記録ID: 8204705
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
無限地獄の大無間山 20250524
2025年05月24日(土) [日帰り]



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:51
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,150m
- 下り
- 2,139m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:13
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 12:51
距離 17.5km
登り 2,150m
下り 2,139m
天候 | 朝から曇り。9時頃には一時太陽が出てくれた。 夕方には小雨。 全行程、予報通り。風は無い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明神橋からのルートはバリエーションルート。 田代からのルートがメインみたいだけど崩落箇所がある。唯一すれ違った方によれば「1箇所注意⚠️が必要な箇所があったが大丈夫だった」とのこと。 標高が低いほどザレた道となり、九十九折りのバリエーションルートを下山する時は落石に細心の注意⚠️をして、神経の緊張・集中と用心深いステップを強いられた 小無間山からの下山時には何度も何度もルートミス。ピンクリボンの配置が登山者用で付けてるのかな |
その他周辺情報 | 下山地点の明神橋までのあと100~200mがこのヤマの核心なのではと思った。最後の最後に登山道から崩落した沢筋のガレ場に出る時、上から大きな声で「ラク~ 落石~」と大きな声と同時に2個の拳大の落石が目の前に迫ってきた。20cmの木の根に顔を隠し咄嗟に後ろに振り向いた。と同時に2個の落石を頭のすぐ両側をゴロンゴロンと音を立てて落ちていった。 無限地獄、無限奈落を体験した瞬間でした。 怪我をしなくて良かった。 命を落とさなくて良かった。 ここ旧安倍郡(後に静岡市葵区に編入)に生まれた、亡き母が守ってくれたのかも。両親の墓参をして帰ろう。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴
スパッツ
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下(替えの靴下)
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
水1.5L、飲料(スポーツドリンク)
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
静岡遠征の二日目は静岡市葵区にある、南アルプス深南部と呼ばれる地域にある二百名山の大無間山⛰️ 昨年秋に赤石岳下山後に食事とお風呂で寄ったここ白樺荘でこのヤマを初めて知った。生まれ故郷の静岡市街から一番近い(⁉️)二百名山
ここも距離、タイム、獲得標高ともにハードで、先々週の皇海山に続きハードな山行となりました。
ここ静岡市は崩れやすい山、道が多い所ですが、このヤマもこんなに崩落が多んだと驚きましたら‼️
生まれ故郷を更に知ることが出来て嬉しいです😆
そして、想定外に、大無間山の全体山容が見える眺望を楽しめてラッキー✌️でした😃
最後の最後にインパクトが強烈な、無限地獄、無限奈落の怖さを体験。そしてものすっごいモンスター台風🌀がきたら土砂崩れで登れなくなるヤマかもしれない、と思った。
ここ大無間山も無事登れて良かった。
でも、もう二度と登らないヤマかな!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する