ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8211592
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

【兵庫】白髪岳 〜 松尾山(南側駐車場から時計回り)

2025年05月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
7.7km
登り
693m
下り
692m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:14
合計
3:54
距離 7.7km 登り 693m 下り 692m
7:31
5
スタート地点
7:36
7:37
23
8:00
8:01
62
9:03
9:10
17
9:27
42
10:09
10:14
66
11:25
ゴール地点
天候 曇り空
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
分岐から少し下ったところにある登山者専用の駐車場に駐めました。
コース状況/
危険箇所等
登山口から稜線に出るまでは急傾斜を登っていく。
稜線に出てから緩やかにはなるが、しばらくして岩場の尾根となりほぼ山頂まで続く。岩場は急なところにはロープなどがあるが、慎重に進む。
白髪岳から北側への下りは急傾斜でとても滑りやすかった。急傾斜が終わってからは一般的な登山道である。
篠山市に協力してくださる森田まりこちゃん🧡
2025年05月26日 07:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/26 7:31
篠山市に協力してくださる森田まりこちゃん🧡
登山者への注意喚起。ゴミを捨てないことが当たり前だと思っていない登山者が多いのは残念だ。
2025年05月26日 07:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 7:31
登山者への注意喚起。ゴミを捨てないことが当たり前だと思っていない登山者が多いのは残念だ。
注意喚起の看板を胸に出発。
2025年05月26日 07:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/26 7:32
注意喚起の看板を胸に出発。
ここにもあった。
2025年05月26日 07:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 7:33
ここにもあった。
正面に見える山が白髪岳かな。
2025年05月26日 07:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 7:35
正面に見える山が白髪岳かな。
分岐に到着。ここを右に行って、左から戻ってくる。
2025年05月26日 07:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 7:36
分岐に到着。ここを右に行って、左から戻ってくる。
ほらね。
2025年05月26日 07:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/26 7:37
ほらね。
1000円奮発すれば、10分ほど短縮できる
2025年05月26日 07:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/26 7:38
1000円奮発すれば、10分ほど短縮できる
しばらくは植林された林の林道を進む。
2025年05月26日 07:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 7:45
しばらくは植林された林の林道を進む。
左には沢があり、せせらぎが心地いい。
2025年05月26日 07:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 7:45
左には沢があり、せせらぎが心地いい。
この看板の左手が登山口となっている。
2025年05月26日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 8:00
この看板の左手が登山口となっている。
東屋があり、その右側が登山道。
2025年05月26日 08:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 8:01
東屋があり、その右側が登山道。
そうだそうだ。
2025年05月26日 08:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 8:01
そうだそうだ。
ヤマビルはいないのかな。念のため靴に塩水スプレーしてきたけど。
2025年05月26日 08:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/26 8:02
ヤマビルはいないのかな。念のため靴に塩水スプレーしてきたけど。
入ってしばらく進むと、両脇に小学生の植林が何本もあった。もう20年以上経っており、大きく成長しているようだ。
2025年05月26日 08:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 8:03
入ってしばらく進むと、両脇に小学生の植林が何本もあった。もう20年以上経っており、大きく成長しているようだ。
傾斜がきつくなり、階段も出てきた。
2025年05月26日 08:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/26 8:11
傾斜がきつくなり、階段も出てきた。
さらにきつくなる。
2025年05月26日 08:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 8:14
さらにきつくなる。
かなりきつい。
2025年05月26日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/26 8:21
かなりきつい。
尾根にに乗り上げ、やっと急勾配が終わった。
2025年05月26日 08:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 8:23
尾根にに乗り上げ、やっと急勾配が終わった。
見晴らしの利く踊り場にでた。ベンチもあり休憩敵地。
2025年05月26日 08:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 8:31
見晴らしの利く踊り場にでた。ベンチもあり休憩敵地。
昨日は雨で、今日はくもり。遠くは霞んでいるがまあまあいい感じ。
2025年05月26日 08:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 8:31
昨日は雨で、今日はくもり。遠くは霞んでいるがまあまあいい感じ。
尾根歩きは急なところもなく快適に進む。
2025年05月26日 08:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 8:36
尾根歩きは急なところもなく快適に進む。
と思ったら岩が出てきた。
2025年05月26日 08:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 8:40
と思ったら岩が出てきた。
はじめは右側の迂回路を進むが、すぐ岩場に乗り上げるロープがあったのでそこから登ることにした。
2025年05月26日 08:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/26 8:42
はじめは右側の迂回路を進むが、すぐ岩場に乗り上げるロープがあったのでそこから登ることにした。
岩の尾根はスイスイとまではいかないが、特別難儀すするようなこともなく進める。
2025年05月26日 08:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 8:45
岩の尾根はスイスイとまではいかないが、特別難儀すするようなこともなく進める。
久しぶりの岩尾根歩きのような気がする。けっこう楽しくなってきた。
2025年05月26日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 8:48
久しぶりの岩尾根歩きのような気がする。けっこう楽しくなってきた。
かっこのいい岩もある。
2025年05月26日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/26 8:51
かっこのいい岩もある。
見晴らしもいい。
2025年05月26日 08:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/26 8:53
見晴らしもいい。
岩と緑のコントラストもいい。
2025年05月26日 08:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/26 8:53
岩と緑のコントラストもいい。
岩場を終えて森の中を進むと山頂に到着。
2025年05月26日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/26 9:01
岩場を終えて森の中を進むと山頂に到着。
山頂標識と三角点。
2025年05月26日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/26 9:01
山頂標識と三角点。
白髪岳 (722m)
2025年05月26日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/26 9:01
白髪岳 (722m)
北の方に田んぼと町が見える。
2025年05月26日 09:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/26 9:02
北の方に田んぼと町が見える。
山頂は岩が多くどこでも座って休憩できる。
2025年05月26日 09:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/26 9:08
山頂は岩が多くどこでも座って休憩できる。
休憩を終え次の松尾山に向かうべく先に進むが、山頂からはかなりの急な下りが続く。
2025年05月26日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 9:10
休憩を終え次の松尾山に向かうべく先に進むが、山頂からはかなりの急な下りが続く。
ヤマツツジ?
2025年05月26日 09:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/26 9:22
ヤマツツジ?
水山到着。山頂は木々の間から麓の町が見える。
2025年05月26日 09:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/26 9:28
水山到着。山頂は木々の間から麓の町が見える。
雑木林の中を下っていく。
2025年05月26日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 9:31
雑木林の中を下っていく。
ここにもツツジ。
2025年05月26日 09:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/26 9:39
ここにもツツジ。
松尾山山頂手前のコルの部分。ここから左右に下山道が伸びてる。
2025年05月26日 09:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 9:56
松尾山山頂手前のコルの部分。ここから左右に下山道が伸びてる。
松尾山 (685m)山頂到着。周りは樹木に覆われていて展望ゼロ。
2025年05月26日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 10:06
松尾山 (685m)山頂到着。周りは樹木に覆われていて展望ゼロ。
この山は昔山城が建っていたそうだ。別名高仙寺というみたい。
2025年05月26日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/26 10:07
この山は昔山城が建っていたそうだ。別名高仙寺というみたい。
城の名前は酒井城だけどね。
2025年05月26日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 10:07
城の名前は酒井城だけどね。
山頂でしばらく休憩して周回コースで下山開始。
2025年05月26日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 10:14
山頂でしばらく休憩して周回コースで下山開始。
途中にあった千年杉。
2025年05月26日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/26 10:18
途中にあった千年杉。
下部、上部と2枚に分けて撮ったが、とにかく大きい。
千年経っているので屋久島で生まれていれば屋久杉になれたのに。
2025年05月26日 10:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/26 10:19
下部、上部と2枚に分けて撮ったが、とにかく大きい。
千年経っているので屋久島で生まれていれば屋久杉になれたのに。
仙ノ岩の標識があったが、周りにそれらしきものは見当たらない。
2025年05月26日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 10:20
仙ノ岩の標識があったが、周りにそれらしきものは見当たらない。
しばらく進むと岩が多く出てきたが、これのことかな?
2025年05月26日 10:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 10:26
しばらく進むと岩が多く出てきたが、これのことかな?
尾根を降りきったところに卵塔群。お墓じゃないよね。
2025年05月26日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 10:33
尾根を降りきったところに卵塔群。お墓じゃないよね。
ここから折り返すように左に折れトラバース道を進んでいく。
2025年05月26日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 10:34
ここから折り返すように左に折れトラバース道を進んでいく。
昔あった高仙寺の遺品かな。
2025年05月26日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 10:41
昔あった高仙寺の遺品かな。
高仙寺本堂跡。
2025年05月26日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 10:41
高仙寺本堂跡。
松尾山の説明板。今はひっそりとしているけど、昔は城やお寺があって多くの人がいたんだなと思うと、なんだかとても不思議な気がする。
2025年05月26日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 10:46
松尾山の説明板。今はひっそりとしているけど、昔は城やお寺があって多くの人がいたんだなと思うと、なんだかとても不思議な気がする。
小さな沢に架かる丸太橋だが、滑って転ぶのが関の山なので、下を渡る。
2025年05月26日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 10:50
小さな沢に架かる丸太橋だが、滑って転ぶのが関の山なので、下を渡る。
ここも下を渡る。
2025年05月26日 10:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 10:52
ここも下を渡る。
沢を離れ急な下りに差しかかった。
2025年05月26日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 10:53
沢を離れ急な下りに差しかかった。
この金剛蔵王さんの前後トラバース道がけっこう危なそうな道なので慎重に進む。
2025年05月26日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/26 10:54
この金剛蔵王さんの前後トラバース道がけっこう危なそうな道なので慎重に進む。
不動の滝。迫力は今ひとつだ。
2025年05月26日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 10:59
不動の滝。迫力は今ひとつだ。
滝を過ぎてしばらく進むと登山道から林道へと変わった。ここをひたすら進む。
2025年05月26日 11:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 11:07
滝を過ぎてしばらく進むと登山道から林道へと変わった。ここをひたすら進む。
今朝通った分岐に到着。
2025年05月26日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/26 11:19
今朝通った分岐に到着。
駐車場に到着。2台車が増えていた。お疲れ様でした。
2025年05月26日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/26 11:24
駐車場に到着。2台車が増えていた。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

 中国地方の山を適当に登るべく家を出発しました。まず1座目は兵庫県の白髪岳。
白髪岳は中国山地の山じゃないので兵庫県の方にはお叱りを受けるかもしれませんが。🙇

 自分の頭はほぼ真っ白だけど、この山はどんな山頂部をしているのだろうか。事前調査によると山頂近くの岩尾根が特徴らしいのでこの山に登ることとし、松尾山を経由した周回コースがあるので時計回りで周回することにしました。

 岩場は体が硬くなって脚が上がらない自分にはきついかなとすこしビビっていましたが、は補助ロープなどがあり、時間を掛け慎重に進んだので問題なく通れました。また岩場だからこそ展望も良く、山座同定は全くできなかったけど気持ちよく歩くことができました。
 これでジャンダルムに行ける技量ができたかわかりませんが、この程度の岩場は面白く感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら