ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8204705
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

無限地獄の大無間山 20250524

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
tom_n その他10人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:51
距離
17.5km
登り
2,150m
下り
2,139m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:13
休憩
1:38
合計
12:51
距離 17.5km 登り 2,150m 下り 2,139m
4:06
5
スタート地点
4:11
4:40
38
5:18
5:19
125
7:24
7:26
106
9:12
9:16
16
9:32
9:33
29
10:01
10:10
68
11:18
11:32
56
12:27
12:40
27
13:07
13:08
12
13:20
13:28
77
14:46
14:49
82
16:12
16:13
30
16:43
16:56
2
16:58
ゴール地点
天候 朝から曇り。9時頃には一時太陽が出てくれた。
夕方には小雨。
全行程、予報通り。風は無い
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ツアーの車で、宿泊地の白樺荘と登山口の明神橋の間を送迎してもらえた
コース状況/
危険箇所等
明神橋からのルートはバリエーションルート。
田代からのルートがメインみたいだけど崩落箇所がある。唯一すれ違った方によれば「1箇所注意⚠️が必要な箇所があったが大丈夫だった」とのこと。

標高が低いほどザレた道となり、九十九折りのバリエーションルートを下山する時は落石に細心の注意⚠️をして、神経の緊張・集中と用心深いステップを強いられた

小無間山からの下山時には何度も何度もルートミス。ピンクリボンの配置が登山者用で付けてるのかな
その他周辺情報 下山地点の明神橋までのあと100~200mがこのヤマの核心なのではと思った。最後の最後に登山道から崩落した沢筋のガレ場に出る時、上から大きな声で「ラク~ 落石~」と大きな声と同時に2個の拳大の落石が目の前に迫ってきた。20cmの木の根に顔を隠し咄嗟に後ろに振り向いた。と同時に2個の落石を頭のすぐ両側をゴロンゴロンと音を立てて落ちていった。
無限地獄、無限奈落を体験した瞬間でした。

怪我をしなくて良かった。
命を落とさなくて良かった。
ここ旧安倍郡(後に静岡市葵区に編入)に生まれた、亡き母が守ってくれたのかも。両親の墓参をして帰ろう。
4:00に白樺荘出発です
2025年05月24日 03:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 3:47
4:00に白樺荘出発です
4:05登山口の明神橋到着
2025年05月24日 04:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 4:05
4:05登山口の明神橋到着
いざ出発です
2025年05月24日 04:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 4:11
いざ出発です
出だしから足場の悪い沢崩れ箇所にロープを張って渡って、登りはじめた
2025年05月24日 04:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 4:29
出だしから足場の悪い沢崩れ箇所にロープを張って渡って、登りはじめた
ガスけぶる山波
2025年05月24日 05:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 5:04
ガスけぶる山波
中部電力鉄塔 メンテナンスルートがバリエーションルートになってたの?
2025年05月24日 05:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 5:17
中部電力鉄塔 メンテナンスルートがバリエーションルートになってたの?
謎の物体 照明器具?
2025年05月24日 06:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 6:29
謎の物体 照明器具?
尾根道にでました(ヒルがいたそうでヒル避け薬をつけて行動再開)
2025年05月24日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 6:51
尾根道にでました(ヒルがいたそうでヒル避け薬をつけて行動再開)
外山沢の頭 到着
2025年05月24日 07:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 7:21
外山沢の頭 到着
ガスがかかる標高に差し掛かった
2025年05月24日 07:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 7:22
ガスがかかる標高に差し掛かった
白いイワカガミ
2025年05月24日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 7:40
白いイワカガミ
イワカガミの群落
2025年05月24日 07:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 7:43
イワカガミの群落
腐った丸太の根を盆栽の器ようにして咲く白いイワカガミ
2025年05月24日 07:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 7:43
腐った丸太の根を盆栽の器ようにして咲く白いイワカガミ
急登前の最後の見所のイワカガミ
2025年05月24日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 7:59
急登前の最後の見所のイワカガミ
ピンボケ
2025年05月24日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 8:21
ピンボケ
根っこだらけの登山道の先に小無間山
急登です
2025年05月24日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 8:43
根っこだらけの登山道の先に小無間山
急登です
南アルプスっぽいコケ蒸す山域
2025年05月24日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 9:00
南アルプスっぽいコケ蒸す山域
薄日さす小無間山 天気予報通り☀️
2025年05月24日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 9:15
薄日さす小無間山 天気予報通り☀️
小無間山登頂
2025年05月24日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/24 9:04
小無間山登頂
三角形の石に囲まれた三角点
2025年05月24日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 9:14
三角形の石に囲まれた三角点
やっと大無間山の文字が読み取れる
この方向だ
2025年05月24日 09:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 9:16
やっと大無間山の文字が読み取れる
この方向だ
小無間山から大無間山に向かいます
無限地獄感を出す看板 おどろおどろしい配色と文字が不気味
2025年05月24日 09:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 9:16
小無間山から大無間山に向かいます
無限地獄感を出す看板 おどろおどろしい配色と文字が不気味
北側は分厚い雲の上に聖岳、赤石岳が樹間から少しだけ見えた
2025年05月24日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 9:24
北側は分厚い雲の上に聖岳、赤石岳が樹間から少しだけ見えた
アップダウンを繰り返し、南側がガスが晴れてきてるな、と思ってたら、、、
2025年05月24日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 9:32
アップダウンを繰り返し、南側がガスが晴れてきてるな、と思ってたら、、、
崩落地が見えてきた〜と思って、進むと、、、
2025年05月24日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 9:33
崩落地が見えてきた〜と思って、進むと、、、
遠くまでの視界が開けて、、、
2025年05月24日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 9:33
遠くまでの視界が開けて、、、
おお~ 大無間山が姿を見せてくれている
感謝🥲 (ここは唐松谷の頭)
2025年05月24日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 9:34
おお~ 大無間山が姿を見せてくれている
感謝🥲 (ここは唐松谷の頭)
幻想的な南アルプス 最深部の山並み
2025年05月24日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 9:34
幻想的な南アルプス 最深部の山並み
大無間山全容
2025年05月24日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 9:36
大無間山全容
難儀してます
大無間山を見ながら崩落際の登山道を進みます
2025年05月24日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 9:36
大無間山を見ながら崩落際の登山道を進みます
あれが中無間山⛰️ 全貌は見えず
2025年05月24日 09:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 9:43
あれが中無間山⛰️ 全貌は見えず
中無間山の文字はあるが、山頂は何処?
2025年05月24日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 10:02
中無間山の文字はあるが、山頂は何処?
モクモクと大無間山山頂を目指します
2025年05月24日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 10:52
モクモクと大無間山山頂を目指します
見晴らし台では聖岳、赤石岳の眺望は既になし
2025年05月24日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 10:55
見晴らし台では聖岳、赤石岳の眺望は既になし
残雪がまだあるんだね〜
2025年05月24日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 11:01
残雪がまだあるんだね〜
生まれ故郷の二百名山 大無間山の頂きに立てました。嬉しい😆
2025年05月24日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 11:18
生まれ故郷の二百名山 大無間山の頂きに立てました。嬉しい😆
三角点と山頂標識
2025年05月24日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 11:19
三角点と山頂標識
大無間山 山頂標識
2329m
2025年05月24日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 11:27
大無間山 山頂標識
2329m
聖岳 山頂の一番上のカケラが顔を出してます🥸(関ノ沢ノ頭にて)
2025年05月24日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 11:46
聖岳 山頂の一番上のカケラが顔を出してます🥸(関ノ沢ノ頭にて)
中無間山近くの崩落地
2025年05月24日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/24 11:56
中無間山近くの崩落地
赤石温泉方面に下山します。これからが本番で余力を残してます
2025年05月24日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 13:20
赤石温泉方面に下山します。これからが本番で余力を残してます
最後の200mの崩壊地の一番上にでました
ここから核心部が始まりました
2025年05月24日 16:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 16:20
最後の200mの崩壊地の一番上にでました
ここから核心部が始まりました
落石に細心の注意を払いゆっくり進む
2025年05月24日 16:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 16:29
落石に細心の注意を払いゆっくり進む
混乱の最後の最後(手前は砂防ダムから溢れたザレた小石)の無限地獄の様 
落石から亡き母が見守ってくれて、助けてくれて感謝🥲(墓参した時 報告しました)
2025年05月24日 16:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 16:53
混乱の最後の最後(手前は砂防ダムから溢れたザレた小石)の無限地獄の様 
落石から亡き母が見守ってくれて、助けてくれて感謝🥲(墓参した時 報告しました)
来週 一緒に笊ヶ岳に登る昨秋の吾妻連峰縦走でご一緒した方も無事下山。
ハイタッチで無事の下山を喜びあう🤩
2025年05月24日 16:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/24 16:58
来週 一緒に笊ヶ岳に登る昨秋の吾妻連峰縦走でご一緒した方も無事下山。
ハイタッチで無事の下山を喜びあう🤩
ガイドさんも無事下山
ここ明神橋路肩に駐車していた車で白樺荘に帰還
2025年05月25日 03:12撮影
2
5/25 3:12
ガイドさんも無事下山
ここ明神橋路肩に駐車していた車で白樺荘に帰還
オマケ
我が故郷のヒーロー レジェンド
望月将吾さん かっこいい😎(2泊した白樺荘にて)
2025年05月25日 06:23撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/25 6:23
オマケ
我が故郷のヒーロー レジェンド
望月将吾さん かっこいい😎(2泊した白樺荘にて)
オマケ
亡き両親の墓参後、お寺から徒歩2分の鰻屋で舌鼓。今回の無事の登頂と5/31笊ヶ岳登頂達成に想いを巡らしました♪
2025年05月25日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/25 10:56
オマケ
亡き両親の墓参後、お寺から徒歩2分の鰻屋で舌鼓。今回の無事の登頂と5/31笊ヶ岳登頂達成に想いを巡らしました♪
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴 スパッツ 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下(替えの靴下) グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 水1.5L、飲料(スポーツドリンク) 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

静岡遠征の二日目は静岡市葵区にある、南アルプス深南部と呼ばれる地域にある二百名山の大無間山⛰️ 昨年秋に赤石岳下山後に食事とお風呂で寄ったここ白樺荘でこのヤマを初めて知った。生まれ故郷の静岡市街から一番近い(⁉️)二百名山
ここも距離、タイム、獲得標高ともにハードで、先々週の皇海山に続きハードな山行となりました。
ここ静岡市は崩れやすい山、道が多い所ですが、このヤマもこんなに崩落が多んだと驚きましたら‼️
生まれ故郷を更に知ることが出来て嬉しいです😆
そして、想定外に、大無間山の全体山容が見える眺望を楽しめてラッキー✌️でした😃

最後の最後にインパクトが強烈な、無限地獄、無限奈落の怖さを体験。そしてものすっごいモンスター台風🌀がきたら土砂崩れで登れなくなるヤマかもしれない、と思った。

ここ大無間山も無事登れて良かった。
でも、もう二度と登らないヤマかな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら