飯豊連峰 門内沢/北股岳/石転び沢/梅花皮滝(倉手山登山口から)出会い多き雪渓歩き


- GPS
- 12:22
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,268m
- 下り
- 2,260m
コースタイム
- 山行
- 11:22
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 12:21
天候 | くもりのち小雨 風は弱め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■アクセス 宮城県⇔山形県⇔R113⇔山形県県道260号⇔倉手山登山口 ■駐車場 倉手山登山口に15台程。 ※飯豊山荘まではまだ車で入れません。約3.2km程ロード歩きが必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト Compassと駐車場の登山ポストに登山届提出。 駐車場に登山ポスト&登山届あります。 ■ルート状況(2025/5/24時点) 12本アイゼン、ピッケル×2、 主な装備:3シーズン靴、ピッケル2本、12本アイゼン、ハードシェル、ポール、チェンスパ。 チェンスパは使用せず。雪渓上は12本アイゼン。 門内沢上部核心部のみ念の為ダブルピッケル。1本でも大丈夫です。 〇駐車場〜温見平〜石転び沢出合い 倉手山登山口から飯豊山荘まではロード歩き。危険個所なし。梶川尾根取り付きから温見平までは林道歩き。温見平からは所々残雪あり。堤を越えるとデブリが出て来ます。ピンテや踏み跡は所々ありますが多く残るデブリでルート分かりづらい箇所いくつかあります。1箇所派手にルートロストし方向感覚失って下山方向へ歩いてしまいました…。登りの方とぶつかって間違いに気づいてルート復帰。雪渓に出るまでは際どいヘツリや鎖のない岩の登り降りあります。雪渓へは滝沢出合いより少し下流から乗れます。積雪豊富だったので安定しています。雪渓に乗ってから口を開けている箇所もありませんでした。滝沢出合、梶川出合を越えて更に進むと右手に門内沢、左手に石転び沢の出合いとなります。この時期は既に出ていてもおかしくない出合いの大岩もまだ顔出していません。 〇門内沢〜稜線〜石転び沢 3年連続で門内沢へ。大き目のデブリは3か所位。まだ落ち切っていない箇所あります。雪渓はしっかりしており登りやすいです。中盤は右にカーブするので石転び沢のように全景は見えません。徐々に傾斜が増していき、上部の細長い縦島からが核心部。稜線直下が最大斜度です。体感的には石転び沢より傾斜は急かなと思います。今回は門内小屋直下ではなく門内岳直下に出ました。門内小屋から梅花皮小屋間の残雪は門内岳と北股岳付近のみです。石転び沢の雪渓も梅花皮小屋直下まで繋がっています。上部の雪渓にはクラック入ってます。こちらも最上部は急傾斜です。どちらも12本アイゼンとピッケルは必須です。両岸からのデブリ、落石などに注意です。この日は曇り空だった為、雪質はやや硬め。降りではもう少し緩んでいて欲しかったが…。 〇梅花皮滝 滝沢出合いから梅花皮滝方面へ。15分程登ると左手に梅花皮滝が見えてきます。まだまだ雪渓もしっかりしています。一見の価値ありです。 |
写真
お会いしたのは、よしきさん、ayaさんパーティ、りえさん、たかかさん、ブルースカイさん、ぴろゆきさんパーティ。
感想
GW辺りに飯豊連峰を登りたかったが週末は天気が悪く平日は天気が良いという悶々とする天気が続いてばかりでようやくなんとか登れそうな天気予報の週末がやってきた。大日杉から飯豊山か門内と石転び沢どちらや迷ってやっぱり雪渓を歩きたいと思い後者を選択。15時頃から雨が降る予報だがそれまでは天気は持ちそうな感じ。晴れではないか飯豊を歩ける天気予報の為、駐車場は3時30分頃到着時点で既に2/3程度埋まっていた。見たことある車も停まっており出会いの予感をしながら準備を進めているとたかかさんとブルースカイさん登場。ぴろゆきさんも存じ上げている方で準備しながら皆さんとお話ししました。りえさんとはこの時はタイミング合わず私は先に門内沢へ向けて出発。梶川尾根取り付き手前の駐車場はまだまだ残雪たっぷり残っておりしかも倒木が凄い。飯豊山荘までの開通はまだ先だろうなと思う。温水平からはデブリがちらほら。堤を越えるとデブリの規模も大きくなりいつにも増して登山道が分かりづらいかと思いながら進んでいると真っすぐ進んでいつつもりがなぜか1回転していまい、全く方向感覚が分からなくなってしまった。地図をみて修正しようとするもうまくいかず猿の団体にギャーギャー威嚇されてこっちじゃないって言われている気がして歩いていると石転び沢へ向かう方と鉢合わせ。ここで自分が180度回転して戻っている事に気付く。何度も歩いている所なのになんてこった。気を取り直して無事にルート復帰。個人の感想ですがヘツリはいつもより難しく感じました。またデブリの規模も大きくその先の夏道の続きがどこかを探す場面が多かったです。雪が多かったとは言え、雪渓に乗るのは梶川出合い辺りかな?と想像していたが、それよりももっと下流、滝沢出合いよりも更に下流で雪渓に乗る事が出来ました。しかも雪渓は口を開けている箇所もなくガッチリ安定しており全く問題ありません。もう少しで6月というのにこの安定感は今年は相当雪が多かったのでしょう。1年ぶりの門内・石転びにワクワクしながら雪渓を進む。途中門内沢上部や小屋まで確認出来て曇り空ながらも稜線はガスが掛かっていなくて安堵。石転び沢出合いが見えてくると丁度BCの先行者が門内沢へ向けて出発したところ。やっぱりshinonさんだ!と思って声を出してみるが距離が離れており届かなかった。石転び沢方面はまだ誰も登っていない様子でデブリはあるが概ね綺麗。大休止を挟んで門内沢へ向けて歩き出す。こちらも左岸から2か所、右岸から1か所目立つデブリがあるがとても綺麗な雪渓である。たまに振り返りながら歩いていると後続の方も続々歩いてくる。但し皆さんは石転び沢方面へ…。今日は曇り空なので雪もあまり緩まずサクサク進む。中間部で右にカーブしながら登ると正面に核心部が見えてくる。shinonさんが板を外して準備中の時にようやく追いついた。2023年の同時期以来2年ぶり!私は着いて行くだけでしたが核心部を会話しながら登るのは楽しかったです。最近の山行、雪山の歩き方、ルート取りなどなど色々勉強になりました!最大傾斜部あたりは上部に雪庇も見えていたので門内小屋方面にトラバースしながら登り最後は門内岳付近に出ました。門内小屋で二人で大休止。その後は文覚沢を滑るshinonさんを見送り私は北股岳方面へ。登山道は夏道がすっかり出ており今年お初のハクサンイチゲを一輪見つける事が出来ました。北股岳からは曇り空ながらも飯豊連峰は見えておりゼブラの美しい稜線を堪能。登った門内沢上部や石転び沢出合いも見えました。そこから梅花皮小屋へ向かおうとしたらまたも嬉しい出会いが。石転び沢を登ってきたよしきさん、ayaさん3名パーティーとりえさん、たかかさん、ブルースカイさん、ぴろゆきさん4名パーティー。そして始まる北股岳での撮影会)笑。大日岳をバックにみんなでイエイを決めて、鳥海山で上がらなかった足もバッチリ決めてリベンジ。良い写真を撮って頂きました!ありがとうございます。みなさん石転び沢登り、門内沢降りで私とは逆回り。また出合いで会いましょうと分かれて梅花皮小屋へ。余裕があったら烏帽子岳まで足を運ぼうと思っていたが天気も降り坂なので浩二清水で補給して小休止のみ。石転び沢はもっと緩んでいたら尻セードで降ろうと思っていたがそんなに緩んでおらずたまに固い斜面もあったりするので少し慎重に降る。特に北股岳側からの落雪・落石には注意して何度も振り返りながら。この時間帯でもBCの方々は登ってきていました。そして途中から本石転び沢方面へプチ偵察。本当にちょっとしか登りませんでしたが最後トップに抜ける所まで確認出来ました。いやー、全然登れる気がしない斜度です。落ちるイメージしか湧いてこない。ダブルピッケルとアイゼン効かせれば登れるのだろうか?だいたいの斜面は遠くから見ると壁で近づくと緩んで見えるものですがそんな印象にはならず。その後は出合いまでまっしぐら。出合いから門内沢上部を見ると丁度降っているパーティが米粒で見えています。時間もあったので再び門内沢を登り返します。この日スライドした方々は皆さん石転び沢を登り、門内沢を降りの周回の方ばかり。逆周回は私のみでした。先頭で来られたソロ男性は雪山経験がない中このルートを選択。上部はかなり苦労されたようだが無事に降りられてホッとされていた様子、続いてayaさんパーティと再会。皆さん経験豊富だけあって余裕の降りだった様子。しばし会話して更に登り返してアベンジャーズのりえさんパーティと合流。こちらも皆さん余裕だったようです。今日の雪質で門内沢の降りだったら私はビビリまくりだったなーと思いますが皆さん流石でした。その後はりえさんパーティに混ぜてもらい梅花皮滝見物へ。滝沢出合いから梅花皮滝へは15分程の登り返しで見事は瀑布が見られます。あの水量がいま私たちの足元の雪渓の下を流れていると思うとチビりますが雪渓はしっかり安定しており、まだ暫く近くで見られそうな気がします。少しの間でしたがご一緒出来て楽しかったです!ありがとうございます!!雪渓から夏道へ入る所でりえさんパーティとお別れして駐車場までは一人で下山。天気が悪くなかなか来られませんでしたがやっと今シーズンも飯豊の雪渓を歩く事が出来ました。この日を待ち望んでいた方も多いはず。お陰で沢山の出会いもありとても心に残る山行となりました。2年前も沢山の出会いがあったので飯豊の雪渓にはそれだけ人を惹きつける魅力があるのでしょう。また来年も歩ける事を願って。長々とありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回はピッケルも落とさずでしたが、その節はありがとうございましたm(__)m
石転びも門内沢も楽しいですね♪もう終わっちゃった⤵って思いました⤵
足上げ、誰もねーさんのようにはいきませんね(笑)
私も今回初めてやりましたw
前回お会いしたのも飯豊連峰で反対側でしたね😁
沢山お話出来て楽しかったです‼?
またお会いしたら宜しくお願いします✨
リーダーの足上げにはまだまだ及びません💦日々鍛錬します💪しかし新潟にゆかりのある方々は繋がりが多いですね🙆山の繋がり素晴らしいです‼?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する