サンカヨウ咲く鋸山・・・天気も午前中雨マーク無し


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 778m
- 下り
- 778m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:20
久々の早出で登山口には5時30分着、駐車場には先行車両は5台、これも天気のせいかなと思ったが下山した時には水場の所まで路駐があり例年のような登山者ですね、しかも皆さん地元ナンバー、他県ナンバーは3台【内前橋2台・(関東圏1台・・・これは隣の車で運転席の窓が開けっぱなし)】
天候 | ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道17号線に入り月夜野ICまで国道を北上 月夜野ICより入り堀ノ内ICで降りる 山古志村(やまこしむら)の山道をナビ通りに抜けて国道17号へ出る 長岡駅近くの長倉町で国道17号から国道352号へ入る 林道終点付近に花立峠無料駐車場(仮設トイレ有)へ まだこの時間帯は駐車場はガラガラ(5台)・・・・下山してくると路駐が一杯 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コバ清水〜三の峠分岐間は土か石か良く解からない登山路は磨かれていてよく滑ります 周回コース終盤の「三の峠分岐」から沢渡渉後ヘツリみたいな登山路は足元注意看板有、それとロープが張ってありますが注意必要です |
その他周辺情報 | 長岡温泉「かまぶろ温泉旅館」 入用料金 650円 花立登山口駐車場からの距離 12.6km 〃 時間 22分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
朝飯を食べてから出発、曇り空で薄暗い中登っていきます、タニウツギやオオカメノキ、足元にはカキドオシを見ながら橋を渡り終わっていてニリンソウは欠片を中大きく葉だけ育ったミズバショウ、そしてチャルメルソウを眺めながら3合目、大モミジ、6合目と登っていきます、
6合目の所には水場になっていてその先で大株のサンカヨウが見事に咲いていました、近くにも咲いている株が多く白い花がいっぱい、しかしカタクリは紫色が残っていましたが写真を撮るような物ではなかった、九十九折に入る前の斜面にもサンカヨウが目に着きますよ、そしてキスミレの群生の中登って行き、
九十九折この辺でシラネアオイが咲いているはずと斜面を見上げるが見えない中2株ほど見つけたがもう終盤、花が見られるのもあと数日ですね、
妻より後れを取っているが花立峠に到着、妻はもう山頂へ向かって歩いている、声を掛けてもスタスタ、足元に注意してカンアオイ探し、見つけてさらに遅くなりイワカガミ咲く尾根でさらに遅れる、中々石仏のあるピークに着かない中ムラサキヤシオ咲く崖を除くも見つからない、単独者に抜かれ妻との会話が聞こえている中山頂に到着、弥彦・角田の山並みが見える妻はここで休むと言ってザックを下ろしている
展望台へは一人で向かい、真正面の守門岳、浅草岳を見て斜面に咲くイカリソウを見て山頂に戻って休憩、
そして花立峠に咲くチゴユリその先のヤマシャクヤクを目指して往路を戻る、だんだんスライドが増えてきましたね、ヤマシャクヤクは今年ロープで保護されていましたロープ外の所に蕾の固いまる子ちゃんもいますよ、
周回尾根を進みますトレランの方が多いコースでした、桝形山山頂に着き登りも終わりでもここからの萱峠の下りは急ですよ、足元に注意、下には残雪が見える、
分岐よりはワラビを取りながら峠に到着チョット先の越後三山展望地へワラビ取りを兼ねて往復してきます、残雪があるからカタクリが間に合うかなと広い道を行くとラッキー咲いていました、萱峠のベンチでお昼を取って周回路に残雪が残っていないことを祈って下山開始
残雪を見ながら歩きましたが一ヶ所残雪上を歩く場所がありましたねトレースは無く先の出口が不安でしたね枯れ葉と倒木で道が不鮮明です、リボンが幾つかあり間違いない道を歩きます、
下りも終わり、平らになるとまたサンカヨウを見つけ、もしかしたらヤマシャクもと期待していましたが「コワ清水」到着で、もう咲いていないと諦めました、
後はスリップダウンに注意しながらちょっとした泥濘もあります道を山ノ峠分岐到着して花立登山路方面降ります、沢の音が聞こえてくると沢沿いのロープあるが滑れば沢に落ちる個所もありますので注意ですね、これを過ぎるとサンリンソウ尚終盤が出てきて花旅は終わります、
小屋の屋根が見えれば萱峠登山口に到着、その後車道を歩いて歩きだした花立登山口に到着無事終了。
【温泉と車移動】
温泉は何時もの「かまぶろ温泉旅館」へ一軒宿ですが常連さんがいるようですよ、男性のかまぶろ混んでいたので入らないでぬる湯浴槽は貸し切りでしっかりと温まり汗を流してきました、帰りも掘之内インターから高速で、インターには朝の道とは違う国道17号線&?で着きました朝のナビ案内は何だったんだろう、雨は温泉出てから新潟県側だけでしたね。
今年も行って来ました花旅の鋸山へ。
あれあれ⁉️ 同日に鋸山いらしたんですね‼️
早いスタートのようなのでお会いできなかったのが残念です😢
我々は7時くらいのスタートで桝形山でのんびりランチを楽しんで周回して来ました♪
残念でした、萱峠のベンチそれとも展望台でのランチだったかな、
PM1時ごろから里では雨が降ってきましたけど降られませんでしたか。
後でレコを見させていただきますね。
コメントありがとうございました。
雨の気配がするとサンカヨウが見たくなりますよね〜
新潟の山はサンカヨウがあちこちで咲くので良いですね。
最近知った鋸山、サンカヨウやヤマシャクヤクなど白い花が初夏の訪れを感じます。
私も6月に入ったらサンカヨウでも見に行きたいと思います。
お疲れさまでした。
昨年より2週間遅い訪問となって、花が咲いているのか終わっているのか心配しながら(多くの方のレコで咲いてはいるけど終わってしまうのでは?)出かけてみました。
ミズバショウとカタクリは流石に終わっていましたけど堂にか間に合いましたよ、これで来年も再訪があるでしょうね、そこそこ歩けるし急登は無いので心拍数は上がりませんよ。
コメントありがとうございました。
サンカヨウの季節になりましたね。
私も上高地で見て来ました。サンカヨウ、会えると嬉しくなります。
ヤマシャクヤクも咲くのですか。
他にもお花沢山。
日本海側、標高の割にお花沢山ですね。
お疲れさまでした。
天気を見ながら降雨の隙間を狙って行って来ました(これより遅くなるとシラネアオイは終わってしまう)
サンカヨウを見つけた(登山路の脇にあれだけ大きく株で咲いていれば見逃すことない)時、一つ目クリア、次はシラネアオイ、そして下山に入ったらヤマシャクヤクと期待は膨らんでいきましたよ、全ての🌸と会うことができてよかった山旅で。
コメントありがとうございました。
こんばんは
いよいよサンカヨウの季節になりましたね
長岡の近くにあるんですね。
奥様もとっても嬉しそう。
yasioさんは珍しいポーズを見させて頂きました。
有難う御座います。
それゆえ、駐車場は結構広いけど長岡ナンバーで埋め尽くされていますよ、ほんと他県ナンバーは肩身が狭いですね。
天気で空いていると思っていたら下山してみたら毎年同じ光景の路駐がズラーっと、これだもの早出は必要ですね。
狙っていた花も全種合うことができ(場所でいうとこれから咲きだすであろう場所ではサンカヨウを少しだけ)登り時の峠までに咲くヤマシャクヤクは終わり花びらが登山路に落ちていましたし、周回下山路でも見つけられ、まだ雪がちょろちょろと登山路脇にありましたからこれからかな。
コメントありがとうございました、白毛門を予定していたのですか気力、体力益々元気でいいですね。
私は金曜日仕事休みだったので行ってきて、ヤマシャクヤク見ることができましたが、この花が土日まで持つのかと心配していました。無事見ることができて良かったですね。
🌸の参考にさせていただき、土曜日しかないと奮起して行って来ましたよ、降雨の隙間を狙って早出して良かった、温泉を出たら雨に会いましたから、山頂はポツっとは在りましたけど雷の音かなと思っていたら地元の方が「運動会を本日行うので連絡用の花火の音ですよ」・・・って教えていただきましたので安心して周回できました。
コメントおよび情報ありがとうございました。
サンカヨウ、こちらだったのですね。さすが新潟方面はお花が多いですね。
山頂標柱抱き付き写真、ええですねぇ( ´艸`)
薬師岳でおあいしたmirakurukさんが同じ日にこちらに行かれてたので、ちょっと一人で興奮しました( ´艸`)
ええ山には人が集まるんですね。
mirakurukさんとはお知り合いだったのですか,同じ混成チーム内の番頭さんとはバッタリとコメントやり取りで知っています、色んなところでつながりができている物ですね・・・ビックリ
ハイサンカヨウ花旅へ鋸山でした、このところ毎年出向いています、ちょっとお目にかかれない花がここではスイーット会うことができるのでね、群生は無くも登山路の脇とか林の中とかで見ることができますから、お気に入りの山の一つです。
山頂標柱でカニばさみしようとしましたけど自重がありすぎ片足は地球に乗ったままでした・・・哀れな一枚ですよ。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する