【九州遠征3日目】 祖母山(北谷登山口最短ルート)


- GPS
- 05:08
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 847m
- 下り
- 855m
コースタイム
天候 | 雲が多いが晴れ 気温15℃ぐらい風なし快適 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
北谷登山口駐車場 : 9:50時点で満車。駐車場の手前の路肩スペースに駐車しました。さらに手前に駐車場あり。15:00頃はガラガラになってました。 □駐車場までのアプローチ 北谷登山口手前4.3kmから100m区間ダート道となります。その後車幅が狭くすれ違う箇所は所々あります。すれ違いに注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り:千間平コース 合目標識あり、脚に優しい林間コース。終盤は斜度がある💨ツアーはここのピストンが多いかな🤔 下り:風穴コース ロープ、ハシゴ多数、斜度がきつい😱しかも雨後は足元がぬかるみ💧終盤は沢沿いで徒渉もあり 逆回り推奨です😅 |
その他周辺情報 | 休暇村南阿蘇 https://www.qkamura.or.jp/aso/ 《リス君情報》 大看板君 一匹 今回遠征中唯一のリス君😹 他に珍しいルス君一匹と、おもしろリス君看板あり🤣 |
写真
感想
北谷登山口最短ルートで祖母山を周回しました。山頂からの展望は特に素晴らしかったです。
久住山の牧ノ戸峠から車で北谷登山口に移動し、最短コースでピークを目指します。登山口から深い針葉樹の森の道は、まさに奥多摩や奥武蔵の雰囲気そっくりでした。
ここは4月のアケボノツツジが有名ですが、5月終盤では完全に終了。花はとても少なかったですね。雰囲気が奥多摩や奥武蔵に似ているだけでなく、ギンラン、ハナネコノメ(終盤)、ヒメレンゲなどおなじみの花が見られました。
風穴ルートは結構シンドかったですね。途中から急な岩場の下りでハシゴやロープが合ったり。風穴ルートを登りにしたほうがよかったですね。
くじゅう登り納めて祖母山へとやってきました。最短で周回できる北谷🅿からスタートです。
往路に選んだ千間平コースはずーっと森の中…あれ?なんだか歩きなれた奥多摩奥武蔵みたい🥰親近感が湧きます😽
正午を過ぎたらちょっと雲が出てきちゃったけど。展望ポイントではさっきまでいたくじゅう連山が見えたり👀山頂は広場になっていて、由緒ありげな古い石のお宮があったり、ちょびっとだけどここにもミヤマキリシマありました💗
下りは風穴コースにしたのですが、ロープ💨ハシゴ😱徒渉💦が連続して中々に、手ごわいぞ。
逆回り推奨です😅(とあるツアーは千間平コースのピストンでした)
そうそう、北谷🅿の手前で、今回の遠征で唯一のリス君捕獲ができました💃
他に見たことのないタイプのルス君や、オモシロ看板(ちゃんと営林署の)も🎵
3泊目は高森町の休暇村南阿蘇。周りに店とかほとんどないけど😅ここは環境も眺めも抜群😻何しろ部屋からも食堂からもお風呂からも、正面に阿蘇がどーん💨
さぁ、最終日はいよいよ🤩目前にそびえるあの頂を、頂くわ〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お二人の中九州ツアーは3泊4日と伺ってびっくり😲でしたが、
この3日目に九重を下りて祖母山にも上り下りするとは・・・びっくりの2乗です😲😲
僕は一昨年のGWに、祖母山の、深田さんが登った神原コースを登りましたが、九重同様にお花🌸の咲き方が全然違いますねー。
僕の時は登山道から少々離れたところに、木本にピンクの花が咲いていてアケボノツツジだろうか?てなかんじでしたが、草花はほぼ皆無でした。
下りは難所つづきもなんのその。お疲れ様でした
いや、このパターン結構みなさんやってますよ💨祖母+阿蘇とか、九重とか。
祖母は北谷🅿から行くのが最短で、ツアーは安全な千間平コースのピストンのようです🐾
風穴は登りにした方が危険は少ないでしょう、こっちを下ったので苦労しましたが、高森の大きいホテルに後泊だったので、時間をかけてゆっくりじっくり降りました(でも大変〜😵💫💦)
貴殿の一昨年の祖母レコ見てきました👀深田ルートの神原だったんですね😻それも、良いですね🎵なんと😲カラーのおしゃれ鳥さんがいるじゃないですか😲それに、GWならアケボノツツジ(関東ではアカヤシオ🌺)が見れるんですね😻
今期ちびはせっかくの当たり年なのに、アカヤシオを見送っちゃいましたから😭
アケボノは、石鎚で見れたら見たいです🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する