ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8200810
全員に公開
ハイキング
東海

富幕山 奥山コース お花を探しながら

2025年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
6.9km
登り
381m
下り
385m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:27
合計
2:43
距離 6.9km 登り 381m 下り 385m
8:16
19
8:35
8:36
51
9:27
24
9:51
10:17
17
10:34
25
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は奥山コース登山口に停める。
トイレは手前の奥山半僧坊無料駐車場にてお借りする。
まず300円投入。整備に感謝しながら。
11
まず300円投入。整備に感謝しながら。
では出発。
笹百合開花準備中。
8
笹百合開花準備中。
富士山ポイント。
7
富士山ポイント。
花筏が伐採されていた。成長を楽しみにしていたのに。
5
花筏が伐採されていた。成長を楽しみにしていたのに。
銀竜草に励まされた。
12
銀竜草に励まされた。
ハルジオンも微笑んでいた。
9
ハルジオンも微笑んでいた。
山道にイン。たくさんのハイカーさんに踏まれているのがわかる。
6
山道にイン。たくさんのハイカーさんに踏まれているのがわかる。
稲森街道突入。
今年も会えて嬉しいな。
13
今年も会えて嬉しいな。
また会いに来るね。
12
また会いに来るね。
稲森橋と、
曙橋。今日はコッチを渡った。壊れなかった。
8
曙橋。今日はコッチを渡った。壊れなかった。
主尾根に合流。
北斜面に入っちゃおう。
6
北斜面に入っちゃおう。
ダニ心配エリアを脱出して良い道へ。
7
ダニ心配エリアを脱出して良い道へ。
沢蟹威嚇中。
右がこの前キキチャンが歩いた道だと思う。空気が乾燥する頃に歩きに来よう。
5
右がこの前キキチャンが歩いた道だと思う。空気が乾燥する頃に歩きに来よう。
陣座峠からの道に合流。
5
陣座峠からの道に合流。
振り返るともう入り口が分からない。
6
振り返るともう入り口が分からない。
扇山からの道に合流。いったん山頂に向かうが、まだお腹が空いていない事に気付き戻って右折。
4
扇山からの道に合流。いったん山頂に向かうが、まだお腹が空いていない事に気付き戻って右折。
新緑アーチ。
パノラマ。
つかの間の宇連山と鳳来山。
16
つかの間の宇連山と鳳来山。
明神山は雲に隠れる。
9
明神山は雲に隠れる。
チャリダーさんに驚かされる。お詫びとして写真撮影の許可を得る。
8
チャリダーさんに驚かされる。お詫びとして写真撮影の許可を得る。
ニガナと三角点。
7
ニガナと三角点。
お隣の尉ヶ峰とその奥にアクトタワー。
12
お隣の尉ヶ峰とその奥にアクトタワー。
三ケ日の街と浜名湖。
12
三ケ日の街と浜名湖。
湖西連峰南部の奥に田原アルプスと三河湾を囲む峰々が霞んで見える。
9
湖西連峰南部の奥に田原アルプスと三河湾を囲む峰々が霞んで見える。
富士山は見えず。
5
富士山は見えず。
今日のホワイトボード。
6
今日のホワイトボード。
ぞんざいなサンドイッチ。たくさんの休憩と栄養補給があればなんとか歩けるって最近知った。
13
ぞんざいなサンドイッチ。たくさんの休憩と栄養補給があればなんとか歩けるって最近知った。
今日は幸せのピンクテープへ行かず階段ゾーンへ。
7
今日は幸せのピンクテープへ行かず階段ゾーンへ。
強そうなイノシシ君。
13
強そうなイノシシ君。
ここからも富士山は見えず。
5
ここからも富士山は見えず。
夕化粧がずっと続く。
11
夕化粧がずっと続く。
斜面にポツンポツンと咲いてた。
9
斜面にポツンポツンと咲いてた。
遠くでも良く目立った。
14
遠くでも良く目立った。

感想

雨が降っても平気な富幕山へ。雨は降らなかった。それにたくさんの花々に迎えてもらえた。今日も賑やか富幕山。下山中トミーさん御一行様に遭遇。桑原街道を歩くというので着いて行った。まだ足元が柔らかくて道幅が狭い新しい道。クワバラクワバラ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

おはようございます
湖西の山のそばにお住まいの又兵衛さんが羨ましい😊 イナモリソウって初めてみました。可愛いです。
同じ静岡でも植生も違う山ってすごいですね。 もう少ししたら高山ですね!
2025/5/25 5:56
いいねいいね
1
hiromi121さん、こんにちは。
いつも見てくれてありがとうございます。

富幕山の稲森草は割と小ぶりですね。
夕べの雨が激しくて今日のババ友は中止。
ずっと遠征の事を考えているのでおじいたんも呆れてます(#^^#)
2025/5/25 8:56
おはようございます〜
夕化粧
可愛いですね〜〜
黄色の花は、何ですか?

それはそうと
サンドイッチ
ぞんざいなんかでは
ないですよ〜

うちの🍙は
レコにアップ出来ないくらい
ぞんざい以下の
出来栄えです😭
2025/5/27 8:00
いいねいいね
1
polnareffさん
おはようございます♪

柿の葉草デス。
地域によっては珍しい花みたいで、ココでも盗掘があるようです。
何が悲しくてそんな事…。

我が家のぞんざいサンドイッチも希少価値💦
2025/5/27 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
富幕山(奥山高原・陣座峠周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら