ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8204418
全員に公開
沢登り
東北

出羽丘陵弁慶山地 中野俣川 小滝沢遡行 オシメ沢下降

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:19
距離
13.4km
登り
667m
下り
668m

コースタイム

日帰り
山行
9:19
休憩
0:00
合計
9:19
距離 13.4km 登り 667m 下り 668m
7:26
559
スタート地点
16:46
ゴール地点
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中野俣林道崩落地点手前の路肩スペース。2~3台程。
崩落地点は林道に入って割とすぐの所。
コース状況/
危険箇所等
最上川水系 相沢川 中野俣川支流 小滝沢遡行オシメ沢下降
体感2級 水量平水 ラバー△ 雪渓あり 魚影あり

■アプローチ
駐車地点から中野俣川林道をひたすら歩く。大荒沢出合いの橋を過ぎてからは一部藪化している。
林道終点辺りも藪に覆われているが、奥に進むと沢に向かって九十九折の踏み跡が残っており、中野俣川本流へ容易に降りられる。
歩き出しから入渓まで1時間15分。

■小滝沢左俣右沢遡行
入渓地点の中野俣川本流から小滝沢出合いまでに難所はない。
145m左岸から滝で出合うのが小滝沢。出合いの6m滝は左岸から巻く。さらにその上にも登れない滝が2~3個見えたのでまとめて巻いて懸垂で滝上に復帰。
その先にこの沢最大の白糸の滝。優に50mはある大滝は言葉にならない素晴らしさ。右岸巻き。

しばらく穏やかな先に13m滝出現。右岸巻き。
沢には残雪が目立ち始める中、小滝を越えて行く。
350m二俣は本流の左ではなく右へ入る。ヌメる小滝と沢を覆い尽くした雪渓を越え、稜線へ詰め上げる。藪は薄い。

■オシメ沢下降
下降地点は、オシメ沢の本流筋ではなく、左沢の源頭から下降開始。
本流に合流する手前に、100m近い馬鹿デカい滝が出現。上段部はほとんど水が流れていない黒々した滝でビビった。
この滝は右岸から巻き下り。
本流に合流し上流部を見ると、雪渓に覆われた先に悪そうな滝の水線が見えた。
雪渓に上がりながら下降を続け、滝の下降も巻き下りかクライムダウンで順調に下ると、ゴルジュ登場。
クライムダウンも巻き下りも無理なので30m×2で懸垂。

懸垂途中からゴルジュの滝を見ると、最下段の滝は驚くべきヒョングリ滝だった。
上から見た感じと合わせて、このゴルジュ内の滝は4段20mくらい。
さらに下流にはこれまた見事な12m滝。これも懸垂。
ようやく悪場も終わり中野俣川本流へ合流。

すぐに林道には上がらず、大荒沢を過ぎた辺りまで本流を下降。2個目の堰堤右岸から林道へ脱渓とした。



その他周辺情報 庄内町 麺厨房 煌麺
鶏)どんよりした朝
肌寒くてなかなかテンションが上がらない
mo)林道崩落の為、だいぶ手前から歩かされる羽目に。ポムはこの時マジで帰りたいと思ってたらしい。
2025年05月24日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 7:22
鶏)どんよりした朝
肌寒くてなかなかテンションが上がらない
mo)林道崩落の為、だいぶ手前から歩かされる羽目に。ポムはこの時マジで帰りたいと思ってたらしい。
崩落箇所。昨年の酒田を襲った豪雨災害の影響。
2025年05月24日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 7:27
崩落箇所。昨年の酒田を襲った豪雨災害の影響。
林道の終盤は藪。
2025年05月24日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:22
林道の終盤は藪。
ようやく中野俣川本流へ入渓。さすが「川」と云うだけあってデカい。
2025年05月24日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:55
ようやく中野俣川本流へ入渓。さすが「川」と云うだけあってデカい。
少し歩いて滝で出合う小滝沢。ここに入ります。
2025年05月24日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:08
少し歩いて滝で出合う小滝沢。ここに入ります。
その前に目と鼻の先にある矢櫃沢出合いを偵察。出合いは平凡だが。
2025年05月24日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:08
その前に目と鼻の先にある矢櫃沢出合いを偵察。出合いは平凡だが。
鶏)幽玄なこの雰囲気だが、これで海抜150mに満たないのは信じられない
mo)こちらは中野俣川本流筋。魅力的である。
2025年05月24日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:10
鶏)幽玄なこの雰囲気だが、これで海抜150mに満たないのは信じられない
mo)こちらは中野俣川本流筋。魅力的である。
戻って小滝沢に入る。出合いの滝は巻き。
2025年05月24日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:13
戻って小滝沢に入る。出合いの滝は巻き。
さらに上に登れない滝が見えた。
2025年05月24日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:16
さらに上に登れない滝が見えた。
まとめて巻いて懸垂。
2025年05月24日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:29
まとめて巻いて懸垂。
遡行開始。小滝を行く。
2025年05月24日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:37
遡行開始。小滝を行く。
そして白糸の滝登場。50mはある大滝。凄い迫力だ。
2025年05月24日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:43
そして白糸の滝登場。50mはある大滝。凄い迫力だ。
鶏)白糸の滝
なかなかの迫力
2025年05月24日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:43
鶏)白糸の滝
なかなかの迫力
ポムは滝屋の血が騒ぎ出し、おもむろにザックからいいカメラを取り出していた。
2025年05月24日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:43
ポムは滝屋の血が騒ぎ出し、おもむろにザックからいいカメラを取り出していた。
ポ)これが滝屋の写真や
2025年05月24日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:46
ポ)これが滝屋の写真や
ポ) なかなか優美
2025年05月24日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:47
ポ) なかなか優美
滝屋兼ゴルオヂ。
2025年05月24日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 9:56
滝屋兼ゴルオヂ。
巻いて滝上へ。巻きは慣れてればそれ程難しくない。
2025年05月24日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:15
巻いて滝上へ。巻きは慣れてればそれ程難しくない。
鶏)残雪が出始める
2025年05月24日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:32
鶏)残雪が出始める
小滝を行く。
2025年05月24日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:33
小滝を行く。
そして突然12m滝登場。少し迷ったが、血が騒がなかったので巻き。
2025年05月24日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:37
そして突然12m滝登場。少し迷ったが、血が騒がなかったので巻き。
鶏)この滝は名前は付いてるのだろうか
ヌメリがあるのでアタックはしなかった
2025年05月24日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:38
鶏)この滝は名前は付いてるのだろうか
ヌメリがあるのでアタックはしなかった
ラバー滑ります。
2025年05月24日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:06
ラバー滑ります。
雪渓が段々デカくなる。
2025年05月24日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:07
雪渓が段々デカくなる。
滑ります。
2025年05月24日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:08
滑ります。
350m二俣は稜線が近い右へ入る。本流はおそらく左。
2025年05月24日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:32
350m二俣は稜線が近い右へ入る。本流はおそらく左。
小滝。
2025年05月24日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:34
小滝。
ついにスノーブリッジ。上に乗る。
2025年05月24日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:36
ついにスノーブリッジ。上に乗る。
小滝の先にもブリッジ。
2025年05月24日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:42
小滝の先にもブリッジ。
さらに乗る。
2025年05月24日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:45
さらに乗る。
東北らしい森系の沢。
2025年05月24日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:55
東北らしい森系の沢。
薄い藪を漕いで稜線へ詰め上がり。稜線には薄い踏み跡があった。
2025年05月24日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 12:41
薄い藪を漕いで稜線へ詰め上がり。稜線には薄い踏み跡があった。
色々協議の結果、オシメ沢の左沢から下降に入る。
2025年05月24日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:54
色々協議の結果、オシメ沢の左沢から下降に入る。
本流合流直前にあった100mくらいの馬鹿デカ滝の一部。黒光りしている。
2025年05月24日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:13
本流合流直前にあった100mくらいの馬鹿デカ滝の一部。黒光りしている。
馬鹿デカ滝の最下段は水流あり。
2025年05月24日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:15
馬鹿デカ滝の最下段は水流あり。
巻き下った黒光り滝。
2025年05月24日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:33
巻き下った黒光り滝。
本流合流。雪渓の奥に滝が見えた。
2025年05月24日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:33
本流合流。雪渓の奥に滝が見えた。
オシメ沢本流を下降。雪渓に乗る。
2025年05月24日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:37
オシメ沢本流を下降。雪渓に乗る。
巻き下り。
2025年05月24日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:12
巻き下り。
巻き下り。最後は滑り落ちる。
2025年05月24日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:20
巻き下り。最後は滑り落ちる。
緑のプチゴルジュ。綺麗だった。
2025年05月24日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:28
緑のプチゴルジュ。綺麗だった。
枝沢のスリットゴルジュ。見応えあり。
2025年05月24日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:30
枝沢のスリットゴルジュ。見応えあり。
ゴルジュだ。右岸斜面に上がる。
2025年05月24日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:36
ゴルジュだ。右岸斜面に上がる。
そこから見たゴルジュの最下段の滝。なんだあの滝は!
2025年05月24日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:44
そこから見たゴルジュの最下段の滝。なんだあの滝は!
2段目も撮る。凄い!
2025年05月24日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:47
2段目も撮る。凄い!
懸垂下降。
2025年05月24日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:54
懸垂下降。
鶏)25m懸垂下降中
隣を落ちる滝がなかなかすごい
2025年05月24日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 15:00
鶏)25m懸垂下降中
隣を落ちる滝がなかなかすごい
このヒョングリ具合はヤバい!今まで見た最大のヒョングリは鶏頭山の七折滝だが、この弧を描くヒョングリ具合は見たことがない
2025年05月24日 15:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 15:02
このヒョングリ具合はヤバい!今まで見た最大のヒョングリは鶏頭山の七折滝だが、この弧を描くヒョングリ具合は見たことがない
鶏)ひょんぐり滝撮影中
2025年05月24日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 15:03
鶏)ひょんぐり滝撮影中
反対側から。オシメ沢の名前の由来のヒントはこの滝にあるかも。勝手にこれをオシメ滝と名付けたい。
2025年05月24日 15:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 15:04
反対側から。オシメ沢の名前の由来のヒントはこの滝にあるかも。勝手にこれをオシメ滝と名付けたい。
ここでも滝屋降臨!オシメ滝を撮るポムチム。
2025年05月24日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 15:08
ここでも滝屋降臨!オシメ滝を撮るポムチム。
ポ)オシメ滝のヒョングリ
2025年05月24日 15:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/24 15:09
ポ)オシメ滝のヒョングリ
ポ)見事な滝でした😃!
2025年05月24日 15:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/24 15:10
ポ)見事な滝でした😃!
さらに下流にはまた滝だ。
2025年05月24日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 15:18
さらに下流にはまた滝だ。
懸垂。
2025年05月24日 15:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 15:23
懸垂。
これまた立派!13mくらい。
2025年05月24日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 15:31
これまた立派!13mくらい。
鶏)中野俣沢本流復帰
後は河原歩きと林道でフィニッシュだがここからが長い
2025年05月24日 15:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 15:46
鶏)中野俣沢本流復帰
後は河原歩きと林道でフィニッシュだがここからが長い
鶏)おまけ1
タダの河原歩きかと思ったら手掘り隧道があったので通ってみる
2025年05月24日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 15:48
鶏)おまけ1
タダの河原歩きかと思ったら手掘り隧道があったので通ってみる
鶏)おまけ2
隧道前後には立派な石垣
2025年05月24日 15:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 15:58
鶏)おまけ2
隧道前後には立派な石垣
最後は雨がポツポツ。なんか凄い充実感。
2025年05月24日 16:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 16:46
最後は雨がポツポツ。なんか凄い充実感。
爆食いポム降臨。おつかれさん。
2025年05月24日 17:46撮影 by  SO-41B, Sony
5/24 17:46
爆食いポム降臨。おつかれさん。

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備
共同装備
30mザイル

感想

 この沢の話があったとき、ドコにあるのか全くわからなかった。出羽丘陵弁慶山地を流れる中野俣川支流。調べてもほとんど記録はない。全く想像がつかないままの遡行となった。
 里山のハズだが山奥のような秘境感。熊の生々しい足跡や糞。地図にも描かれてない滝が突然現れ登れず巻きとなるが踏み跡皆無。
 標高1,000mにも満たない山域ながらこんな所があったとは。山形畏るべし。

出羽丘陵の中央部、鳥海山と月山に挟まれた秘境の地。
訪れる人が極端に少ないその極地に、人知れず異彩を放ち続ける弁慶山、その隣に猪ノ鼻岳。

標高は千にも満たない低山だが、その秘境感は半端ない。
相沢川の支流である中野俣川だが、その規模は大きく、さすが最上川水系だと唸らされる。
源頭を弁慶山に持ち、そこから豊富な水を掻き集めながら流れ落ちる中野俣川だが、注目したのはその豊富な支流群である。

地形図を眺めながらまず気になったのは「矢櫃沢」そして「オシメ沢」。
沢筋に目を奪われたのはもちろんだが、1番の理由はどちらもその名称である。
「矢櫃沢」と聞くと、やはりあの矢櫃沢を思い起こさせ、一筋縄ではいかない沢かなという印象だ。

一方オシメ沢。
「オシメ?なんだそりゃ」
と、フザケた名前が目に留まっただけである。

当初は矢櫃沢を遡行するつもりだったが、時間がかかりそうな事、午後から天気が崩れる事から、とりあえず手始めに地形図にも記載がある白糸の滝がある小滝沢を遡行する事にした。

ネットの記録は滝見の記録が数件だけ。
トマの風が昔この流域を集中したらしいが見る事は出来ず。
酒田出身の知り合いから、昔の文献に遡行した記録が残ってると送ってもらった物を見返すと、それぞれの沢の印象が一言ずつ掲載されているだけだった。
だがそれで充分、この流域への興味は膨れ上がった。
先週沢始めをした鶏氏、そしてこんなマニアックな地味沢は好みだろと、ポムチムに声をかけ3人秘境の沢に降り立つ。

初っ端の予想外の林道歩きから小滝沢の地味で地道な遡行と高巻き。
そして大量に残る雪渓で思うような遡行は出来なかったが、目を見張る大滝や奇瀑、そして何よりその秘境感の匂いの中、泥臭く遡行し、泥臭く沢を下降した充実感。
帰りの林道では、久々に東北の沢登りをしたなぁとしみじみ思った。

同じ出羽丘陵にある丁山地と似ている、とても快適とは言えないその泥臭さは、毎回沢登りの奥深さを学ばせてくれる。

弁慶山地の沢。
これに懲りずにまた訪れたい。
次回は重い荷物を背負い、ひたすら本流筋を。
そこにはどんな渓相が待っているだろうか。
今から楽しみである。


動画の滝は、ヒョングリ滝の仮称オシメ滝。


弁慶山地の存在は知ってたが、行くことになるとは…
最近は仕事がめっちゃくちゃ忙しいが、モーリーさんに誘われては行くしかあるまい。
正直準備してる時も行きたくなくて、どうにか帰る流れになんねーかなって思ってた。
長い林道歩きから、中野俣川に降り立つとまさに秘境の地。標高600~800mの流域とは思えない豊かな水量と森 遡行する小滝沢は優美な白糸の滝以外はクソ沢と言っていいぐらいだった。
下降に使った、オシメ沢はオシメの由来であろうひょんぐり滝の存在に度肝を抜かされた。
いかにも東北の藪沢らしい山行だった。

しかし、めっちゃくちゃ楽しい一日となった。
記録のない沢に行くのはそれだけで楽しいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

また面白そうな所を開拓しましたね。
今度連れてって下さい♪
2025/5/25 20:37
団栗林 権蔵さん
ここにもありましたよ矢櫃沢笑
やっぱり滝がいっぱいらしいですよ😁
2025/5/26 7:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら