開いてるのは、皆グッタリしてた。
2025年05月23日 09:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 9:47
タムシバ。これより開いてるのは、皆グッタリしてた。
ショウジョウバカマが少しだけ。
2025年05月23日 09:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 9:49
ショウジョウバカマが少しだけ。
カタクリもこんな感じ。
2025年05月23日 09:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5/23 9:54
カタクリもこんな感じ。
木の根に咲く。
2025年05月23日 09:55撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 9:55
木の根に咲く。
第一オサバグサ発見。
2025年05月23日 09:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/23 9:58
第一オサバグサ発見。
ここは遅くまで雪が残るとこだが、溶けてる。
2025年05月23日 10:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 10:02
ここは遅くまで雪が残るとこだが、溶けてる。
オサバグサの咲き具合はこんな感じ。
2025年05月23日 10:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 10:04
オサバグサの咲き具合はこんな感じ。
ハーフスケルトンのムラサキヤシオ。
2025年05月23日 10:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 10:09
ハーフスケルトンのムラサキヤシオ。
君にも会いたかった。
2025年05月23日 10:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/23 10:11
君にも会いたかった。
赤倉分岐に着いたら、音動岳、真昼岳とも山頂の雲は取れてた。
左折してまずは音動岳へ。
2025年05月23日 10:15撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 10:15
赤倉分岐に着いたら、音動岳、真昼岳とも山頂の雲は取れてた。
左折してまずは音動岳へ。
分岐から直ぐのオサバグサ群落。オサバグサはここが一番でした。
2025年05月23日 10:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 10:17
分岐から直ぐのオサバグサ群落。オサバグサはここが一番でした。
で、這って、
2025年05月23日 10:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
5/23 10:17
で、這って、
寄って、
2025年05月23日 10:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 10:17
寄って、
撮る。
2025年05月23日 10:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/23 10:19
撮る。
シラネアオイロードスタート。
2025年05月23日 10:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 10:35
シラネアオイロードスタート。
綺麗に開いて、
2025年05月23日 10:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
5/23 10:37
綺麗に開いて、
痛みもなし。
2025年05月23日 10:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
5/23 10:38
痛みもなし。
程よい大きさの株が点在。
2025年05月23日 10:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 10:43
程よい大きさの株が点在。
スミレミックス。
2025年05月23日 10:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
5/23 10:45
スミレミックス。
音動岳標柱まで続く。
2025年05月23日 10:48撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5/23 10:48
音動岳標柱まで続く。
ミツバオウレンも。
2025年05月23日 11:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/23 11:03
ミツバオウレンも。
標柱で一服。
2025年05月23日 11:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
5/23 11:07
標柱で一服。
白花もあります。
2025年05月23日 11:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 11:10
白花もあります。
キジムシロの群れ。
2025年05月23日 11:12撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 11:12
キジムシロの群れ。
キジムシロバックで。
2025年05月23日 11:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
5/23 11:16
キジムシロバックで。
コッチは真昼バック。
2025年05月23日 11:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 11:18
コッチは真昼バック。
割と大きい株のオサバグサ。
2025年05月23日 11:19撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
5/23 11:19
割と大きい株のオサバグサ。
音動岳側で初めて見たコミヤマカタバミ。
2025年05月23日 11:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/23 11:28
音動岳側で初めて見たコミヤマカタバミ。
赤倉分岐に戻って次は真昼岳へ。
2025年05月23日 11:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 11:34
赤倉分岐に戻って次は真昼岳へ。
真昼岳側で唯一の多花の株。
2025年05月23日 11:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 11:37
真昼岳側で唯一の多花の株。
振り返る音動岳。奥の和賀にはまだ雲が掛かる。
2025年05月23日 11:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 11:38
振り返る音動岳。奥の和賀にはまだ雲が掛かる。
分岐からず〜っと探してたが、花びらが落ちてしまった個体ばかりで、山頂直近になってやっと会えたヒメイチゲ。
2025年05月23日 11:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 11:51
分岐からず〜っと探してたが、花びらが落ちてしまった個体ばかりで、山頂直近になってやっと会えたヒメイチゲ。
首長姫。
2025年05月23日 11:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/23 11:55
首長姫。
上から。
2025年05月23日 11:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 11:58
上から。
山頂のミネザクラは風前の灯。
2025年05月23日 11:59撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5/23 11:59
山頂のミネザクラは風前の灯。
到着。ランチにします。
2025年05月23日 11:59撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
5/23 11:59
到着。ランチにします。
早池峰が見えた。
2025年05月23日 12:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
5/23 12:02
早池峰が見えた。
善知鳥沢のから仙北の田園。鳥海山は横たわる雲の雲の向こう。
2025年05月23日 12:03撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 12:03
善知鳥沢のから仙北の田園。鳥海山は横たわる雲の雲の向こう。
右下に払田の柵と後ろに毎春登る大仙西山。
2025年05月23日 12:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
5/23 12:04
右下に払田の柵と後ろに毎春登る大仙西山。
南東に栗駒と、
2025年05月23日 12:19撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 12:19
南東に栗駒と、
焼石岳。
2025年05月23日 12:20撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 12:20
焼石岳。
見上げればハロ。
2025年05月23日 12:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
5/23 12:16
見上げればハロ。
下山開始後もコレ探し。今日一開いた個体に会えた。
2025年05月23日 12:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/23 12:37
下山開始後もコレ探し。今日一開いた個体に会えた。
和賀の雲も取れた。
2025年05月23日 12:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 12:46
和賀の雲も取れた。
キスミレの群れ。
2025年05月23日 12:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 12:49
キスミレの群れ。
秋駒は惜しくも雲が掛かる。
2025年05月23日 12:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 12:50
秋駒は惜しくも雲が掛かる。
キジムシロに寄る。
2025年05月23日 12:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 12:51
キジムシロに寄る。
濃いスミレにも寄る。
2025年05月23日 12:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 12:54
濃いスミレにも寄る。
最初のオサバグサゾーンで、
2025年05月23日 13:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5/23 13:02
最初のオサバグサゾーンで、
撮り納め。
2025年05月23日 13:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/23 13:03
撮り納め。
カタクリが開いた。
2025年05月23日 13:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5/23 13:08
カタクリが開いた。
ムラサキヤシオにも寄る。
2025年05月23日 13:19撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 13:19
ムラサキヤシオにも寄る。
今日のカナ君。
2025年05月23日 13:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5/23 13:25
今日のカナ君。
山頂を振り返る。
2025年05月23日 13:31撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 13:31
山頂を振り返る。
ミヤマカタバミ。
2025年05月23日 13:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/23 13:36
ミヤマカタバミ。
ミヤマシキミ。
2025年05月23日 13:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/23 13:37
ミヤマシキミ。
ブナ林突入。
2025年05月23日 13:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 13:40
ブナ林突入。
午後の陽射しは進行方向からなので、時折振り返って。
2025年05月23日 13:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 13:41
午後の陽射しは進行方向からなので、時折振り返って。
気持ちいい。
2025年05月23日 13:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 13:42
気持ちいい。
見上げる。
2025年05月23日 13:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 13:47
見上げる。
原生林標柱近くのサンカヨウは真っ白に。そして少し開いた。
2025年05月23日 13:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 13:53
原生林標柱近くのサンカヨウは真っ白に。そして少し開いた。
原生林標柱でもふりかえる。
2025年05月23日 13:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 13:54
原生林標柱でもふりかえる。
チョットだけ咲いてたイワカガミ。
2025年05月23日 14:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/23 14:06
チョットだけ咲いてたイワカガミ。
チゴユリは時折ポツポツ咲いてた。
2025年05月23日 14:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/23 14:19
チゴユリは時折ポツポツ咲いてた。
ツクバネアップ。
2025年05月23日 14:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/23 14:20
ツクバネアップ。
ブナ林ラスト。
2025年05月23日 14:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 14:36
ブナ林ラスト。
シダからユキザサひょっこり。
2025年05月23日 14:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5/23 14:44
シダからユキザサひょっこり。
沢に降りたら、増水してて道が水浸し。
2025年05月23日 15:01撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5/23 15:01
沢に降りたら、増水してて道が水浸し。
シダバックのニリンソウ
2025年05月23日 15:03撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 15:03
シダバックのニリンソウ
苔が綺麗。
2025年05月23日 15:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
5/23 15:06
苔が綺麗。
ハコベ。
2025年05月23日 15:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/23 15:09
ハコベ。
ニリンソウ
2025年05月23日 15:15撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 15:15
ニリンソウ
一瞬道どこだっけ?って思わされる。
2025年05月23日 15:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5/23 15:16
一瞬道どこだっけ?って思わされる。
ヘリコになったものが多かったがかろうじて花が咲いてたアズマシロカネソウ。
2025年05月23日 15:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/23 15:18
ヘリコになったものが多かったがかろうじて花が咲いてたアズマシロカネソウ。
シックな蛾。この模様は初めて見る。
2025年05月23日 15:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5/23 15:24
シックな蛾。この模様は初めて見る。
サワハコベ。
2025年05月23日 15:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/23 15:26
サワハコベ。
カキドオシ。
2025年05月23日 15:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/23 15:30
カキドオシ。
ニョイスミレ。
2025年05月23日 15:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/23 15:33
ニョイスミレ。
派手な蝶。これも初めて見た。
2025年05月23日 15:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
5/23 15:38
派手な蝶。これも初めて見た。
ただいま〜。
2025年05月23日 15:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
5/23 15:39
ただいま〜。

感想

先日のcattailさんのレコで音動岳のシラネアオイが
いい感じになってきたとの情報をゲットしたので、
昨年逃してしまったこともあり、オサバグサも合わせて会える
事を期待して真昼岳へ。
また、これも昨年会えなかったコミヤマカタバミに期待して
ブナ森を新緑浴びながら歩いてきました。

登山口から見上げた山頂方面が、ガスガスだったが、
予報は好転するとのことだったので、時間を稼ぎシラネアオイロードで
雲がが取れるのを目論見、出だしの沢から花を拾ったり、長秒撮影したりして
ゆっくり歩きました。

やせずる尾根通過時はまだ、雲が取り切れてなかったが、
赤倉分岐に着くと音動岳、真昼岳とも山頂は晴れ。
おかげで3年振りにシラネアオイロードを堪能できました。
オサバグサも3分咲きくらいでしたが会えるには会えたので、
文句なし。
更に狙ってたのは、コミヤマカタバミとヒメイチゲでしたが、
コミヤマカタバミは全開の個体はなく、開きかけが10株弱、
ヒメイチゲは真昼岳山頂近くまで花びらの落ちたのばっかりでしたが、
真昼岳山頂直下でやっと会えてめでたしめでたし。

下山開始直後には和賀の雲も取れて、
鳥海山が見えなかった以外は眺望もまずまず。

総じて満足度高めの山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
真昼岳・赤倉コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら