ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8202490
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

剣山で春の花まつり 日高山脈も結構見えたよ

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
7.3km
登り
887m
下り
884m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:27
合計
6:10
距離 7.3km 登り 887m 下り 884m
7:30
85
8:55
9:05
26
9:31
9:33
60
二の森
10:33
11:15
35
11:50
12:23
16
二の森
12:39
61
13:40
天候 曇り後時々晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
剣山神社前の駐車場から往復。
コース状況/
危険箇所等
登山道は明瞭で危険箇所はありません。急登部にはロープ設置。山頂直下の岩場には4段の梯子が設置されています。5/17のkao0610さんのレコで報告されていた2段目の梯子の破断箇所が補修されていました。
剣山神社のすぐ脇が登山口。お詣りして出発しまーす。
2025年05月24日 07:32撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 7:32
剣山神社のすぐ脇が登山口。お詣りして出発しまーす。
入山届を記入します。B隊員よろしくお願いします。
2025年05月24日 07:32撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 7:32
入山届を記入します。B隊員よろしくお願いします。
暫くはお地蔵さまに見守られて登っていきます。
2025年05月24日 07:37撮影 by  SO-53C, Sony
5/24 7:37
暫くはお地蔵さまに見守られて登っていきます。
春の花が沢山咲いていました。まずはチゴユリ。目立たないので敢えて撮ってみたよ。
2025年05月24日 07:44撮影 by  SO-53C, Sony
4
5/24 7:44
春の花が沢山咲いていました。まずはチゴユリ。目立たないので敢えて撮ってみたよ。
エゾオオサクラソウは目立ちたがり屋ですね。
2025年05月24日 08:04撮影 by  SO-53C, Sony
3
5/24 8:04
エゾオオサクラソウは目立ちたがり屋ですね。
ガスって涼しい登り道。
2025年05月24日 08:13撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 8:13
ガスって涼しい登り道。
フッキソウ
2025年05月24日 08:19撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 8:19
フッキソウ
オオカメノキ
2025年05月24日 08:23撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/24 8:23
オオカメノキ
一の森に上がると晴れてきた。暑いのでレインウェアとシェル脱ぎます。
2025年05月24日 08:55撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/24 8:55
一の森に上がると晴れてきた。暑いのでレインウェアとシェル脱ぎます。
ケエゾキスミレは今日一番沢山咲いていた花。
2025年05月24日 09:13撮影 by  SO-53C, Sony
3
5/24 9:13
ケエゾキスミレは今日一番沢山咲いていた花。
見事なヒダカイワザクラが丁度満開でした!
2025年05月24日 09:16撮影 by  SO-53C, Sony
4
5/24 9:16
見事なヒダカイワザクラが丁度満開でした!
蛙岩の手前にエゾムラサキツツジ。
2025年05月24日 09:19撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 9:19
蛙岩の手前にエゾムラサキツツジ。
不動岩です。
2025年05月24日 09:35撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 9:35
不動岩です。
岩場にはお助けロープがありました。
2025年05月24日 09:42撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 9:42
岩場にはお助けロープがありました。
木の根急登にもお助けロープ。
2025年05月24日 09:48撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 9:48
木の根急登にもお助けロープ。
三の森到着です。
2025年05月24日 10:01撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 10:01
三の森到着です。
岩場を登るB隊員。
2025年05月24日 10:04撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/24 10:04
岩場を登るB隊員。
岩場の上から遂に剣山ピークが見えました。凄い尖ってるな。左奥には十勝幌尻岳が見えます。絶景だあ!
2025年05月24日 10:14撮影
3
5/24 10:14
岩場の上から遂に剣山ピークが見えました。凄い尖ってるな。左奥には十勝幌尻岳が見えます。絶景だあ!
誰かさんの作品。帰りには融けて転がっていました。
2025年05月24日 10:16撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 10:16
誰かさんの作品。帰りには融けて転がっていました。
母の胎内。早速潜ってオギャー!と若返り?ました。
2025年05月24日 10:18撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/24 10:18
母の胎内。早速潜ってオギャー!と若返り?ました。
山頂直下の岩場に架かる梯子。まず1段目。これは必要。
2025年05月24日 10:27撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 10:27
山頂直下の岩場に架かる梯子。まず1段目。これは必要。
2段目は5/17のkao0610さんのレコで右側が一部壊れてたやつ。気を付けて登ります。これはなくても何とかなりそう。
2025年05月24日 10:30撮影 by  SO-53C, Sony
3
5/24 10:30
2段目は5/17のkao0610さんのレコで右側が一部壊れてたやつ。気を付けて登ります。これはなくても何とかなりそう。
あれっプレートで補修してくれてた。ありがとうございます!
2025年05月24日 10:30撮影 by  SO-53C, Sony
5
5/24 10:30
あれっプレートで補修してくれてた。ありがとうございます!
3段目と4段目。これを登ると
2025年05月24日 10:31撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 10:31
3段目と4段目。これを登ると
わーい山頂です。この剣が見たかった!
2025年05月24日 10:34撮影 by  SO-53C, Sony
4
5/24 10:34
わーい山頂です。この剣が見たかった!
先ほど山頂を見上げていた展望岩場を見下ろします。下界は雲海で十勝平野は雲の中。
2025年05月24日 10:39撮影
5
5/24 10:39
先ほど山頂を見上げていた展望岩場を見下ろします。下界は雲海で十勝平野は雲の中。
日高山脈の大パノラマ。芽室岳がかろうじて見えます。
2025年05月24日 10:40撮影
3
5/24 10:40
日高山脈の大パノラマ。芽室岳がかろうじて見えます。
伏美岳からチロロ岳あたり。
2025年05月24日 10:40撮影
4
5/24 10:40
伏美岳からチロロ岳あたり。
チロロ岳のツインピークスが右手に見えます。
2025年05月24日 10:43撮影
5
5/24 10:43
チロロ岳のツインピークスが右手に見えます。
賑わう山頂で月寒あんぱんしました。
2025年05月24日 10:47撮影 by  SO-53C, Sony
7
5/24 10:47
賑わう山頂で月寒あんぱんしました。
山頂の奥に先ほどの展望岩場。更に奥は雲海まみれ。
2025年05月24日 10:56撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/24 10:56
山頂の奥に先ほどの展望岩場。更に奥は雲海まみれ。
札内岳とエサオマントッタベツ岳。カールが見事です。雲の合間ですが、山が見えてラッキーでした。名残り惜しいけどそろそろ降りましょう。
2025年05月24日 11:02撮影
5
5/24 11:02
札内岳とエサオマントッタベツ岳。カールが見事です。雲の合間ですが、山が見えてラッキーでした。名残り惜しいけどそろそろ降りましょう。
見事な1枚岩の脇を下りていきます。
2025年05月24日 11:43撮影 by  SO-53C, Sony
4
5/24 11:43
見事な1枚岩の脇を下りていきます。
エゾイチゲも朝より開いたな。
2025年05月24日 11:45撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 11:45
エゾイチゲも朝より開いたな。
誰かさんの顔に似てますな。
2025年05月24日 11:48撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/24 11:48
誰かさんの顔に似てますな。
オオバナエンレイソウも開きました。
2025年05月24日 11:49撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/24 11:49
オオバナエンレイソウも開きました。
二の森でランチタイム。山頂は狭かったからね。
2025年05月24日 12:01撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 12:01
二の森でランチタイム。山頂は狭かったからね。
下まで降りてくるとシラネアオイが咲いています。
2025年05月24日 13:15撮影 by  SO-53C, Sony
3
5/24 13:15
下まで降りてくるとシラネアオイが咲いています。
新緑の森に癒されながら進みます。
2025年05月24日 13:26撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/24 13:26
新緑の森に癒されながら進みます。
お地蔵さまが現れるとゴールも近い。
2025年05月24日 13:26撮影 by  SO-53C, Sony
3
5/24 13:26
お地蔵さまが現れるとゴールも近い。
ゴール近くでヒトリシズカが迎えてくれました。お疲れ様でした。
2025年05月24日 13:30撮影 by  SO-53C, Sony
3
5/24 13:30
ゴール近くでヒトリシズカが迎えてくれました。お疲れ様でした。
おまけは、朝S隊員が剣山神社で見つけたエゾリスちゃん
5
おまけは、朝S隊員が剣山神社で見つけたエゾリスちゃん
撮影機器:

感想

待ちに待った今年の第1回「怪しい中年登山隊」山行は、日高山脈と十勝平野の大展望台剣山です。S隊員、B隊員と3人で8時に登山口の剣山神社駐車場で待ち合わせも、皆オダッて7時頃には集合。この時点で10台程停まってました。身仕度して7:30スタート。お地蔵さまの見守る登山道を快調に進みます。ガスって涼しいし気持ちいいなあ花一杯咲いてるなあ。特にエゾオオサクラソウとケエゾキスミレは元気にずーっと咲きまくり。一の森あたりまで登ると晴れてきて樹間に日高の山々が見えるではないですか!エゾムラサキツツジも現れ、二の森まで登る途中満開の見事なヒダカイワザクラを見つけ、思わず見とれてしまいました。蛙岩やら不動岩やら面白い岩もあって退屈しません。急登を登って見晴らしの良い岩場に上がると、眼前に尖った剣山のピークがドーン!左奥には十勝幌尻岳も見える絶景です。岩尾根を少し進んで山頂直下に至ると岩壁に梯子が4段。2段目は5/17のkao0610さんのレコで一部折れて危険な状態だったのですが、早くもプレート当てて補修されていました。ありがとうございます。梯子を登るといきなり剣が刺さった大岩の山頂!十勝平野側は一面の雲海、振り返ると雲の合間に日高の山々の大パノラマが広がります。これはたまらん。狭い山頂には次々と登山客の皆さんが歓声を上げながら登って来ます。風もなく穏やかな山頂でいつまでも絶景を楽しんでいたかったのですが、後髪を引かれる思いで帰路につきました。途中二の森でランチタイムして気持ちの良い新緑の森を下って13:40無事下山しました。3人ともお初の剣山は日高の山にしてはアクセスが良く、藪漕ぎやダニのストレス皆無でお手軽に絶景や色々な花が楽しめ、面白い岩や岩場の急登があったりで変化に富んだとても良いお山でした。中年3人たっぷり楽しみました。次はどこに登ろうかな。おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら